偉大な巨匠・葛飾北斎から影響を受け、名所絵の第一人者となった歌川広重「東海道五十三次」への道のりとは?!

「もっと上手に描きたい」
「もっと上手くなれたら」

どんな人でも、絵を描きながら、一度はこのような想いを抱いた経験があるのではないでしょうか?

浮世絵師の中でも特に名高い一人、歌川広重も例外ではありません。家業を継ぎながらも、一方で絵の道に進んだ彼の前に、やがて、天才絵師・葛飾北斎が大きな壁となって立ちはだかります。

江戸東京博物館では、現在「名所絵の双璧」と並び称される彼らの関係を、北斎の「冨嶽三十六景」を軸に、主に広重の視点から描き出す 特別展「冨嶽三十六景への挑戦 北斎と広重」 が開催されています。

巨大な壁に直面しながらも、「自分の絵」を追求し、道を切り拓いていった二人の絵師の軌跡をご覧ください。

①原点―――10歳の少年の願い

歌川広重は、1797年、定火消同心を務める御家人・安藤家に長男として生まれました。

幼名は徳太郎。彼は、絵を描くことが好きな少年に成長し、その才能は父にも認められていました。

そんな彼が10歳の時の作品がこちらです。

「三保松原図」 安藤徳太郎(歌川広重)/筆 文化 3 年(1806) (東京都江戸東京博物館蔵)

三保松原は、富士山を眺望できる名所で、昔から和歌の題材として取り上げられ、現在は富士山世界文化遺産構成資産にも登録されています。

遠くに聳える、富士山。

海岸沿いの松林と、寄せる波。

のびのびとした描きぶりや、左下の「徳太郎10歳」の署名からは、「絵を描く事が大好き」「楽しい」といった、少年のひたむきな思いが伝わってきます。

「もっと上手に描けるようになりたい」

そんなささやかな願いを抱くのも、自然なことだったでしょう。

しかし、安藤家は下っ端とはいえ、武家の身分。そこに長男として生まれた以上、徳太郎の将来の進路も早い段階で決まっていました。

1810年、両親が相次いで亡くなり、徳太郎は、家長の座と定火消同心の職を受け継ぐことになります。

13歳の時でした。

②絵師「歌川広重」誕生

こうして与えられた運命に従い、早くに大人の仲間入りをせざるを得なかった彼でしたが、絵に対する想いは、ずっと胸に抱き続けていました。

1812年、15歳の時、彼は歌川派の絵師・豊広のもとに弟子入りし、「広重」の名前を与えられます。

絵師「歌川広重」の誕生です。

6年後には絵師として正式なデビューを果たし、以来約20年にわたって、養子に家督と職を譲るまで、彼は定火消同心と絵師、二足の草鞋を続けていくことになるのです。

現代でこそ、重要な浮世絵師の一人に数えられる「歌川広重」ですが、最初から絵師としてのキャリアが順風満帆だったというわけではありません。

当時の彼は、あくまで「歌川派」の門人の一人。グループの一人として美人画や役者絵を手掛けるものの、「大勢の中の一人」から抜きんでることはなかなかできなかったのです。

「このままで終わりたくない!」

しかし、どうすれば良いのでしょう?

自分ならではの絵、「歌川広重」の絵、とは一体どのようなものなのでしょうか。その答えを見いだせないまま、悶々と、年月だけが経過していきました。

③北斎「冨嶽三十六景」の衝撃

1831年~33年、江戸ではある浮世絵の揃物(シリーズ物)が次々と刊行され、評判を呼んでいました。

そう、葛飾北斎の「富嶽三十六景」です。

作者の北斎は、当時すでに七十代。

版画(役者絵、美人画)、読本挿絵、そして絵手本など、名前や所属を変えながら、ありとあらゆるジャンル、モチーフに挑んできた大ベテランです。

そんな彼が、それまで数十年にわたって培った技と経験の全てを注ぎ込んだのが、代表作「冨嶽三十六景」です。そのタイトル通り、主人公は富士山。

画面いっぱいに大きく取り上げた「凱風快晴」

「冨嶽三十六景 凱風快晴」葛飾北斎/画 天保2~4年(1831~33)頃(東京都江戸東京博物館蔵)

