くらし

環境先進国オランダで進む脱プラスチック!スーパーマーケットで見る、オランダ人の環境への取り組みとは?!

オランダは国土の約25%が海抜以下、地球温暖化や環境問題に敏感な国です。

無料レジ袋は数年前からすでに廃止され、昨年からは飲食店でのプラスチックストローやスプーンも禁止になりました。プラスチックごみの回収や削減のためのさまざまな取り組みが進んでいます。

今回は、オランダのスーパーマーケットや小売店で見つけた、環境に優しい身近な簡易包装や脱プラスチック品をご紹介します。日本とはちょっと違ったパッケージや売り場の様子もお楽しみください。

スーパーマーケットの売り場で見つかる簡易包装&はかり売り

日本のスーパーマーケットでは、野菜やくだものをはじめさまざまなものが綺麗にトレイに並び、プラスチック包装されています。確かに衛生的で統一感があり、輸送や陳列にも便利なプラスチック包装ですが、ヨーロッパの売り場とはずいぶんと違いがあります。

それでは、オランダのスーパーマーケットの様子を見てみましょう。

まずは生鮮野菜のコーナー。

どこのスーパーでも野菜や果物は、一部のブランド品や傷みやすいものを除きほとんどがゴロゴロと山積みされています。値札には1個当たりの単価かキロ単価が表示されています。買いたい野菜の金額を知りたい時は、売り場にある秤に品物を載せて品物の名前や絵のボタンを押すと重さに合わせた値段が計算される仕組みです。購入する場合は値札のシールをその場でプリントして直接商品に貼ってレジに持っていきます。

バナナ1本、じゃがいも1個から買うことができるので、無駄な大量買いを防ぐこともできます。

はかり売りの野菜果物コーナー

続いて乳製品のコーナー。

さすが酪農王国だけあって、チーズ・バター・ヨーグルトなどどれも種類が豊富です。写真はバターの冷蔵ケース。日本のバターは銀紙で覆われた上に紙箱で包装されていますが、こちらではほとんどが銀紙だけの簡易包装で並んでいます。どのメーカーも有塩・無塩両方あります。

250gで3€(約390円)前後、日本よりお手軽な値段です

こちらは日本でもおなじみヤクルト。

健康志向の高い人が多くヨーロッパでも根強い人気のヤクルト

日本ではボトルをまとめるためにプラスチックフィルムが使われていますが、オランダのヤクルトは8本入りと15本入りのボトルが紙の箱に入っています。黄緑色のパッケージは欧州限定で発売されているビタミンCと食物繊維入りのヤクルトプラス。

続いては、マヨネーズにも注目してみましょう。

日本では、マヨネーズはチューブ入りで売られているのが一般的ですが、オランダではガラス瓶に入っています。というのも、オランダでは、野菜に直接かけるよりもパンに塗ったり調味料のひとつとして使うことが多いからなんです。

スプーンですくって使うガラス瓶は慣れると実はとっても便利。ほとんどのメーカーが紙のラベルを使用、プラスチックフィルムは使用されていません。マヨネーズのほかケチャップやドレッシング、食用油や調味料なども、シンプルな形状の透明ガラス瓶や缶入りのものが多いです。

オランダ人はマヨネーズが大好き。オリーブオイル入りやトリュフフレーバーも人気

小麦粉や砂糖や塩などの粉ものは、簡素な紙袋に入っています。

粉が紙袋から漏れたりしてますが誰もあまり気していません(笑)

小麦粉の他に全粒粉やオーツ麦粉などもあります。商品を取る際は指でぎゅっと押すと袋が簡単に破けてしまうのでそっと持ち上げましょう。

こちらは卵売り場。6個パック、10個パック、12個パックなどあります。日本のような透明プラスチックのパックではなくほとんどが再生紙の紙製パックに入れられています。

卵はどこのスーパーでも常温の棚に陳列されています

ちなみにオランダの卵にはひとつずつ全てに品質表示のスタンプが押されています。

・品質番号0=広いスペースで屋外放牧されたオーガニックの卵
・品質番号1=屋外放牧の卵
・品質番号2=屋内放牧の卵
・品質番号3=ケージ内で飼われた卵

一般に小売りされているのは品質番号0~2まで。

紙製パックのフタは開閉できるので、フタをあけて品質表示のスタンプや卵の殻のひび割れ等を確認できます。

次は冷凍食品のコーナーです。日本と違うのはレンジで温めるお惣菜がほとんどないこと。オーブンやフライヤーで揚げたり焼いたりするフライドポテト、魚のフライ、ピザや、果物やカット野菜などの食材がメインです。

紙の箱に入った冷凍フルーツ

冷凍ブルーベリーとミニホットドックを買ってみました。どちらも紙の箱に入っています。

オランダ語のBlauwe bessen=ブルーベリー(Blueberries)

箱を開けてみます。なんと箱を開けると食品がむき出しのまま入っています。

初めて見た時はびっくりしたのと同時に、日本の食品包装は丁寧で素晴らしいと改めて思ったわけですが。まぁどうせ加熱して食べるんだし、中身を出すのも楽だし…慣れると楽です。

トレイも包装もない紙箱だけのシンプル包装

この紙箱入り簡易包装の冷凍食品は、今のようにプラスチックごみ問題がクローズアップされるより前からずっと変わらず売られています。オランダ流の無駄の省き方です。

オランダと言えば知る人ぞ知るビール大国!日本でも知られるハイネケンはオランダのビールブランド。スーパーのアルコール飲料コーナーには隣国ドイツやベルギービールも含め豊富な種類のビールが並んでいます。

そのほとんどが瓶ビール。デポジット制のため空き瓶はスーパーの返却機に戻すと瓶代を返金してもらえます。

250㎖の小瓶は100円前後から、ペットボトルの水より安い!

