♪トゥルルル、トゥルルル、トゥルルル~・・・(西村京太郎路線紹介BG)♪
東京駅を9時ちょうどに出発した特急踊り子3号は、途中、品川、川崎、横浜、大船、小田原に停まり、湯河原駅には10時13分に着く。車窓から見える相模湾が美しい、1時間13分の旅である。
・・・とは西村京太郎鉄道ミステリーの冒頭路線紹介になぞらえているが、このたびは氏の文言をお借りし、湯河原ワイド劇場の幕開けとした。舞台は神奈川県、湯河原町。みなさんは湯河原ときくと、どんなイメージをお持ちだろうか。熱海や箱根温泉はピンと来ても、「湯河原温泉?はて・・・??」となる方も珍しくないかもしれない。周辺の熱海や箱根、小田原といった観光地と比べると地味で何もないという声も多いが、あなどるなかれ、湯河原。じつはむしろそこにこそコアな魅力があることをご存じだろうか。
県境にして温泉街であるだけでなく、名だたる文豪たちに愛された街でもある湯河原。古来より万葉集にも詠まれ、夏目漱石、芥川龍之介、与謝野晶子、国木田独歩など数々の文豪や画家たちが逗留し、この地で創作の筆を取った。近代では西村京太郎が終の棲家として湯河原を選んでいる。氏は、このまちの澄んだ空気感が気に入ったという。
サスペンスドラマの聖地にして文豪たちにも愛された当地には、どんな魅力が隠されているのだろうか。そしてなぜ文豪たちに愛されたのか。かねてより文豪たちを取り込んできた当地のふところに擁されるべく、今回は複数回に分け、その真髄に迫っていきたい。
万葉集に遡る湯治場起源
「足柄(あしがり)の土肥(とひ)の河内(かふち)に出(い)づる湯(ゆ)」とは万葉集巻十四に収められた一首であり、湯河原の湯治場起源とも言われている。鎌倉時代、現湯河原町・真鶴町一帯は相模国土肥郷(さがみのくに どいごう)と呼ばれていたという。
この一帯を本拠としていたかつての武将が土肥 実平(どひ/どい さねひら)であり、湯河原の英雄として駅前には銅像が立つ。その生誕や死没の詳細については諸説あり今なお謎に包まれているが、平安時代末期~鎌倉時代初期ごろにかけての武将であり、源頼朝からの厚い信頼を得ていた。土肥実平は相模国南部から伊豆にかけて活躍した重鎮的存在であったほか、のちに関ヶ原の闘いで西軍から東軍への寝返りで有名な小早川秀秋を輩出した小早川氏の祖でもある。
不景気風の下で。湯河原に吹き込む新しい風。
古来より万葉集に詠まれるほど、温泉街として旧い歴史と誇りをもつ湯河原。関東の奥座敷とも呼ばれ、明治~大正、昭和初期にかけては東京からの近さからも老舗旅館が建ち並んだ。文人墨客たちが逗留に訪れたのもこのころである。
日本中が観光熱を巻き起こした戦後の高度経済成長期は、大型観光バスで訪れる会社や組合などの団体客で賑わった歴史ももつ湯河原。そのふところである秘境・奥湯河原へつづく藤木川沿いには「源泉郷」というバス停があるほど源泉ゆたかな場所である。国内でも有数の湯治場として栄え、湯河原独自の温泉街文化を築いてきた。
しかしながらその延長線上にある近年では苦境がつづき、バブル経済が崩壊した昭和終わりごろから状況は一変。これまでと打って変わって人の経済活動が全国的に停滞し、湯河原を訪れる観光客が激減したのである。観光業界でも団体旅行は少なくなり、個人旅行へと軸足が移っていったことで宿泊客が減っていった。
不景気にコロナ禍。時代の移ろいの中、街からいかに賑わいを取り戻すかに心砕いてきた隣接の熱海市ともども、観光業を経済主軸とする湯河原のような街は全国のどこよりも強くダメージを受けたのである。
不景気で旅行客が来なくなり、そうこうしているうちにホテルや旅館といった宿泊施設は次々に老朽化。湯河原の宿泊業界は、どんどん進む宿泊施設の老朽化→魅力が減少→ますます宿泊客離れが進む→経営する側には負債が重くのしかかるばかりという、負のループに喘いできた。その打撃は切実で、一定の常連客がいたもののコロナ打撃をうけ、創業100年近くの歴史をもつ老舗温泉旅館「源泉ゆ宿高すぎ」も事業停止になったほどだった。神奈川・湯河原の旅館で初のコロナ倒産となったことが分かっている。
そうした苦境の中、湯河原に新しい風が吹き込んできた。2020年のコロナ禍以降、湯河原の老舗旅館が観光庁からの補助金を活用し、これを大きな後押しとして建物に現在のニーズも取り入れた大規模リニューアルをしたこともその一つであった。
今後の見通しが立たない苦境下、目先の経営で手いっぱい、先々を見据えた設備投資が困難のため進みあぐねていた宿泊業界は、前述の負のループ矢印のあとにまちの活性化につながる取り組みが続いたのである。