画面の遥か後方に後退しながらも、前景に描かれた波とのコントラストによって、静かに存在感を放つ「神奈川沖浪裏」

「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」葛飾北斎/画 天保2~4年(1831~33)頃(東京都江戸東京博物館蔵)

代表作として挙げられるこの二枚を含め、一枚一枚に趣向が凝らされ、見るものを飽きさせません。

当初、三十六枚で完結する予定だったのが、十枚分の追加が決まったほどでした。

この事も考えると、北斎にとっては、それまでの集大成であると同時に、「富士山を必ず描く」というルールのもと、自分の限界に挑戦していく場でもあったのかもしれませんね。

「冨嶽三十六景 深川万年橋下」 葛飾北斎/画 天保2~4年(1831~33)頃 (東京都江戸東京博物館蔵)

④広重の出した答えーーー「東海道五十三次」誕生

それまで、名所絵というジャンルは、美人画や役者絵に比べると、浮世絵の中ではマイナーな存在でした。

が、北斎の「冨嶽三十六景」の登場によって、新たな魅力、表現世界が開拓されました。それに衝撃を受けた一人が、当時三十代半ばになっていた広重でした。

「これだ…!」

彼は驚き、感嘆すると同時に、こうも考えたのではないでしょうか?

「自分なら、どう描く?」

この男、北斎は確かにすごい。

同じく名所絵を手掛けるなら、彼との比較はどうしても免れません。下手に真似したとしても、ただの「亜流」にしかなれない。経験も技術も、自分よりも遥かに上の相手にどうしたら、太刀打ちできるのか?自分は、どんな絵を描けば良いのか?

悩み、研究を重ねた末の答え、それが「東海道五拾三次之内」シリーズでした。

「東海道五拾三次之内 庄野 白雨」歌川広重/画 天保5~7年(1834~36)頃(東京都江戸東京博物館蔵)

北斎の「奇抜さ」「インパクト」に対し、広重は「よりリアルに」「しみじみとした詩情」で勝負に出たのです。

作品の中には、この 「東海道五拾三次之内 原 朝之冨士」 のように、北斎の「凱風快晴」を意識していることを窺わせる一枚もあります。

「東海道五拾三次之内 原 朝之冨士」 歌川広重/画 天保5~7年(1834~36)頃 (東京都江戸東京博物館蔵)

北斎の鮮烈だがアクの強い画面に対し、よりマイルドで親しみやすい広重の絵は、たちまち人々を魅了。北斎以上の人気を獲得します。

「東海道五拾三次之内」シリーズの後も、さまざまな風景画や「名所江戸百景」シリーズなど、多くの名所絵を手掛けていったことからも窺えましょう。

かくして、広重は、三十代半ばにして、「名所絵(風景画)の名手」として、大ブレイクを果たしたのです。

巨星・北斎から影響を受け、独自の画風を切り開いた広重

「名所江戸百景 水道橋駿河台」 歌川広重/画 安政4年(1857) (東京都江戸東京博物館蔵)

どんなジャンルにおいても、一つの道を極めようとすれば、壁にぶつかることは必須です。

広重の場合は、美術史きっての「怪物」、北斎の存在でした。

しかし、彼は立ちはだかる「壁」の巨大さに、気圧されることも、打ちひしがれることもありませんでした。むしろ、相手の絵から学びながら、「自分ならではの表現」を考え、道を切り開いていったのです。

そのような「自分の絵」に対する思いの源にあったのは、子供時代ーーー「もっと上手に描けるようになりたい」というささやかな願いだったのではないでしょうか?

人生のほとんどの時間を、ひたすら描くことに捧げた、「画狂」北斎。

与えられた運命に従い、葛藤を重ねながらも、ついには自分の道を見いだした、広重。

しばらく臨時休館となっていた 特別展「冨嶽三十六景への挑戦 北斎と広重」 ですが、6月1日から展示が再開。展覧会では、北斎と広重の作品をたっぷりと比べながら鑑賞することができます。彼らの作品を前にすることがあったら、二人がそれぞれに歩んだ道筋を思い起こしてみてください。

展覧会情報

特別展「冨嶽三十六景への挑戦 北斎と広重」
会期:2021年4月24日(土)~6月20日(日)
会場:東京都江戸東京博物館 1階特別展示室
休館日:毎週月曜日
開館時間:午前9時30分~午後5時30分 ※入館は閉館の30分前まで
※日時指定券アリ

おすすめの記事