1. 新着

クイズゲームで勉強!?〜Kahoot!〜デジタルネイティブ世代の子どもたちが今学校で使っている、大人にも興味深いICT教育アプリをご紹介②

小中学校のICT授業やパソコン教室で使われているアプリやデジタル教材には、子どもたちが楽しく学べる工夫やアイデアがたくさん詰まったコンテンツがたくさんあります。

現役ICT講師の筆者が、子供だけではもったいない大人も楽しめるデジタルコンテンツのご紹介第2段!

今回はまるでテレビのクイズ番組に参加しているような感覚で、大人数で楽しめるクイズ作成アプリKahoot!(カフート)をご紹介します!

ノルウェー発の学習用プラットフォーム – Kahoot!

「Kahoot!」はノルウェーの教材会社「Kahoot!社」が提供する学習/エンターテインメント用オンラインプラットフォームです。2013年にリリースされてから、手軽さと楽しさが人気となり世界200か国以上で利用されています。

Kahoot!のクイズ画面

人気の秘密は、自分でオリジナルの問題を簡単に作って楽しめること

私の担当する小学校では、担任の先生が当日の授業に関するクイズを作成し、授業のきっかけ作りや復習用の小テストとして活用しています。先生は、生徒の回答をすぐに確認することができるので管理も簡単。紙のプリントのように印刷や回収、丸つけの手間もいりません。

まず、回答者全員が見ることができるスクリーン(プロジェクタや大型モニタ)を用意します。回答者は1人一台スマートフォンまたはタブレットなどインターネットにつながる端末を用意します。

問題は用意したスクリーンに映し出されます。回答用の選択画面は回答者の端末で行います。お楽しみ会の余興や会議のアイスブレイクなどにもおすすめ。(アイスブレイクとは初対面の顔合わせ時などの緊張した空気をやわらげるちょっとしたゲームや会話などのこと。アイスブレイクを取り入れることでその場のコミュニケーションがとりやすくなり、会議や研修がスムーズにすすみます。)

Kahoot!に参加するには

Kahoot!は、問題の出題者のみアカウントが必要です。

クイズ作成はここから→https://kahoot.com/

GoogleやMicrosoftのアカウントを使って登録することもできます。
クイズの形式や同時プレイ人数が増やせる有料プランもありますが、基本無料で利用OK。
無料プランの場合にはクイズの参加者50人まで、クイズ形式は選択式クイズか○✕問題が選べます。

初期画面をスクロールすると下の方にFree(無料)選択画面が出てきます

Kahoot!アカウントができたらさっそく問題を作ってみる

アカウント登録ができたら「ホーム」からさっそくクイズが作成できます。

画面右上の「作成」ボタンから「Kahoot!」を選択するとクイズの作成画面になります。

背景画像も子供向けのかわいいイラストからビジネス向けのクールなものまでさまざま揃っています

基本の入力項目は以下の3つ。

1、kahootのタイトルを入力 = クイズのタイトルを決めます。
2、問題の入力を開始 = クイズの問題を入力します。(画像を使うこともできます。)
3、答えを追加 = 回答候補を2個〜4個入力します。

計算式や画像を使った問題も簡単に入力できます

画面右側の「テーマ」には背景画像がたくさん用意されています。クイズの内容や、回答者の年齢・興味に合わせて画像を設定できます。

プレビューボタンを押せば、出題画面を確認できるので、クイズ本番をイメージしながら入力をすすめることができます。

出題画面のプレビュー

2問目以降を追加するときは画面左側の「問題を追加」、これで完成なら画面右上の「保存」を選びます。複数の問題&回答を作りたいときはスプレッドシートに入力したリストをインポートすることも可能です。

子どもたち自身に問題を作成させるのもおすすめ。問題と答えを用意する以外に、案外難しいのが違和感のない不正解の答えを考えること。問題と答えを自ら作ることで思考力を養う訓練にもなります。

クイズに挑戦してみよう!

