竹久夢二は大正ロマンを代表する画家としてあまりにも知られた存在。いまもって、画家やイラストレータ、漫画家といった数多くのクリエイターに影響を与え続けている存在です。その夢二の全貌に触れる夢二コレクションが東京ステーションギャラリーにおいて『千代田区×東京ステーションギャラリー「夢二繚乱」』として公開されています。会期は7月1日(日)まで。
夢二コレクションは戦後、竹久夢二の画集を出版した千代田区にある出版社・龍星閣の創業者・澤田伊四郎が収集した1,200点を超える作品群で、この度、千代田区に寄贈されたことを記念しての開催となっています。
展覧会は4章で構成されています。第1章では、夢二の原点に触れ、第2章では出版や印刷・版画などを中心にした仕事を、第3章ではその中でも音楽や楽譜にまつわる仕事を取り上げています。第4章では、夢二の自伝小説『出帆』の原画や没後の龍星閣による出版活動などを紹介しており、500点を超える作品を目にすることができます。
若き日の夢二に出会う:第1章 夢二のはじまり
学生時代の夢二は、新聞、雑誌に絵や詩を投書して、生活の糧としていたようです。転機となったのは、明治38(1905)年6月に『中学世界』夏期増刊「青年傑作集」へ投書したコマ絵「筒井筒」の第一賞入選、そして明治42(1909)年の『夢二画集 春の巻』の刊行です。展覧会では、早稲田実業学校に在学中に制作した肉筆の画文集『揺籃(ようらん)』を初公開し、若き日の夢二、画家として歩み始めた原点を知ることができます。
ファッショナブル夢二:第2章 可愛いもの、美しいもの
大正3(1914)年10月、日本橋呉服町に夢二が正式に結婚した唯一の女性・岸たまきが主人を務めた「港屋絵草紙店」が開店しました。「港屋」は、夢二がデザインした千代紙、便箋や封筒、半襟などを販売するブランドショップだったそうです。
モダンでカワイイデザイン。100年も昔のデザインなのに、古く感じないのは、夢二のセンスの良さ。どのアイテムも欲しくなってしまいます。
この時期には「夢二式美人」のスタイルが確立されました。絵葉書、雑誌の表紙や挿絵、本の装幀など、多方面にわたって活動を展開させたことで、多くの方が夢二の作品に触れることができたのだと思います。
音を絵にする:第3章 目で見る音楽
夢二は数多くの楽譜の表紙を描いていたようです。代表的なのは、セノオ音楽出版社より発刊されたセノオ楽譜。「シャボン玉」などで有名な中山晋平の同様の表紙も手がけたそう。
たくさんの楽譜の表紙が会場の壁一面に飾られており、その多さにびっくり!! 絵を見て、音楽がイメージでき、楽譜の表紙なのに飾りたくなる、色彩豊かな絵。日本や世界各国の楽曲のイメージをさまざまなジャンルの要素を取り入れたデザインを知り、夢二の魅力を再発見しました。
また、夢二は童謡の楽譜にも積極的に参加していたそうです。童謡の本の表紙に夢二が描いた絵が描いてあり、幼い頃から夢二の絵に触れる機会があったなんて、なんて贅沢なんでしょう。大正時代の豊かな音楽の世界、センスの良さにふれることができました。
半生を綴る挿絵原画:第4章 出帆
昭和2(1927)年に都新聞で連載された『出帆(しゅっぱん)』は、夢二の半生を綴った自伝小説だそうです。
なんと言っても、見どころは、水墨で描かれた134点の原画全点が一堂に初公開されたことです。夢二の半生を振り返る年表とともに、挿絵を見ることができ、夢二を深く知ることができます。
どの絵も、挿絵には、彼の愛した女性たちや彼女たちと訪れた風景、あるいは抽象的な心理描写などが水墨で描かれています。この時代の小説で、挿絵原画がすべて残されているのはたいへん珍しいそうです。墨の濃淡で表現されているストーリーをぜひ堪能してみてください!
夢二の画家としての功績を知ることができる展覧会。ぜひ、足を運んでみてください。
展覧会詳細:
千代田区×東京ステーションギャラリー「夢二繚乱」
会期:2018年5月19日(土)- 7月1日(日)
【休館日】6月25日をのぞく月曜日
【開館時間】10:00 - 18:00
※金曜日は20:00まで開館
※入館は閉館の30分前まで
【入館料】一般(当日)900円 高校・大学生(当日)700円
※中学生以下無料
※20名以上の団体は、一般800円、高校・大学生600円
公式HP http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/201805_yumeji.html
この記事へのコメントはありません。