こんにちは。お出かけ記事のお届けが多いものの、実はバリバリのインドア派な本河(ほんかわ)です。寒くなってきたことですし、おうち時間を使ってできることをご紹介したいと考えたところ、ありました。面白そうなものが。
甘酒です!
「飲む点滴」とも言われるくらい栄養価が高い甘酒。最近では健康志向の高まりを受けて「菌活」に興味を持つ方も増えています。そこで今回は、甘酒が持つ歴史と魅力、甘酒づくりの様子をご紹介します。
自然な甘さがうれしい甘酒の魅力!

甘酒には2種類あることを、多くの方がご存知かと思います。
ひとつは、米麹を使用して造る、麹菌の働きによって砂糖を使わない自然な甘さを楽しめるタイプ。
もうひとつは日本酒の風味で大人の味が楽しめる、酒粕を使って造るタイプです。「お酒の匂いがきつくて、小さい時は甘酒を飲めなかった」という方は、もしかしたら酒粕から造られた甘酒を飲んでいたのかもしれませんね。
米麹からつくった甘酒には、「飲む点滴」とも呼ばれるくらい、ビタミンB群やアミノ酸などの栄養素が豊富に含まれています。また、麹菌の働きによって米のデンプン質が糖化しているので、砂糖を使わなくても自然な甘さを楽しめるのも嬉しいところですね。
最近では健康と美容のことを考えて、甘酒をお菓子やジュースを作る時に砂糖の代用品として使う方も増えているそうです。

そんな甘酒の歴史ですが、実はかなり古いことをご存知でしょうか。一説によると、甘酒の起源は古墳時代まで起源を遡ることができるそうです。日本書紀に登場する宮中祭祀の一つ、新嘗祭(にいなめさい)で供えられた「天甜酒(あまのたむさけ)」は、甘酒を指しているという説もあります。
江戸時代に入ると、夏場の水分と栄養補給を担う飲み物として、甘酒は飲まれるようになります。当時は甘酒をつくって売り歩く「甘酒売り」という職業もあったそうです。
初詣をした時に振る舞われる機会が多いので「甘酒は冬の飲み物」というイメージが強かったのですが、俳句の世界では甘酒というと夏を指すのですね。よいことを知りました。
コツは●●に気をつけること!ビックリするくらい簡単な甘酒の作り方
では、米麹を使った甘酒を作りましょう。
今回使用した米麹はスーパーで購入しました。米麹は、豆腐や納豆などを置いているコーナーに配置されていることが多いようです。各種通販サイトでも取り扱いがあるので、慣れてきたら自分好みの麹を探すのも楽しいかもしれません。

米や粥を一緒に入れるレシピもありますが、麹単体で作るとどのくらい甘くなるのかを知りたかったので、今回はあえて麹のみで進めました。




あとは8〜10時間放置。通常のお酒よりも速く発酵が完了するところから、甘酒は「一夜酒」と呼ばれることもあるらしいです。仕込んだ翌日から楽しめるってなかなか魅力的ではありますが、それなりに待たなければいけないのだな、と思いました。
甘酒づくりのポイントについて、すでにお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが「温度」が重要になります。麹菌の働きが活発になるのは60℃前後。それよりも高すぎると麹菌が死滅してしまいますし、低すぎると今度は麹菌の活動が緩やかで発酵が進みません。
ですので、甘酒を造る時は、甘酒が完成するまで麹菌にとって働きやすい環境を提供できるよう、温度管理を意識しましょう。
こうした理由から、今回使用したスープジャーのように適温を保てる道具を使用するのが一般的です。あるいは炊飯ジャーの保温機能を活用する方法もオススメですよ!
完成したはずなのに見た目の変化がなさすぎる甘酒。気になる味は…

翌朝、いよいよスープジャーを開ける瞬間がやってまいりました。真冬なので腐ることはないけれど、逆に発酵の進みが悪くて甘酒になりきっていなかったらどうしようと、ドキドキしながら蓋を開けました。

水分を吸って麹がふやけているのはわかります…が、それ以外の見た目の変化は特に見られません。匂いも、発酵臭も刺激臭もしない。
スープジャーで保温料理をした経験がある方ならイメージしていただきやすいと思うのですが、朝ごはんで雑炊を食べたくて仕込んだものの上手くいかず生煮えになってしまった米を見ている時のような気持ちです。

失敗しても、それはそれで貴重な「はじめの半歩」。いざ実食。
甘い!
麹のつぶつぶは、舌先で押すとほろっと崩れるくらいのやわらかさ。口に含むと、一気に甘みが押し寄せてきます。
市販されている米麹を使った甘酒と比べてもなんら遜色ありません。
というよりも、むしろ甘みが強い気がします。水分が少なくて「甘酒」というより「甘粥」といったほうがしっくりきますが、甘すぎると感じた場合はお湯で伸ばして調整すれば特に問題なさそうです。
これは成功したといってもOKでしょう!

最後は、せっかくなのでお正月らしい雰囲気にしてみました。
【まとめ】

この記事へのコメントはありません。