Kahoot!の問題作成が完了したらゲームを起動させてみましょう。

ゲームの出題者側を主催者と呼びます。主催者側の画面で『開始』ボタンを押すとゲームスタート前の待機場所『ロビー』画面が表示されます。

主催者側の待機画面

回答者側は自分のスマホやタブレットを使って主催者のゲーム開始画面にあるQRコードを読み取るか、ウェブブラウザからkahoot.itにアクセスしてゲームPIN番号を入力します。

ネットにつながる端末ならスマホ・タブレットなどどれでもOK!

正解した回答者にはポイントが加算されます。成績ランキングが表示されたり、派手な音楽や演出で、テレビのクイズ番組に出演しているようなドキドキ感が味わえます。

世界中で作成されたクイズも無料で楽しめる!

オリジナルのクイズ作成が簡単にできるのがKahoot!の魅力ですが、自分でゼロから作り上げるのは大変だとお思いの方におすすめなのが『発見』モード。

現役の先生や子どもたちが知恵をしぼって作ったクイズや企業や団体が提供したクイズまで、さまざまな言語・ジャンルのクイズを楽しむことができます。

さまざまな企業のクイズコレクション

こちらはナショナルジオグラフィックが作ったクイズ。英語の勉強を兼ねてあなたも挑戦してみては?

気候変動(Climate Change)に関するクイズ

子どもが夢中で学ぶ環境を

いかがでしたか?盛り上がることまちがいなしのクイズアプリKahoot!
子どもたちの授業や予習復習のほか、アンケートや催しものの余興としても利用できます。
『楽しみながら学ぶ』kahoot!で簡単に実現できます、どうぞお試しあれ!

【情報】
クイズアプリKahoot!
◉Apple
https://apps.apple.com/jp/app/kahoot-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4/id1131203560
◉GooglePLAY
https://play.google.com/store/apps/details?id=no.mobitroll.kahoot.android&hl=ja&gl=US&pli=1

Chika

投稿者の記事一覧

古いもの・ちいさいもの・手作りが好き。

手仕事を楽しむ時間を誰かと共有したくて手芸ワークショップを企画したり手芸の会を開催したり。

自然やアナログが大好きだけど、本職はパソコン講師。

関連記事

  1. 【顔面学講座⑧】男顔・女顔   近ごろ「女顔」のほうが人気なのは…
  2. 天才芸術家サルバドール・ダリの奇想天外な人生を描いた伝記映画「ウ…
  3. ニューヨーク・コンフィデンシャル エピソード4
  4. 【顔面学講座④】職業顔はナゼあるのか?~政治家の顔、女子アナの顔…
  5. ドイツ中部の山岳地帯を走る蒸気機関車「ハルツ狭軌鉄道」に乗ってき…
  6. 京都祇園に誕生した、唯一無二のアートスペース「monade co…
  7. 独創性あふれる面白い作品揃い!初心者にこそおすすめしたい工芸展「…
  8. 「ミツワ硝子工芸」工房見学レポート!江戸切子を現代に継承する若き…

シネマ

アート

おすすめ記事

ニューヨーク・コンフィデンシャル エピソード11

このコラムでは、「どうせ私なんか…」というセリフが頭に浮かんでいた日本での私が、多様性の都といわれ…

3000年を超えてつながる芸術。京都・泉屋博古館で『泉屋ビエンナーレ2023 Re-sonation ひびきあう聲』開幕

ふと、自分が寿命を終えたあとの世界を想像することがあります。それで、自分のお葬式の日は…

ヴィーガンとべジタリアンの違いは?イギリス在住ライターが教えます!

イギリス在住8年目の Kumikoです。今回はイギリス料理の『ヴィーガン』と『べジタリアン…

天才芸術家サルバドール・ダリの奇想天外な人生を描いた伝記映画「ウェルカム トゥ ダリ」

9月1日(金)より、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館、YEBISU GARDEN …

【顔面学講座⑲】 女は顔で選べ!いい女の顔とは?顔から見抜くポイントを解説

前回は「男は顔で選べ!いい男の顔とは?」というテーマで解説しました。男女平等に、今回は…