くらし

ジェロントロジーでハッピーな毎日♬ Vol.1

最近、ニュースやバラエティなどでも話題のソーシャルメディアClubhouse(クラブハウス)。そこで初めて知った『ジェロントロジー』を通信講座で勉強してみました!

え、10代から老化するんだっけ⁉︎

この『ジェロントロジー』をググってみると老齢学と訳されてます。「へ〜、24歳の私にはまだまだ関係ないわ」と思っていたら、大間違い。なんと老化は10代から始まっているそうなんです。

ですから、できるだけ老化を食い止めたいと無料のZoom説明会をのぞいてみたら、これが老化の話ばかりじゃなくて面白い。そして、「毎日がストレス満載の私には、これって必須科目?」と思って一念発起して申し込んだんです。

ご機嫌な毎日を過ごすテクニック 

そんなわけで、ハッピージェロントロジーとも言われる南カリフォルニア大学のジェロントロジー講座を受講しました。

授業内容は、ストレスについてだったり、QOL(生活の質)や、ハッピーホルモンに関してだったりと、幅広く実生活に活かせて、ご機嫌な毎日を過ごすテクニックが満載なんです。

スマホで大丈夫なのね

驚いたことに、この南カリフォルニア大学って東大や京大くらいの偏差値の大学なのだそうです。

「これは相当に手強そうだし、少しは英語が話せるつもりの私にも無理かな」と思っていたら、授業はキレイな日本語に吹き替えられていて、しかも案外分かりやすい内容なんです。

私はiPadで授業風景を見ながら勉強しましたが、時にはカフェや電車やバスの移動中などの隙間時間にスマホにイヤホンを使って勉強。「そんな私って偉いなぁ〜」と感心してしまいましたw

まぁそのくらい簡単に、いつでもどこでも勉強できるんです。
コロナ禍が一段落したら、リゾートホテルでのんびりじっくり勉強するのが今の夢です。

南カリフォルニア大学ジェロントロジー学の修了証

コロナ禍で時間も自由になるので、ついついはまって勉強している私です。この調子なら、ゴールデンウィークあたりには全科目を修了しそうです。

そして、修了すると南カリフォルニア大学ジェロントロジー学の修了証書が南カリフォルニア大学から届くのだとか。それに、山野学苑からもいくつか資格をもらえるそうで、とても楽しみです。

OBの話によると、就職活動で履歴書に書いた「南カリフォルニア大学ジェロントロジー学修了」の最終学歴が、面接で入社の決め手になったのだそうです。運転免許証以外に資格がなかった私も、資格や学歴が増えてご機嫌です。

まずは愉快なZoom無料説明会を見るべし!

南カリフォルニア大学ジェロントロジー講座のサイトには、毎月開催される無料の説明会があります。

この説明会は、Zoomを使ってバブリー飯田さんというおじさんが面白おかしく受講の説明や、ジェロントロジー学について教えてくれるもの。講座には復習や交流の目的で、たくさんのOBや受講中の方も参加されていて和気あいあいなんです。

このお笑い芸人のようなバブリー飯田さん。実は学校法人山野学苑美齢学ジェロントロジーセンターのれっきとした理事さんなのだとか。それにしても面白い方で、ファンになっちゃいました。

ジェロントロジーはハッピーの宝庫

この南カリフォルニア大学ジェロントロジー通信講座で学べることは、医学や心理学や社会学など多岐にわたります。そして学んだことが、ストレスを減らしたり、自分の存在意義を見つめ直したり、人を思いやる気持ちを育んだりと、自らの生活の質を高めてくれるのです。

最初は「老けたくないなぁ」と思い受講しました。でも実は、ジェロントロジーは自分の人生や家族や大切な人の人生をより豊かで幸せものにしてくれるノウハウが詰まった「ハッピーの宝庫」だったのです。

そして、「あ、だからハッピージェロントロジーなんだ!」と気付いたんです。

コロナ禍でストレスを溜め込んでいると感じたら、ぜひジェロントロジーを勉強して今の自分と未来の自分をハッピーな毎日に切り替えてください♬
私も皆さんにハッピーのおすそ分けができるよう勉強して、またハッピージェロントロジーについて書いてみますね。

詳しくはこちらを。
先ずは、ZoomやClubhouseで開かれている無料説明がおすすめかも。
https://www.gerontology.tokyo

関連情報

ジェロントロジーの入門書『なぜあの人は愉快なのか? ハッピージェロントロジーで知った、ご機嫌に生きるレシピ』が発売されました。楽活では、第2弾の記事として、本書のレビュー記事も公開されています。合わせて読んでみてくださいね。

ジェロントロジーの本『なぜ愉快?』を読んでみました♬

関連記事

  1. 中毒性高し!スペインの歴史や文化も楽しめるフラメンコの魅力を、舞…
  2. 【2023年有田陶器市】陶器市を100%楽しむために!駐車場から…
  3. ニューヨーク・コンフィデンシャル エピソード3
  4. 「鬼滅の刃」の新聖地?!天狗だらけのお寺・迦葉山弥勒寺が凄かった…
  5. 「森のきのこ倶楽部」サンゴハリタケの18日間連続栽培レポート!数…
  6. ボイジャータロット国際認定ティーチャーが伝えるボイジャータロット…
  7. セキセイインコの可愛さに悶絶!インコをコンパニオンバードとしてお…
  8. 金継ぎのススメ(カフェ6次元・ナカムラクニオさんの金継ぎ教室体験…

シネマ

アート

おすすめ記事

「芸術文化観光専門職大学」見学記~平田オリザ学長と校内を巡る~

先日、たまたま兵庫県豊岡市を訪れる機会がありました。豊岡というところは、駅前にシャッター街が広がり…

「色彩と線の永遠なる葛藤」!マティス芸術の「核」に迫る!

20世紀最大の巨匠として、ピカソと並び賞される画家、アンリ・マティス。鮮やかな色彩と、迷い…

横浜山手西洋館で「花と器のハーモニー2023」が開催中!日本のいけばな七流派と世界各国の食器が華麗に競演!

楽活では、2022年から継続的に「ガーデンネックレス横浜」の取材を行っているが、会期後半に注目した…

イカの町のシンボル「イカキング」と「イカの駅つくモール」が語る奥能登の魅力とは!

能登半島北部の奥能登と呼ばれるエリアには風光明媚な九十九湾や小木港があり、イカの産地として有名です…

おすすめ京都本3選!京都に住んで1年半の筆者が紹介!

京都の本屋さんには、必ずといっていいくらい「京都本のコーナー」があります。京都を特集した書…