この取り組みはまちの観光課主導ということからまち全体に拡がり、湯河原に吹き込んできた新しい風としてまちの随所でその動きを垣間見ることができる。
ほっこり湯河原、ここに集結。駅舎に見る湯河原革命
湯河原をよく知らないという方にも向け、まずは街の玄関であり顏である駅舎から見ていきたい。ザラン!!と大胆に上から降りそそぐようなデザインは斬新かつ開放的であたたかく、東海道の駅の中でも群を抜いてインパクト度が高い。駅前広場ともども、デザイン設計者は隈研吾建設都市設計事務所代表 隈研吾さん。隈研吾マジックによりおかげさまで駅に降り立った瞬間一気に温泉風情の世界へ引き込まれる。いやおうなしに到着者を別世界に引き込むこのパワーは圧倒的である。
2017年10月、駅前が整備され、同時に駅舎もリニューアル。湯河原らしさである優しさと温もりが大胆に盛り込まれ、屋根から光がさす明るい駅になった。さらにはその空間に湯河原資源である温泉の湯も引き入れられ、その湯気によって駅舎全体がいっそうやわらかく、温もりのあるものに仕上がっている。街と人をつなぐ素敵な湯河原仕掛けである。
券売機とみどりの窓口にかかる大きめの暖簾もいい味を出し(暖簾がある駅もそうそうない)、温泉街風情は十分である。駅前広場の手湯も含め、ずっとそこにいたくなるような、訪れる人びとをあたたかく歓迎してくれる温もりはとても心地よく、ほっこり湯河原ここに集結である。初来訪の方はもちろん、しばらく湯河原はご無沙汰という方にも到着早々に新しい兆しを感じられる駅舎には違いない。
これらに加え、駅周辺には新しい湯河原を象徴するかのように今風のお店が点在するようになった。全国から人が駆けつけるベーカリー「ブレッド&サーカス」やクッキーバイキングで有名な「ちぼり湯河原スイーツファクトリー」などは記憶に新しい。駅からしばし離れ、奥湯河原へ伸びる県道75号沿いにはビールスタンドとして生まれ変わった古土産物店「ビールスタンドかどや BEER STAND KADOYA」もまた新しい湯河原ファンを獲得している。
このように新しい風は確実に湯河原に吹き込んでおり、随所にその兆しを感じられる。とはいえそれでも周辺の小田原や箱根、熱海などと比べると地味で落ち着いており、街全体が渋さを放っている。これは決してネガティブポイントではなく、それどころかこの地味こそが湯河原のよさである。大きな温泉旅館やホテルがある箱根や熱海よりも小規模な旅館が集まっているからこそ醸し出される、人間的な趣に満ちているのだ。
それはここに逗留した文人たちや冒頭でも触れたような旧跡だけでなく、名も無き人びとや、ひいては街そのものが長いこと営んできた暮らしの息吹きのようなものとも言えるかもしれない。そこには素朴な人間らしさが宿っている。
サスペンスドラマに見る世相
サスペンスドラマの聖地でもある湯河原。今回ミステリーご当地にあって、昨今のサスペンスドラマの兆しに着目したい。数々の歴代名作サスペンスドラマはいつの時代も世相を反映させてきた。サスペンスといえば温泉街はまさにその一丁目一番地。舞台に選ばれる典型的な場所として、湯河原もその一つである。
元々旅行のひとつにもそうそう行ってはいられない主婦層などにも向け、旅情を味わってもらう意図から作られた一面も持つサスペンスドラマ。ここ湯河原ももれなく舞台として取り上げ、お得意の旅情を盛り込んだ鉄道ミステリーの第一人者といえば西村京太郎だ。
生前に、氏ご自身も「人生は愛と友情と、そして裏切りとでできている」と話していたが、サスペンスドラマは大体が金銭や利権絡みのいざこざ、男女の感情のもつれや裏切りなどから何かしらの事件が起こる。登場人物たちの複雑な人間関係や思惑、心理描写、事件のカギを握る謎の人物なども絡んで動きつつ、謎や緊迫感、疑惑が行き来しながらストーリーが進んでいくのが常である。そして意外な展開を見せ、事件を追ういつものメインキャストたちの顔ぶれがありながらもある意味犯人が主人公であり、犯人の物語でもある。湯河原のような温泉街ともなると旅情とともにお決まりのお色気シーンが盛り込まれ、冒頭早々「キャーー!」といった悲鳴と殺害から始まったり男女の痴情のもつれなどを殺害の動機にしやすく、いかにもという設定だ。
