こんにちは、美術ブロガーの明菜です!今日はテンションが高いので、ビックリマークが多めです!!
なぜテンションが高いのかというと、『アーティゾン美術館』が2020年1月18日に開館したから、に決まってるじゃないですか!!!

アーティゾン美術館は、2015年から新築工事のため休館していたブリヂストン美術館から館名を変更し、この度開館となりました。ブリヂストン美術館が開館したのは、戦後まもない1952年のこと。新たに開館したアーティゾン美術館には、実は65年以上の歴史があるのです。
日本近代洋画、印象派、20世紀美術、古代美術、現代美術を中心に収蔵する同館の魅力を、皆さんにもいち早くお届けしたい!というわけで、アーティゾン美術館の凄いところを3つに絞って簡潔にご紹介します!!
凄いところ①ウェブ予約で大学生も無料!

アーティゾン美術館は日時指定予約制です。来館前に、公式ホームページからチケットを予約しておきましょう。
当日券が販売されるのは、ウェブ予約チケットが完売しなかった場合のみ。しかもウェブ予約チケットの方が安いので、事前予約がおすすめです。
さらに、注目すべきは料金体系です!アーティゾン美術館の入館料を表にまとめてみましょう。(2020年1月現在)

なんと、ウェブ予約をすれば、大学生・専門学校生・高校生も無料になるんです!他の美術館でもよくある学生割引ではなく、アーティゾン美術館は無料!当日券だと一般と同じ1,500円なので、絶対、予約した方が良いですね。
無料なのに行かない理由なんて、無いですよね?「行かない=ただの損」です。行けば行くほど得になります。
正直、今の大学生が本気で羨ましいよ…私だってあと6年遅く生まれていれば、無料で何回も入れたのに!毎日通ったのに!
凄いところ②多様な時代・国にまたがるコレクション

アーティゾン美術館の収蔵品は、20世紀の美術品や現代アートだけでなく、古代エジプトの作品まで含まれています。日本と海外のさまざまな美術品を1つの館で見られるのが、大きな魅力です!
開館記念展「見えてくる光景 コレクションの現在地」では、約2,800点の石橋財団コレクションの中から206点の収蔵品が、4~6階の全フロアを使って展示されています。印象派のモネやセザンヌ、エコール・ド・パリの藤田嗣治など、誰もが知っている画家の作品もたくさん見ることができました。

また、休館中、美術館の中の人たちは休んでいたわけではありません。この期間に新たな作品を多数迎えているのです。
その中から31点を、開館記念展で見ることができます。ポスターにも使われている抽象画、カンディンスキーの《自らが輝く》も、新収蔵作品です。

古代の作品から近現代のアートまで、ここまで幅広く作品を収集している私立の美術館は珍しいです。開館記念展では200を超える作品が見られるので、きっとお気に入りが見つかるはず。
見出し:凄いところ③スマホで音声ガイドが聞ける!

美術館では音声ガイドを聞くことで、展示への理解を深めることができますよね。アーティゾン美術館では来館者が自分のスマホを使って、音声ガイドが聞けるようになっています。ヘッドフォンのマークがある作品は、音声で解説を聞けるのです。
ぜひ『アーティゾン美術館公式アプリ』をインストールして美術館へ行きましょう。音声ガイドは無料で、館内にいる間だけ聞くことができます。館外では、テキストのみ楽しむことができます。
ここで絶対に忘れてはいけない必需品。それはイヤホンです!

音声ガイドはイヤホンで聞きますよね。自宅からイヤホンを持っていくのを忘れないようにしましょう!忘れたら、2階のミュージアムショップでも買えます。
なお、アーティゾン美術館では音声ガイド機の貸し出しは行っていません。自分のスマホとイヤホンを持っていき、音声ガイドを楽しみましょう。
アーティゾン美術館の凄いところまとめ

2020年1月18日に開館したアーティゾン美術館の凄いところを紹介してきました。3つのポイントを振り返っておきましょう。
①ウェブ予約で大学生も無料
②多様な時代と国にまたがるコレクション
③音声ガイドはスマホで!
初っ端からお金の話をしてしまい、記事を書いている私も心配なのですが…同館の魅力を少しでも伝えられたら幸いです。特に、大学生もウェブ予約で入館無料になるのは大ニュースですよね。
アーティゾン美術館は、JR東京駅八重洲中央口から徒歩5分間とアクセスも良好です。話題の美術館へ、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
展覧会基本情報
開館記念展「見えてくる光景 コレクションの現在地」
会期:2020年1月18日(土)〜3月31日(火)
開館時間:10:00~18:00(毎週金曜日は20:00まで/但し3月20日を除く)
*入館は閉館の30分前まで
会場:アーティゾン美術館
美術館HP:https://www.artizon.museum/
この記事へのコメントはありません。