くらし

本屋めぐりの新たな楽しみ「御書印」を集めてみた!本好きの間でジワリ人気上昇中【群馬県】

御朱印ならぬ御書印をご存知でしょうか?本屋さんを巡ると、書店毎にオリジナリティー溢れる御書印がもらえるんです。誕生してから約2年経過した今、本好きの間でじわりと広がりつつあります。

そこで今回は、書店めぐりの新たな楽しみ方としてこの「御書印」を紹介してみたいと思います。私が集めてきた群馬県内の御書印を一挙に紹介してみたいと思います!

御書印について知ろう

御書印とは

御書印が誕生したのは2020年3月。コンセプトは「人と書店とを結びつける印」です。仕組みは非常にシンプルです。日本全国で御書印プロジェクトに参加している店舗に足を運ぶと、専用の御書印帖に印を押してもらえるというもの。

御書印の楽しみ方

一つの書店で御書印をもらうと、プロジェクトの印・店舗名の印・そして書店オリジナルの印を押してもらえます。御書印の発行手数料は、各店舗によって若干違いますが、おおむね約200円程度。印鑑だけでなく、オススメ本のタイトルや名言などの一節まで添えてくれることもありますよ。

御書印の魅力は、それぞれに書店のこだわりや思いが込められ、各店舗オリジナルのデザインが楽しめること。最新情報などは公式サイトでチェックしてみてくださいね!

御書印プロジェクト(公式
https://note.com/goshoin

御書印帖は2種類あり

印を押してもらう(中には書きおきの書店もあり)御書印帖は2種類あります。

一つはこちら、御書印に参加している書店にて無料で入手できるもの。

無料の御書印帖

そしてもう一つは特装版。灰緑色のクロス貼り。東京荒川区で創業70年を誇る老舗「渡邉製本」が手がけています。

特装版(公式サイトより)https://note.com/goshoin/n/nf34fedb0aa08

いずれも参加書店で入手できますが、特装版は取り扱いのない店舗もありますので、事前に確認してくださいね。

御書印のもらい方と嬉しい制覇特典

全国の参加店で御書印をもらおう

北は北海道から南は沖縄までなんと320もの書店が参加し、御書印を押してくれます。(※2021年12月13日現在)

書店の情報は参加店でパンフレットを配布中。また公式サイトで配信新規参加店と最新参加店舗の情報を配信しているので、あなたのお気に入りの書店があるかチェックしてみてくださいね!

公式サイト:御書印参加書店320店舗(2021年12月13日更新)https://note.com/goshoin/n/ndd270b812fb5

50店舗制覇で嬉しい特典が!

御書印プロジェクトでは異なる50店舗の御書印を集めるとスペシャルな特典をゲットできます。

まずは巻頭ページに巡了印を押印してもらえます。御書印マスターの証ですね。そしてもう一つは先着150名に御書印特製図書カード1,000円分が授与されます。

特製図書カード 引用:https://note.com/goshoin/n/n55f0bf5f9060

御書印50店舗制覇でぜひこの特典をゲットしてみてくださいね。

群馬の御書印を一挙ご紹介

それでは、群馬県内で御書印がもらえる書店をご紹介しましょう。

前橋市|煥乎堂(かんこどう)本店

煥乎堂店舗

創業1868年の老舗・煥乎堂本店。ジャンルや種類豊富な書籍や楽器の販売、音楽教室など手広く運営しています。

御書印は、1階書籍売場のレジカウンターで押してもらえます。

煥乎堂の店舗印と御書印のシンボルマークが押されています。そして訪問日と「汝の求むるもの精神の炬火茲に在り」と書店からの一言が添えられています。

煥乎堂御書印

価格:200円(書置き)
住所:群馬県前橋市本町1−2−13
電話:027-235-8111}
営業時間:月〜土曜日10:00〜21:00 日・祝日10:00〜20:00

