旅・グルメ

群馬近郊の早春の花の名所を一挙紹介!可憐な花を愛で、春を見つけに行こう!

まだまだ寒さを感じる3月ですが、早春に咲く可憐な花が春の兆しを感じさせてくれます。寒さの中、生命の息吹が感じられる群馬近郊の花の名所をご紹介したいと思います。

【高崎クリスマスローズガーデン】山間の地で可憐に咲くクリスマスローズ

白い花がとても可憐なクリスマスローズ

クリスマスローズとは、花の少ない冬に咲くキンポウゲ科の植物です。クリスマス頃から花を見せてくれることから、この名前が付けられたと言われています。

群馬県内でクリスマスローズが見られる代表的なスポットとして、クリスマスローズガーデンがあります。群馬三名山の一つ榛名山の麓にある高崎市に位置します。

高崎クリスマスローズガーデンの様子

ここがクリスマスローズガーデン、閑静な山間の里に佇みます。ログハウス調の受付で料金を支払って入場します。丘陵地となっている園内の遊歩道を散策しながら、冬の寒さにも負けずに咲くクリスマスローズを鑑賞できますよ。

園内の様子

その姿から別名スノードロップとも呼ばれどこか儚く、可憐という言葉がピッタリ。シーズンには園内にクリスマスローズの花が咲き誇ります。

このガーデンを運営するのは高崎市榛名町にある富久樹園。桃やプラム、梨などの果物も栽培・販売しています。

シーズンには園内のいたるところで白い花がみられる

見頃:12月〜3月末頃
住所:群馬県高崎市榛名町
問い合わせ先:027−343−2706(富久樹園)
時間:10:00〜17:00
料金:大人500円
駐車場:無料
公式HP:https://fukujuen.jimdofree.com/高崎クリスマスローズガーデン/

【あぶた福寿草の里】コラボレーションも美しい丘陵地で咲く福寿草と紅梅

早春を代表する花といえば福寿草と紅梅。福寿草とは北海道から本州の山間の地で見られる春の植物で福を招くとも言われる可憐な黄色い花ですね。また梅の一種紅梅は早春に咲く花の代表格、鮮やかなピンクの花をつけ、見るものの目を楽しませてくれます。

元気な黄色い花を咲かす福寿草

群馬三名山の一つ・妙義山の麓に位置する甘楽郡下仁田町。この山間の地にあるあぶた福寿草の里では早春の花、福寿草と紅梅が咲き誇る群馬を代表する花の名所です。

遊歩道の周りには紅梅が咲き誇る

黄色い福寿草とおよそ1,000本の紅梅がまるで里山を埋め尽くすかのように咲き誇り、シーズンにはピンクと黄色の花がコラボレーションし、絶景をおりなします。受付で料金を支払い、丘陵地の園内へと進みます。遊歩道があるので、美しい花を鑑賞しながらのんびり散策ができますよ。

受付の隣には売店があり、名物の下仁田ねぎをはじめ、ご当地限定の福寿草まんじゅうなども販売されています。

地元の名物が並ぶ売店

例年見頃には福寿草まつりも開催され、きのこ汁が無料で振る舞われます。

福寿草の里とその周辺にはお散歩スポットも整備され虻田地区の歴史や文化などに触れることもできます。名物の椎茸が購入や、オルゴールの試聴・演奏体験もできるので、花と一緒に楽しめます。

園内にはパワースポットなどがあり見ごたえあり

福寿草まつり:2022年3月5日(土)
※2022年は新型コロナウイルス感染拡大のため、粗品が配布されます。

見頃:2月中旬〜3月下旬
住所:群馬県甘楽郡下仁田町大字中小坂2590
問い合わせ先:0274−67−7500(下仁田町観光協会)
時間:9:00〜16:00
料金:大人400円 子供100円
駐車場:無料
下仁田町観光協会:https://www.town.shimonita.lg.jp/geopark/m03/m01/m01/21.html

【上神梅の福寿草】農家の畑一面に咲き誇る福寿草

群馬を代表するローカル列車わたらたせ渓谷鉄道が走るみどり市大間々地区。山間の閑静な地で春の訪れとともに一面黄色い福寿草の花で色づきます。

目的地資格にある旧神上梅小学校

場所は廃校となった旧神上梅小学校近くにある農家の畑。かつては桑を栽培していた畑を整備し、趣味で10株ほど福寿草を植えたことがきっかけなのだそう。

2月上旬の現地、例年より寒くまだ花がちらほら

今ではシーズンになるとおよそ10万株もの福寿草が花を咲かせ、例年多くの見物客が足を運びます。畑を所有する農家さんでは福寿草の苗も販売しています。周辺ののどかな風景の中、美しい福寿草の花を楽しめるのんびり花スポットです。

のどかな風景が広がる農家の畑

見頃:1月下旬〜3月中旬
住所:群馬県みどり市大間々町上神梅68付近
問い合わせ先:0277−76−1270(みどり市観光課)
料金:無料
駐車場:無料(農家の敷地内)
みどり市観光ガイド:https://16106midori.jp/spot/seeing/51/

【群馬フラワーハイランド】山一面がお花畑!早春に楽しみたいロウバイや梅

安中市の山間の地にある群馬フラワーハイランドでは、例年1月~5月の中旬まで様々な種類の花が咲き誇ります。昭和35年に個人の方が作り出したおよそ1万5000坪もの広大な園内はまさに花の楽園。

駐車場の先にある受付

冬真っ盛り、群馬特有のからっ風が吹くような気候でも色鮮やかな花々を鑑賞できます。1月から3月までは紅梅・ロウバイや梅、岩つつじや水仙などは4月中旬、さらに5月が近づくとクルメつつじなど、早春から春にかけて定番の花々や珍しい花などが見られます。

