4月25日から、3回目の新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が東京都、京都府、大阪府及び兵庫県に発令されました。5月11日までは、該当地域では「不要不急の外出自粛」が余儀なく要請されます。
とは言え、4月30日を休むと7連休となる今年のGW。
臨時休館中なら、自宅にいながらにして美術館めぐりを楽しんでみてはいかがでしょうか?
そこで今回、3分程度の短いものから2時間を超える見応えのあるものまで、臨時休館中の美術館について、動画コンテンツで楽しめる展覧会を9つほど選んでみました。
1)佐藤可士和展@国立新美術館(臨時休館を受け中止となりました)

日本を代表するクリエイティブディレクター、佐藤可士和の過去最大規模となる個展。動画では、佐藤可士和本人と村上隆がギャラリートークをしながら、展覧会の見どころを解説していきます。
佐藤可士和×村上隆「THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO」PART 1
佐藤可士和×村上隆「THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO」PART 2
2)あやしい絵展@東京国立近代美術館(会期:5月16日まで)※現在臨時休館中

「あやしい」というキーワードのもと、約150点もの作品が集められた企画展。洋の東西を問わず、江戸時代から昭和初期までに制作された絵画、版画、雑誌や書籍の挿図などを展覧。ニコニコ美術館のギャラリートークでは、行ったつもりになれるような解説が楽しめます。
休館中の東京国立近代美術館「あやしい絵展」を巡ろう【ニコニコ美術館】
3)サントリー美術館 開館60周年記念展 ミネアポリス美術館 日本絵画の名品@サントリー美術館(会期:6月27日まで)※現在臨時休館中

https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2021_1/
ミネアポリス美術館から、水墨画・狩野派・琳派・浮世絵・奇想派など、日本絵画史の主要ジャンルを網羅する作品が出品された展覧会。サントリー美術館のエデュケーターが、それぞれのお気に入りの絵師を動画で紹介してくれています。
私たちの“推し絵師”おしえます!Vol.1
4)アイノとアルヴァ 二人のアアルト フィンランド―建築・デザインの神話@世田谷美術館(会期:6月20日まで)※現在臨時休館中

https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/special/detail.php?id=sp00202
フィンランドの建築家・アルヴァ・アアルトと、これまで注目される機会の少なかった彼の妻アイノの仕事にも着目して、アアルト建築とデザインの本質に迫る展覧会。世田美公式チャンネルでは、アイノとアルヴァのデザインに対しての考え方が短くまとめられています。
【世田美チャンネル】vol.19 「アイノとアルヴァ 二人のアアルト」第1弾・スペシャルムービー「トゥルクの自宅兼事務所/子ども部屋」
【世田美チャンネル】vol.20 「アイノとアルヴァ 二人のアアルト」第2弾・スペシャルムービー「アアルトと曲線」
5)テート美術館所蔵 コンスタブル展@三菱一号館美術館(会期:5月30日まで)※現在臨時休館中

日本で35年ぶりとなる英国の画家ジョン・コンスタブルの回顧展。テート美術館所蔵の40点を含む全85点を通じて、コンスタブルの風景画を展覧。ニコニコ美術館では、石原良純が見どころの一つでもある「雲」を解説します。
三菱一号館美術館 企画展「コンスタブル展」を巡ろう / 出演: 荒川裕子 (法政大学教授)、石原良純 (気象予報士)《ニコニコ美術館》
6)国宝 鳥獣戯画のすべて@東京国立博物館(会期:5月30日まで)※現在臨時休館中

https://chojugiga2020.exhibit.jp
四大絵巻のうちの一つ「鳥獣戯画」。今回は史上初となる甲・乙・丙・丁の全4巻の全場面を一挙展示。「山田五郎 オトナの教養講座」では、その鳥獣戯画の謎を解明していきます。
【国宝】実は謎だらけ!?「鳥獣人物戯画」を解説【明恵上人】
7)クールベと海 展― フランス近代 自然へのまなざし@パナソニック汐留美術館(会期:6月13日まで)※現在臨時休館中

https://panasonic.co.jp/ls/museum/exhibition/21/210410/
クールベの風景画家としての側面に焦点をあて、とりわけ1860年代以降に集中的に取り組んだ「波」の連作を中心とした展覧会。期日指定でのオンラインギャラリートークを開催します。
オンラインギャラリートーク「展覧会のツボ」動画配信(事前登録不要、無料配信)
★5月6日 19:00~
★5月9日 14:00~
8)モンドリアン展 純粋な絵画をもとめて@SOMPO美術館(会期:6月6日まで)※現在臨時休館中

モンドリアンの生誕150年を記念した回顧展。オランダのハーグ市立美術館所蔵の作品50点、国内外の美術館から関連作家作品約20点を展示。動画では10分で簡潔に展覧会を振り返ります。
「モンドリアン展 純粋な絵画をもとめて」ミニ解説付き展示映像
9)「江戸の敗者たち」展@太田記念美術館(会期:5月16日まで)※現在臨時休館中

http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/losers
江戸時代に親しまれた浮世絵に描かれた、さまざまな「敗者たち」に焦点を当てる展覧会。note経由で全61点の画像および作品解説が閲覧ができます。
【オンライン展覧会】「江戸の敗者たち」展【コンテンツ途中までは無料、全てを見るためには800円】https://otakinen-museum.note.jp/n/nfcb91126c653
まとめ

他にも、各美術館が様々なオンライン上でのコンテンツを考えてくれています。アート系の情報を得たり、知識を復習したりするには絶好のタイミングですよね。うまく活用して、GWを有意義に過ごせるといいですね。
この記事へのコメントはありません。