こんにちは、Clubhouse(クラブハウス)を始めた美術ブロガーの明菜です。ニュース番組でも取り上げられ、話題になってますよね〜。
今回は「Clubhouseはじめの半歩」として、
・Clubhouseって何?
・どんなところが面白いの?
・始め方は?
・注意点はある?
といった疑問にお答えしていきます。実際にClubhouseを使っている私が、これは絶対に知っておくべき!と思うことを解説します!
Clubhouseって何するアプリ?
Clubhouse(クラブハウス)は、「音声」で交流できる新しいSNSです。ユーザー同士が会話を楽しめるSNSなんですね。

自分は喋らずに聞くだけ、という使い方もできます。著名な芸能人やインフルエンサーがトークしているのを、ラジオのように聞くこともできるんです。場合によっては、リスナーからスピーカーに引き上げてもらえることも!
また、Clubhouseは「音声」を使ったSNSなので、「○○しながら使える」のが面白いところ。ツイッターやインスタはアプリから目を離せなくなりがちですが、Clubhouseなら勉強や家事をしながら聞くこともできますよね。
Clubhouseのココが面白い!
早速、Clubhouseの面白さをお伝えしていきます!
①登録が招待制
Clubhouseは自由にアカウントを作ることができない、招待制のSNSです。

今は「芸能人やインフルエンサーなど著名な人たちがやってる招待制のSNS」という状態で、なんだかレア感が凄いです。自分も混ざってみたい!と思う方が大勢いるのも頷けます。
ただし招待の輪はどんどん広がっているので、そのうちレア感は無くなると思います笑。もうすぐ「みんなが使ってるSNS」になりますよ。
とはいえ、招待というステップを踏むSNSが珍しいのは事実。個人的には、炎上しにくいSNSになるのではと期待しています。
②著名人の話が聞ける
影響力のある著名人の話を聞けるのが、Clubhouseの最大の面白さだと思います。例えば蓮舫さん、堀江貴文さん、西野亮廣さん、フワちゃん、美術界なら村上隆さんなど…いろんな人がClubhouseを使っているので、彼らの話を生配信で聞けるわけです。

アメリカ発祥のSNSなので、マーク・ザッカーバーグなど海外勢は日本勢よりずっと大勢います。
場合によっては、彼らに直接質問することもできます!追いかけている芸能人やインフルエンサーなどがClubhouseをやっているとなれば、自分もやってみたくなりますよね。
私も好きな小説家さんの生配信で制作の裏話を聞いて楽しんでいます。
③アーカイブが残らない
Clubhouseで話した内容は、録音されたり記録されたりしません。生放送のみで、リアルタイムな繋がりだからレア感があるんですよね。
この「アーカイブが残らない」という性質を活かして、ユニークなことをやる人が増えてます!

例えば、黙々と仕事や作業をする人たちのルーム。会話はなく、キーボードを打つ音など環境音が聞こえてくるんです!(ルームはラジオで言う番組のようなもの)
これならリモートワークで孤独に作業している人もオフィス気分を味わうことができます。なかなか面白いアイディアですよね〜。
そんな事例を参考に、私もときどき「万年筆で書くときのサラサラ音を深夜に流すルーム」をやってます!

私は深夜に作業する夜型なので、同じように夜型の方に聞いてもらえたら良いな〜と思っています。
誰も聞きに来なかったとしても、自分の作業は捗るので全く問題ないです笑。「配信してみたいけど、リスナーが来なかったら恥ずかしいな」と思う方は作業・勉強の配信から始めてみては。
良かったら私のルームも覗いてみてくださいね!「@akina_art」をClubhouseで検索していただくと私がぴょこっと出てきます。

このようにアイディア次第で色々な使い方ができるので、喋るのが苦手な人も大丈夫。まだClubhouse人口は少ないですし、これから色んなアイディアを持った人が参加して面白いSNSになりそうな予感がします!
Clubhouseを使う方法
2021年2月9日現在、ClubhouseはiPhone・iPadでしか使えません。Android版のリリース時期については不明です。
招待制なので、知り合いにClubhouseのユーザーがいたら招待してもらいましょう。電話番号を伝える必要があるので、信頼できる人に招待してもらうことをおすすめします。

招待されたらSMS(メールのようなもの)が来るので、リンクをタップしてアプリをダウンロードして…と後は道なりに進めばOKです!
Clubhouseを使うときの注意点
楽しそうだし流行ってるし、自分も早くClubhouseを使ってみたい!と思っている方も多いはず。ですが新手の詐欺など注意点も…!

安全にClubhouseを使うため、注意したいことをユーザー目線でお伝えしますね。
①招待には電話番号が必要
Clubhouseのアカウントを作るには、既にユーザーになっている人に電話番号を教え、招待してもらう必要があります。電話番号ってメールアドレスと違って変更しにくいですし、大切なものですよね。悪用されたら困るので、信頼できる人に招待してもらいましょう。
②会社バレしやすい
Clubhouseは本名と自分の電話番号を利用するアプリです。感覚としてはFacebookに近いと思います。
そのため、会社の人や疎遠になった昔の友人など、特に仲良くない人にもアカウントがバレやすいです。その人が自分の電話番号を電話帳に登録していれば見つかってしまいます。
仲良ししかいないと思っていたルームで上司の悪口を言っていたら、上司本人が聞いていた…なんてこともあり得ます!ツイッターやインスタなど匿名でできるSNSとは異なり、Clubhouseには本名の重みがあります。誰が聞いても大丈夫な配信をしましょう。
③招待詐欺に注意
ツイッターなどのSNS上でClubhouse招待詐欺が横行しているので、気をつけてください。身近に招待してくれる人がいなくても、SNS上の知らない人に頼んではいけません!

詐欺の手口は、「招待してほしい人DMください」とツイートし、反応した人に代金を支払うよう誘導するもの。お金を支払っても招待されず、ブロックされておしまいになる詐欺が多いようです。
このような詐欺があるので、ネット上の知らない人に招待してもらうのは危険です。Clubhouseユーザーはどんどん増えてますし、急がなくてもそのうち身近な人から招待してもらえると思います。
【まとめ】Clubhouseは招待制の音声SNS

音声SNSのClubhouseでは、トークを配信したり、無言だけど環境音を配信したりと、ユーザーたちがのびのび暮らしています。
招待制で話題ですが、そのうち全員に招待が行き渡ってレア感は無くなるはず。早く始めないと、焦っている方も落ち着きましょう。
ユーザーが増えれば新たな使い方も生まれそうですよね。私も新しい使い方を開発していきたいな〜。
明菜のClubhouseアカウント:@akina_art
この記事へのコメントはありません。