オランダでは屋外の公共の場所での飲酒は原則禁止、そのせいか缶ビールはあまり一般的ではありません。

オーガニックスーパーにはさらに脱プラ商品がたくさん!

無農薬や有機栽培などの商品を販売するオーガニックスーパー、自然に優しい商品を扱う店だけあって、ここにはプラスチックフリーや簡易包装の商品がさらに豊富に揃っています。

ナッツやシリアル、ドライフルーツなどはたくさんの種類が売られています。普通のスーパーマーケットにも袋入りの物はたくさんありますが、ここでははかり売りで好きな量を買うことができます。

秤の下に紙袋が用意されています

オランダでもヘルシーなイメージの日本食は人気です。

ガラス瓶入りの日本食材が売られていました。

左から寿司用ガリ・くず粉・麦味噌・玄米味噌

なんとガラス瓶入りのお豆腐も見つけました!瓶詰めのお豆腐なら型崩れの心配はないですね。

きめの粗い木綿豆腐といった感じです

食品だけでなく生活雑貨のコーナーもあります。植物性のスポンジや100%オーガニックの洗剤など地球に優しいものが揃っています。

紙の簡易包装や再生プラスチックのボトルに入った洗剤コーナー

棚の下段にあるWasnotenとはソープナッツという木の実の洗剤です。つやのある茶色い物体は天然の洗浄成分サポニンを含むムクロジという木の実。ウールやシルクなどデリケートな素材の洗濯にも使えるほか、繊維を柔らかくする作用があるので柔軟剤も必要ないそうです。

実は我が家の洗濯洗剤は粉せっけんとこのソープナッツのみ。雑然としがちな洗濯機まわりがすっきり片付きました。

付属の綿袋に数粒入れて口をしばり、洗濯機に入れてまわすだけです

洗剤のはかり売りコーナーもあります。最近このような洗剤のはかり売りをするお店が増えつつあります。

食器用洗剤や住宅用洗剤などを自分で容器に詰めます

簡易包装と脱プラスチックが着実に進むオランダ。生活ゴミをへらす効果も!

いかがでしたか?

今回は身近なスーパーマーケットの簡易包装&脱プラスチック商品をご紹介しました。

オランダではどこの街でも食料品や雑貨が揃う青空市場(マルクト)があり、毎週地元の買い物客でにぎわいます。新鮮な旬の食材は地元の市場で必要な量を買う文化が定着していて、チーズ・肉・野菜やナッツまで、はかり売りで食料品を買う習慣が根付いています。そのため今回紹介したようなスーパーマーケットでのはかり売りや簡易包装も、ごく当たり前のこととして受け入れられています。

日本人から見るとずいぶん雑な包装で、衛生的ではないと見えるところもあるかもしれません。ですが、日本で暮らしていた時よりも家の中の生活ゴミが格段に減りました。ゴミ捨てや分別の手間が減って家事が楽になり、その分だけ心に余裕が出たように感じます。

日本でも簡易包装や脱プラスチック製品を扱うお店が増えてきました。あなたもできるところから脱プラスチック生活をはじめてみませんか?

Chika

投稿者の記事一覧

古いもの・ちいさいもの・手作りが好き。

手仕事を楽しむ時間を誰かと共有したくて手芸ワークショップを企画したりお友達を集めて手芸の会を開催しています。

現在オランダ在住、年代物のお裁縫道具や古い手芸洋書をながめるのが至福の時間♡

Instagram:https://www.instagram.com/hollandcraftclub/

関連記事

  1. 【顔面学講座⑨】日本における化粧の歴史~昭和・平成・そして令和~…
  2. 自宅でもできる!小さな卓上織り機で楽しむ手織りの世界!
  3. もはや居間の延長?!カフェ文化が根付くオランダのコーヒー事情や、…
  4. 子どもたちの笑顔が咲く。新世代に繋ぐ花の世界。「いけばな出前プロ…
  5. ニューヨーク・コンフィデンシャル エピソード3
  6. 今、clubhouseで起きていること。独自の展開を続けるclu…
  7. TAHITI FESATA 2022 MUSASHIKOSUGI…
  8. 【鎌倉DESSE】やっぱりパン屋が好き!北鎌倉の住宅地にある屈指…

シネマ

アート

おすすめ記事

「芸術文化観光専門職大学」見学記~平田オリザ学長と校内を巡る~

先日、たまたま兵庫県豊岡市を訪れる機会がありました。豊岡というところは、駅前にシャッター街が広がり…

「色彩と線の永遠なる葛藤」!マティス芸術の「核」に迫る!

20世紀最大の巨匠として、ピカソと並び賞される画家、アンリ・マティス。鮮やかな色彩と、迷い…

横浜山手西洋館で「花と器のハーモニー2023」が開催中!日本のいけばな七流派と世界各国の食器が華麗に競演!

楽活では、2022年から継続的に「ガーデンネックレス横浜」の取材を行っているが、会期後半に注目した…

イカの町のシンボル「イカキング」と「イカの駅つくモール」が語る奥能登の魅力とは!

能登半島北部の奥能登と呼ばれるエリアには風光明媚な九十九湾や小木港があり、イカの産地として有名です…

おすすめ京都本3選!京都に住んで1年半の筆者が紹介!

京都の本屋さんには、必ずといっていいくらい「京都本のコーナー」があります。京都を特集した書…