そのときそのときの世相を常に脚本に反映させてきたサスペンスドラマ。社会的に不倫が流行ればもれなくドラマの中に反映され、まさに湯河原のような温泉街はお忍びで男女が逢瀬を重ねるには打ってつけのスポットとしてもサスペンスとの親和性が高かった。新聞の番組欄にはいつ見てもサスペンスドラマの文字が踊り、その時代に話題になったトレンド地や流行、世相はどの作品にもふんだんに盛り込まれた。旅情サスペンスともなると名所に名湯、ご当地グルメなどがテロップとともに映し出されるのが定番である。いつでも簡単で当たり前のように情報が手に入るいまのようなネットもなかった時代下、情報番組としての要素も持ち合わせたサスペンスドラマはそうして幅広い世代に親しまれ、お茶の間に浸透していった。
さまざまな多様性がもとめられる時代へと移り変わる中、サスペンスドラマはタイトルのありようもまた時代を反映させてきた。サスペンスドラマのタイトルからめっきり消えてしまった京都や湯けむり何たらといった文言もその一つだ。西村京太郎の作品にも「戸津川警部 湯けむりの殺意」がある。
これら湯けむり系文言がなくなった背景には、ひと昔前よりもコンプライアンスが厳しくなったことにより女性の裸などのお色気シーンが出しづらくなった社会的変化などがある。そういえばみちのくもなくなった。
時代の移ろいの中、いつしか湯けむりそのものように消えてなくなってしまった文言ともいえる。いまや文言のみならず、テレビ局それぞれの事情からサスペンスドラマ自体がなくなりつつある。1977年(昭和52年)、サスペンスの先駆けとしてテレビ朝日が土曜ワイド劇場を放映して以来、どこの放送局もあれほどこぞって放映していたにもかかわらずである。
主要キャストたちの高齢化に、インドア系娯楽やネット動画配信サービスの普及などによる若者や中年層のテレビ離れ。めっきり地上波でやらなくなったサスペンスドラマもまた、苦境を乗り越えて新たに再生した湯河原同様、新しいものに変わっていかなければいけない時期をむかえている。
とはいえ温泉街自体の魅力がなくなったというわけではない。それは湯河原においても同じで、むしろ新たな新陳代謝を起こしながら街は着実に新しくなりつづけている。街中でも温泉街風情をとくに濃厚に放つゾーン「湯元通り」もまた、古くからの風情とともに新たな兆しを見せている。
街の新陳代謝—自分だけの湯河原ワイド劇場になるとき—
旧くからの街並みに、老舗の再生、新規参入店、湯探歩のような取り組み、新たな湯河原ファン—。新旧がうまいこと混じりあう中で新たな新陳代謝が生まれ、今日も新しい湯河原をつくり出している。長い歴史の中、どこの街にも、ひいてはどこの国にも栄枯盛衰というものはあるが、官民一体となって苦境を乗り越えた湯河原は、まだこの地をよく知らない新しく訪れる人びとにも再生の光景を見せていた。
長い歳月の中、脈々と受け継いできたもののよさを皆で丁寧に発掘する営み。それは新しい湯河原の資源でもあり、今後の源泉とも言える。湯元通りに立つ温泉やぐらは滑車つきの掘削機が源泉を発掘しているが、息を吹き返すまちを見てはその掘削と今後の湯河原の源泉が重なった。このまちの温泉発祥地、小さな湯元通りゾーンから始まったまちづくり計画はその後エリアを拡大し、官民一体で温泉場全体の再生計画へと発展している。先を見据えたまち全体の活性化につながる取り組みは、どれも大事な一歩には違いないだろう。官民一体で協力しあうことがそのまま強力ひいては源泉となり得るべく、何と何を結びつけるかがカギだと感じた。今後の新たな源泉となるまちとしての次なる目標と歩みを、これからも見守っていきたい。
街の新陳代謝と、かねてよりずっとそこに根づいているからこそ源泉のようにじんわりと滲み出てくるような、目に見えない魅力。これに気づくことは自分だけの湯河原ワイド劇場かもしれない。探訪を通して土ワイ(土曜ワイド劇場)ならぬ湯ワイ(湯河原ワイド劇場)に変わるころ、幾多の苦境を乗り越えて今にいたる湯河原全体が違って見えてくるだろう。
温泉街としてだけではなく、ただの一回や一日ではとても味わいつくせない秘境湯河原である。このたびはシリーズで複数回に分け、湯河原ワイド劇場がさらに立体的なものになるべく、段階的にお伝えしていきたいと思っている。次回PartⅡへと続く。
詳細情報
店名 | ビールスタンドかどや BEER STAND KADOYA |
住所 | 神奈川県足柄下郡湯河原町宮上468 |
営業時間 | 平日 14:00~21:30(L.O) 土曜・日曜・祝日 11:00~22:00(21:30 L.O) いずれも22:00閉店 |
休日 | なし |
ホームページ | https://y-d-h.info/ |
湯河原温泉観光協会 | |
ホームページ | https://www.yugawara.or.jp/ |