公式HP
https://www.kankodo-web.co.jp

前橋市|フリッツ・アートセンター

フリッツ・アートセンター店舗

創業は1985年。群馬県民憩いの場、敷島公園近くに佇む、絵本のような場所がコンセプトの本屋さん。子供たちが大好きな絵本を中心に、店内にはニッチな本も並びます。

御書印はエントランス近くのレジカウンターで押してもらえます。

フリッツ・アートセンターの店舗印と御書印のシンボルマークが押されています。そして訪問日と「前人木を植れば後人涼し」(※昔の人の努力や工夫のおかげで、今の人は楽をできる、という意味)という意味のことわざが添えられています。

フリッツ・アートセンター御書印

価格:200円(記帳)
住所:群馬県前橋市敷島町240−1
電話:027−235−8989
営業時間:11:00〜18:00
定休日:火曜日
公式HP:http://theplace1985.com

高崎市|戸田書店榛名店

戸田書店榛名店店舗

創業1988年、ショッピングモール「パワーセンターうおかつ」内に入居する本屋さん。雑誌や参考書、文庫本など豊富なジャンルの本が並びます。

御書印は店舗入口のレジカウンターで押してもらえます。戸田書店榛名店の店舗をモチーフにした印と御書印のシンボルマークが押されています。来店日の記帳に加え、書店からの一言は、「全国の里見氏発祥の地“南総里見発見伝“馬琴」です。

戸田書店榛名店御書印

価格:200円(記帳)
住所:群馬県高崎市中里見町373 パワーセンターうおかつ内
電話:027−374−3377
営業時間:9:00〜20:00
定休日:元旦
公式HP:http://www3.wind.ne.jp/book_haruna/

高崎市|REBEL BOOKS

REBEL BOOKS店舗

創業2016年の、高崎市のレトロ情緒あふれる本屋さん。アットホームな雰囲気の店内には、新刊本と個人出版のZINEがたくさん並びます。

御書印は店舗奥のカウンターで押してもらえます。

REBELBOOKS書店の印と御書印のシンボルマーク、そして訪問日と、世界的に有名なレイチェル・カーソンの遺作『沈黙の春』の原書名「Sense of Wonder Rachel Carson」が添えられています。

REBEL BOOKS御書印

価格:200円(記帳)
住所:群馬県高崎市椿町24−3
営業時間:12:00〜20:00
定休日:水曜日
公式HPhttp://rebelbooks.jp

東吾妻町|川村書店

川村書店店舗

創業は1896年。東吾妻の町中にあり、地元の人に愛される老舗本屋さん。新刊、小説、雑誌、参考書など、豊富なジャンルの本が並びます。

御書印は店舗入口のレジカウンターで押してもらえます。東吾妻の岩櫃山(いわびつやま)をモチーフにした川村書店の印と御書印のシンボルマーク、そして訪問日に加え、著名な登山家・随筆家として知られ、日本百名山の名付けの親となった深田久弥のことば「百の頂に百の喜びあり 深田久弥」が添えられています。

川村書店御書印

こちらでは御書印に書いてもらえる名言を選べるんですよ。

価格:200円(記帳)
住所:群馬県吾妻郡東吾妻町上422
電話:0279−68−2025
営業時間:9:00〜19:30
定休日:日曜日

桐生市|近江屋書店

近江屋書店店舗

創業は1899年。桐生市の街中にある老舗本屋さんです。雑誌や文庫本、小説など豊富なジャンルを取り揃えています。

御書印は店舗入口のレジカウンターで押してもらえます。桐生の伝統的なお祭り八木節をモチーフにした書店の印と御書印のシンボルマークが押されています。「書物は我々の内なる凍った海のための斧なのだ カフカ」と偉人の一言が添えられています。

近江屋書店御書印

価格:200円(記帳)
住所:群馬県桐生市本町4−77−1
電話:0277−45−3270
営業時間:9:00〜5160
定休日:日曜日
公式Facebook:https://www.facebook.com/kiryuoumiya/

