1. 新着

【長野県の絶景スポット4選】手軽に行ける高原の風景を見に行こう!

長野県といえば、標高の高い山々が連なり、豊かな自然が豊富で観光をはじめ、ハイキングや本格的な登山まで楽しめるエリアです。

空気や水も澄んでいるので、観光とともにリフレッシュもできます。

今回は長野県の美しい高原の絶景の中で、手軽に行ける堪能できるスポットを4つご紹介しましょう。

まるでジブリの世界?!苔と水が織りなす神秘の絶景「白駒池」

白駒の池入り口

南佐久郡佐久穂町と小海町にまたがる白駒池は、北八ヶ岳の麓の標高2,115mに位置し、佐久と諏訪を結ぶ国道299号からアクセスできます。

苔の森

近くにある有料駐車場に車を停め、原生林と苔が美しい遊歩道を15分ほどで白駒池へ到着します。周囲約1.4kmの遊歩道があるので、池や周辺の自然を散策できます。

澄んだ水が美しい白駒池。

こちらが白駒池、果てしなく透明に近い湖の中には幻想的な水草も見られます。白駒峰の噴火で、大石川の水がせき止められて誕生し、水深は8m以上、透明度は5mを超え、標高2,000m以上の場所にある湖としては国内最大級の大きさを誇ります。

湖畔には山小屋があり、宿泊や日帰りで食事もできます。

山小屋の青苔壮。

またボートにも乗れるのですよ。

桟橋とボート。

シーズンによってはキャンプもできるので、池周辺の自然を存分に満喫できますね。

青苔壮が運営するキャンプ場の案内板。

まるでジブリの世界のような美しい苔と雄大な原生林そして、果てしなく透明に近い湖が美しい絶景を織りなす、人気のスポットです。

天空のパワースポットと草原の絶景が素敵すぎる「車山高原」

雲に包まれる車山高原。

茅野市と諏訪市にまたがる霧ヶ峰の最高峰「車山」は標高1,925mに位置し、中腹をビーナスラインが走ります。車山一帯を車山高原といい、湿原散策やハイキングなどに人気のスポットです。

ハイキングコースからの眺望。

車山の山頂へはスキー場側の夏山リフトと、ビーナスラインを進んだ先の車山肩にあるハイキングコースからも登ることができます。

ニッコウキスゲや高山植物が咲き誇る。

ハイキングコースの近くにはニッコウキスゲの群生地や、高山植物が見られることでも有名なので、ぜひシーズンに訪れた際は鑑賞してみてくださいね。(ニッコウキスゲは例年7月から8月に見頃を迎えます。)

フォトスポット

リフトに乗れば、車山の頂上まで片道約15分で登れるので楽ちん。リフトを降りると眼下に白樺湖や近くの山々が絶景を織りなします。額縁のようなフォトスポットで記念撮影もできますよ。

車山神社の本尊。

山頂方面へ登っていくと、天空のパワースポット「車山神社」があり、神秘的な風景を放ちます。

天空の鳥居との背後には絶景が広がる。

さらに先に進むと車山の山頂に到着。車山気象レーダー観測所があり、湿原や車山高原の景色が目の前に広がります。

気象レーダー観測所

冬は車山高原スキー場もオープンし、ウインタースポーツも楽しめます。壮大な自然に包まれた圧巻の絶景スポットです。

アートや自然・動物とも触れ合える美ヶ原高原

美ヶ原高原美術館

松本市と上田市そして小県郡長和町にまたがる美ヶ原高原は八ヶ岳中信国定公園内にあり、標高2,034mの王ヶ頭や2,006mの茶臼山などの山々が連なります。

美術館前の駐車場より。

美ヶ原高原美術館や道の駅もあり、観光客にも人気。駐車場の前からは、気象状況によってですが雲海がみられることでも有名です。

美ヶ原高原美術館では屋外の4万坪もの広大な敷地に約350点の現代彫刻作品が並び、自然と現代アートを鑑賞できます。

屋外に展示される作品。

道の駅には周辺の名物や長野県のお土産が勢揃い。レストランや軽食コーナーでグルメを堪能できますよ。ちなみに道の駅美ヶ原高原は日本一標高の高いところにある道の駅なのですよ。

美術館から県道178号の美ヶ原和田線を西へ進むと、美ヶ原長和町営駐車場がありここから遊歩道を歩き、美ヶ原高原のシンボル的存在、牛の放牧や美しの塔、王ヶ頭ホテルさらにはうつくしテラスへとアクセスできます。

草原に立つ美しの塔。

また美しの塔はフォトスポットとしても人気がありますよ。放牧されている牛の姿にも感動します。

遊歩道沿いの草原に放牧される牛。

王ヶ頭ホテルに宿泊する人は送迎バスに乗れますが、日帰りなど観光で訪れた人は、町営駐車場から徒歩でアクセスします。

ホテルと電波塔、レストランや売店も併設。

風景や牛の姿をみながら道を歩いて行くと、あっという間にホテルまで辿り着きます。向かいにはテレビ塔がそびえ、自然と人工物が絶景を織りなします。

王ヶ頭ホテル。

売店も併設しており、カレーなどのグルメやソフトクリームといったスイーツもあり、空腹を満たし、歩き疲れた体を癒してくれますよ。

濃厚なソフトクリーム。

ホテルの裏手には祠もあるので、ぜひ参拝もしてみてはいかがでしょうか。

諏訪湖の景色と星空が美しい高ボッチ高原

高ボッチ高原展望台。

塩尻市の東側にある高ボッチ高原は、標高1,665mの高ボッチ山を最高峰とする八ヶ岳中信高原国定公園に位置します。ちょっぴり可愛らしい高原の名前は、山や湖を作ったと古くからいい伝えられる巨人「ダイダラボッチ」がこの地で休んだことが由来といわれています。
高ボッチ高原からは、南アルプスや北アルプスそして、富士山などの雄大な山々をはじめ、眼下には諏訪湖の風景を眺望できます。