遊歩道に咲き誇るロウバイ

受付で料金を支払い、山の斜面となっている園内の遊歩道をのんびり散策できます。

整備された遊歩道

ロウバイと梅がまるで歓迎してくれているかのように咲いています。

ロウバイと紅梅のコラボ

足元には水仙も見られますよ。

遊歩道の脇に咲く水仙

遊歩道を一周して山を下ると池もあり風光明媚な風景が広がります。時期に応じて様々な花が楽しめる名所です。

山に映える紅梅とロウバイ

【群馬フラワーハイランド】
開園期間:1月上旬〜5月中旬
住所:群馬県安中市西上秋間森熊1339
電話:027−381−2811
時間:9:00〜17:00
料金:大人500円 子供300円
参考HP:https://www.town.shimonita.lg.jp/geopark/m03/m01/m01/21.html

【宝登山臘梅園・梅百花園】埼玉県秩父のパワースポット近く絶景の中楽しむロウバイと梅

埼玉県秩父郡長瀞町の宝登山にある臘梅園梅百花園。登山や参拝と一緒に春の花が楽しめる花の名所です。宝登山神社本殿の近くからロープウェイに乗って向かいます。およそ5分の空中散歩の後、山頂駅に降り立つと目の前に花のスポットが広がります。

ロープウェイに乗って登頂

まずはろうばい園、西と東に分かれていて黄色い可愛らしいロウバイの花を咲かせます。東ろうばい園は1月〜2月中旬、西ろうばい園は2月中旬〜3月に見頃を迎えます。時期によっては福寿草も見られますよ。

山々とロウバイのコラボが美しい

そして関東で一番梅の品種が多いと言われる梅百花園は寒紅梅などをはじめ珍しい梅が170種類470本も植えられ、シーズンになると鮮やかな色と香りが山頂を埋め尽くします。

シーズンには種類豊富な梅が咲き誇る
景色と梅のコラボレーション、満開が楽しみです

花の名所から徒歩5分ほどで宝登山の山頂に到着、近くには神社の奥が鎮座します。

宝登山神社奥宮

花と一緒にパワースポット秩父市内の風景も眺望できる秩父屈指花の名所です。

見頃:2月中旬〜3月中旬
住所:埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1766−1
問い合わせ先:0494-66-0258(宝登山ロープウェイ)
時間:ロープウェイ運行時間内
料金:大人片道490円 往復830円 子供片道250円 往復420円
宝登山ロープーウェイ:https://hodosan-ropeway.co.jp
開花状況:https://www.nagatoro.gr.jp/category/flower_topics/flower_ume/

おわりに

春の訪れを告げる福寿草

群馬県周辺で早春の花が楽しめる名所をご紹介しました。

クリスマスローズや福寿草、紅梅、ロウバイなど冬から春にかけて咲く花の名所ばかりで、いずれも豊かな自然あふれるスポットなので気分も爽快ですよ。早春の花を楽しみに、ぜひお散歩・観光がてら足を運んでみてくださいね!春がすぐそこまでやってきていますよ。

※それぞれのスポット開園期間や見頃は気候や花の咲き具合によっても異なりますので、公式サイトなどで情報を確認してからお出かけくださいね。

CHIRI

投稿者の記事一覧

「毎日旅するように生きていく」がモットー、フォトライターCHIRIです。鶴まう形の群馬県を中心に、時々青い海の魅力を求めて時には車中泊で彷徨い、魅力を各種メディアで発信。

スイーツから郷土料理、激辛ラーメンまで食べるの大好き!日帰り温泉や秘湯・パワースポット・絶景・秘境などなど、定番から穴場まで胸キュン旅巡航中。

関連記事

  1. 京都と乃木坂46、刀剣乱舞がコラボ!『KYOTO NIPPON …
  2. 【Webで旅気分】街全体が世界遺産!オンラインで楽しむヴェネツィ…
  3. 「シーサイド太東海岸BBQ Village」は、ヒトとモノとコト…
  4. 【Webで旅気分】古代からの歴史が幾重にも重なる「永遠の都・ロー…
  5. 【趣味れーしょん美術館】#006 美術館激戦区、箱根へ行こう!:…
  6. 春の群馬は花盛り!桜が美しいお花見スポット巡りの旅~名所から穴場…
  7. 6月30日は「水無月」の日? 京都の謎を秘めたお菓子「水無月」に…
  8. 食べるコミュニケーションって?「おべんとう展」を食べつくそう!:…

シネマ

アート

おすすめ記事

おすすめ京都本3選!京都に住んで1年半の筆者が紹介!

京都の本屋さんには、必ずといっていいくらい「京都本のコーナー」があります。京都を特集した書…

【顔面学講座⑯】 なぜ人間は相手を外見で判断するのか? 顔から見抜こうとする理由

「人間、顔じゃないよ。心だよ」という言葉があります。しかし、私たち人間は、自分で思っている…

独創性あふれる面白い作品揃い!初心者にこそおすすめしたい工芸展「ポケモン×工芸展」【展覧会レポート】

生活雑貨や文房具など、あらゆるジャンルで活発にコラボが続くポケモンですが、アートプロジェクトも順次…

京都・祇園のディープなカフェ「カフェみずうみ」取材レポート!

30年ちょっと前、神戸から京都に来てみると、京都にはギャラリーがたくさんありました。のちに行った東…

京都祇園に誕生した、唯一無二のアートスペース「monade contemporary | 単子現代」に行ってきた!

今回ご紹介したいのは、京都観光のメッカ・祇園に1年ほど前に出来た、カフェギャラリーといいますかアー…