池袋 絵意知

  1. 【顔面学講座⑬】 顔と味覚「ソース顔、しょうゆ顔、塩顔」甘い顔・渋い顔・苦い顔

    今回の「顔面学講座」では、顔は味覚や調味料にたとえることが多いので、顔と味覚の関係についてお話ししたいと思います。昭和の時代には、濃い顔を「ソース顔」、あっさりした顔を「しょうゆ顔」と呼んでいました。「ソース顔…

  2. 【顔面学講座⑫】顔と運勢 開運吉相のつくり方。2023年「運がいい顔」はどんな顔?

    お正月、初詣や初日の出を見に行かれた方も多いと思います。新年は新たに目標を立てたり、良…

  3. 【顔面学講座⑪】美容・健康「いい顔」になる食べ物とは?

    英語の格言に「You are what you eat.」があります。日本語にすると「あなたは、…

  4. 【顔面学講座⑩】「顔が似る」と感じる仕組み。夫婦・親子はなぜ顔が似るのか?

    「芸能人の誰々に似ている」と言われた経験、みなさんあると思います。それが美人女優やイケ…

  5. 【顔面学講座⑨】日本における化粧の歴史~昭和・平成・そして令和~

    「楽活」をご覧の読者のなかで、毎日化粧をしている方は、どれくらいいますでしょうか。会社勤めや接客…

  6. 【顔面学講座⑧】男顔・女顔   近ごろ「女顔」のほうが人気なのはなぜ?

  7. 【顔面学講座⑦】日本人のルーツを探る。縄文人の顔と弥生人の顔。そして、青谷弥生人の顔

  8. 【顔面学講座⑥】赤ちゃんは顔が好き〜なぜ人間は顔を見ようとするのか?

  9. 【顔面学講座⑤】美白と化粧と顔と人間について〜なぜ人は白を美しく感じるのか?

  10. 【顔面学講座④】職業顔はナゼあるのか?~政治家の顔、女子アナの顔、ホストの顔~