展望台からの眺め。

キャンプ場もあり、テントやオートキャンプが可能で、ご飯やコーヒーのセットなどもありますよ。

自然が豊かで、6月にはレンゲツツジが咲き誇り、初夏から秋にかけては牛の放牧がみられ、秋には紅葉も美しく、10月下旬から12月上旬には雲海が発生する絶景スポット。日本一のシャッタースポットともいわれ、観光客をはじめカメラマンに絶大な人気を誇ります。

夕陽とススキのコラボ。

こちらが塩尻方面の景色。秋のススキと夕日が美しさを放ちます。こちらが諏訪湖方面の景色、夜景や星空もお天気がよければ眼下に広がる諏訪湖の景色は格別です。

諏訪湖も一望できる。

「ゆるキャン」や「君の名は」などアニメの舞台にもなり、聖地巡礼する人も少なくありません。 

朝日から夜景・星空まで、1日を通じて絶景が楽しめますよ。

おわりに

長野県の自然や絶景を楽しめるスポットをご紹介しましたがいかがでしたか?

湖や山などの自然から、アート、パワースポット、動物などがみられるので、ファミリーにもオススメです。雄大な自然が普段は目にすることのないような圧巻な絶景を繰り広げてくれるので、心に活力を与えてくれるかもしれません。

どのスポットも車で気軽にアクセスできるところなので、ぜひ大自然を堪能しに足を運んでみてくださいね。

今回ご紹介したスポット情報

施設名:白駒池(有料駐車場)
所在地:〒384-0704 長野県南佐久郡佐久穂町八郡 メルヘン街道
営業期間:4月下旬〜11月上旬
駐車料金:二輪車 200円 普通車600円
電話:0267-86-4202(南佐久北部森林組合)
長野県佐久穂町観光協会公式HP:https://yachiho-kogen.jp/article/shirakomanoike/
白駒荘HP:https://yachiho-montblanc.com/information.html#informationList17
青苔荘HP:https://yachiho-kogen.jp/article/seitaisou-3/

施設名:車山高原スカイパークリゾート
所在地:〒391-0301 長野県茅野市北山3413
電話:0266-68-2626
車山高原スカイパークリゾートHP:https://summer.kurumayama-skypark.com/

施設名:美ヶ原高原
所在地:〒390-0222 長野県松本市入山辺
営業期間:4月中旬〜11月中旬
美ヶ原観光連盟サイト:http://www.utsukushi2034.jp/


施設名:高ボッチ高原
所在地:〒399-0711 長野県塩尻市大字片丘
営業期間:4月下旬〜12月上旬
電話:0263-88-8722(塩尻市観光協会 塩尻駅前観光案内所)
塩尻市観光協会HP:http://www.utsukushi2034.jp/
高ボッチ高原キャンプ場:https://takabocchi-camp.com/

CHIRI

投稿者の記事一覧

「毎日旅するように生きていく」がモットー、フォトライターCHIRIです。鶴まう形の群馬県を中心に、時々青い海の魅力を求めて時には車中泊で彷徨い、魅力を各種メディアで発信。

スイーツから郷土料理、激辛ラーメンまで食べるの大好き!日帰り温泉や秘湯・パワースポット・絶景・秘境などなど、定番から穴場まで胸キュン旅巡航中。

関連記事

  1. 聖書から現代美術まで、光をテーマに200年の美術史をたどる「テー…
  2. 群馬近郊の早春の花の名所を一挙紹介!可憐な花を愛で、春を見つけに…
  3. 金沢に国立工芸館がオープン!コレクションに建築と見どころ盛りだく…
  4. 2年に1度の国際現代芸術祭!「中之条ビエンナーレ2021」でアー…
  5. 業界初の冷凍もんじゃとは!?月島の名店「もんじゃ宝島」の「お家で…
  6. 「色彩と線の永遠なる葛藤」!マティス芸術の「核」に迫る!
  7. 【趣味れーしょん美術館】#006 美術館激戦区、箱根へ行こう!:…
  8. ニューヨーク・コンフィデンシャル エピソード12

シネマ

アート

おすすめ記事

横浜馬車道 ~人と馬とが創り上げてきた、文化のみちへの手引き

横浜といえば、言わずと知れた観光地。みなとみらいに中華街、山手など市内屈指の人気スポットは多い…

TOHAKU茶館へようこそ。東京国立博物館の庭園にある応挙館がカフェとして一般公開

東京都・上野の東京国立博物館で、TOHAKU茶館(TOHAKU CHAKAN)が2023年7月14…

【顔面学講座㉒】 仮面とは何か? 変装、変身、日本人の仮面好きを考える

数年前、仮面について研究したことがありました。その時に読んだ、和泉流能楽師で演出家の野村万之丞 (…

1万本の花と季節のカクテルが楽しめるBAR 恵比寿にOPEN!

恵比寿は洗練された雰囲気とアートに満ちた、おしゃれなカフェやトレンドのショップが点在している街…

パリに行ったら絶対に行きたいオススメのお店9選

イギリスの郊外に住みながら、平日はIT企業でフルタイム、週末はのんびりライターとコーチング活動…