桐生市|ふやふや堂

ふやふや堂店舗

創業は2014年。桐生市にある旧早政織物工場の敷地内にある、マップデザイン研究室の土間に作られたレトロで情緒漂う本屋さん。週に2回午後と月に1回土曜日のみ営業しています。店主さんの好みと、仕事に関係のある出版社の本を取り扱うのだそう。

こちらは御書印をいただけなかったので、Twitterよりご紹介します。

ふやふや堂書店の印と御書印のシンボルマークが押されています。そして訪問日と「肩の力を抜いていこう」という書店からの一言が添えられています。

https://twitter.com/hiro_as_filler/status/1401058735686967298?s=21

価格:200円(記帳)
住所:群馬県桐生市本町1−4−13 早政織物工場内
電話:0277−32−3407
営業日・時間:月・金曜日12:00〜19:00 第1土曜日10:00〜16:00
公式HPhttp://www.fuyafuya.jp

おわりに

書店のこだわりと愛を感じる御書印

書店巡りの新しい楽しみ「御書印」おすすめです!

今じわりと人気上昇中の御書印。その仕組みや、群馬県内でもらえる御書印をいくつかご紹介しましたがいかがでしたか?

それぞれの御書印の中には書店の思い・本への愛情、そして何よりも地域への愛情がぎゅっと詰まっていました。普段読書をしない人も、ちょっと本を読んでみようかなという気持ちになるかもしれません。

読書はお家時間を過ごすにはピッタリ。本屋さんにちょこっと足を運び、書籍とともに、御書印集めも楽しんでみてはいかがでしょうか!

CHIRI

投稿者の記事一覧

「毎日旅するように生きていく」がモットー、フォトライターCHIRIです。鶴まう形の群馬県を中心に、時々青い海の魅力を求めて時には車中泊で彷徨い、魅力を各種メディアで発信。

スイーツから郷土料理、激辛ラーメンまで食べるの大好き!日帰り温泉や秘湯・パワースポット・絶景・秘境などなど、定番から穴場まで胸キュン旅巡航中。

関連記事

  1. 17年ぶりの続編ついに!精神科医・伊良部シリーズの奥田英朗さんお…
  2. 日本橋浜町『nel CRAFT CHOCOLATE TOKYO』…
  3. 冬こそ行くべし!雪の貴船神社は京都が誇る絶景の名所!
  4. 趣味のレベルを越えている?!床屋に建つおじいさんの手作りガンダム…
  5. 体の芯からあたたまる!秋冬キャンプには日本酒の熱燗がおすすめです…
  6. 初心者でも超簡単!押し花で季節の花を愛でる喜びを
  7. 銀座で愛されて100年以上!文房具ファンの聖地・伊東屋本店で見え…
  8. 【一眼レフにはじめの半歩を踏み出そう】一眼レフでの遊び方5選!プ…

シネマ

アート

おすすめ記事

横浜馬車道 ~人と馬とが創り上げてきた、文化のみちへの手引き

横浜といえば、言わずと知れた観光地。みなとみらいに中華街、山手など市内屈指の人気スポットは多い…

TOHAKU茶館へようこそ。東京国立博物館の庭園にある応挙館がカフェとして一般公開

東京都・上野の東京国立博物館で、TOHAKU茶館(TOHAKU CHAKAN)が2023年7月14…

【顔面学講座㉒】 仮面とは何か? 変装、変身、日本人の仮面好きを考える

数年前、仮面について研究したことがありました。その時に読んだ、和泉流能楽師で演出家の野村万之丞 (…

1万本の花と季節のカクテルが楽しめるBAR 恵比寿にOPEN!

恵比寿は洗練された雰囲気とアートに満ちた、おしゃれなカフェやトレンドのショップが点在している街…

パリに行ったら絶対に行きたいオススメのお店9選

イギリスの郊外に住みながら、平日はIT企業でフルタイム、週末はのんびりライターとコーチング活動…