くらし

お迎えする前に知っておきたい、セキセイインコとウロコインコのうんち事情

私は今、2羽のインコと一緒に暮らしています。1羽はセキセイインコの「雨」、もう1羽はウロコインコの「晴」です。2羽ともヒナから育てたので人によく慣れています。

手乗りインコは毎日一定時間ケージから出して、部屋の中で遊ばせる「放鳥」という時間が必要です。我が家でも毎日放鳥しています。このとき「うんちはどうしているの?」と思いませんか?

私は心配でした。

「放鳥しているときに、うんちってどうしているの?頭や肩にもうんちされるのかな?」
「あちこちにうんちされたら、嫌じゃない?」
「どのくらいの頻度でうんちして、うんちはどんな感じなんだろう?」

そう思っていました。

頭の黒いほうがウロコインコの晴、頭の黄色いほうがセキセイインコの雨です

うんちのことが気になって、お迎えをためらうという方がいるかも知れません。鳥と暮らしたいけれど、うんちのことが気になってはじめの半歩が踏み出せないという方へ、我が家のインコたちのうんち事情をお伝えします。

「セキセイインコ/ウロコインコのうんちってこんな感じなんだ」「これなら大丈夫かも」と、少しでもお迎えに対してのハードルが下がればと思います。

*この記事にはインコのうんちの写真が出てきます。うんちの写真を見ても大丈夫という方だけ読み進めてください。

*この記事のインコのうんち事情は、我が家のインコたちのケースです。

放鳥について

放鳥して部屋の中で遊びます

そもそも、放鳥しなければうんちのことは気にしなくてよいですよね。ケージの中にずっといるのならば、ケージの掃除をすれば済むことです。実際に、人に慣れていない鳥の場合、基本的には放鳥をしません。

しかし手乗りインコの場合は、放鳥が必要です。放鳥するとうんちが気になります。では、なぜ手乗りインコは放鳥が必要なのでしょうか。

なぜ放鳥するの?

ペットボトルのキャップをおもちゃにしています

一般的な家庭にあるケージだと鳥が飛び回れる広さがありません。そのため、ずっとケージの中だと運動不足になったりストレスがたまったりします。放鳥は鳥の心と体の健康のための大切な時間です。そしてその放鳥の時間は、鳥とのコミュニケーションの時間でもあります。

私は1日2回放鳥していますが「また放鳥の時間か。面倒くさいな」と思ったことはありません。インコたちも放鳥の時間を楽しみにしていますが、私も楽しみにしています。

放鳥の回数や時間は?

自分の抜けた尾羽根を持って遊んでいます

放鳥は基本的に毎日できるだけ同じような時間帯に、一定の時間ケージから外に出し、部屋の中で遊ばせます。我が家の場合、1回目は朝7時から8時の間に30分程度、2回目は15時前後に1時間程度です。私は家で仕事をしているため、このようなスケジュールで放鳥できています。

外で仕事をしている方のお家では、出勤前に放鳥し、帰ってきてから放鳥する、もしくは1日1回というところもあるでしょう。それぞれの家庭の状況に即して、いつ、どのくらい放鳥するのかを決めていいと思います。

放鳥の際の注意点

雨のカラーは「レインボー」です

放鳥するときに気をつけなければならないことがあります。放鳥の際の事故で鳥たちが怪我をしたり命を落としたりすることがあるからです。

放鳥の際に起こる事故で考えられるのが、

・窓や玄関から飛び出す
・キッチンの鍋に落ちる
・鳥にとって毒になるものを口にする
・人に踏まれる
・ガラスや鏡に激突する
・湯船に落ちる

などです。

晴のカラーは「ノーマル」です

これらの事故を防ぐためには、放鳥の際には

・窓やドアを締め、カーテンも閉める
・鳥にとって毒になるものは何かを事前に勉強して、それらを置かない
・鳥が危険なものに近づかないようにしておく
・放鳥中は目を離さず、鳥がどこにいるのかを把握しておく

など、人間側がいろいろと気をつける必要があります。

事故が起きてからでは取り返しがつかないので、楽しい放鳥の時間を楽しく過ごせるように、放鳥中はインコたちに集中するようにしています。

以上が放鳥についてのあれこれでした。

ではその放鳥のときの、我が家のうんち事情について紹介します。

インコのうんちについて

セキセイインコのうんちは小さいです

基本的に鳥はうんちのしつけはできないと言われています。鳥は飛ぶために体を軽く保たなければいけません。頻繁にうんちをするのは体を軽くするためなのです。

ただし、鳥の種類によっては、教えれば同じ場所でうんちができるようになる鳥もいるようです。

セキセイインコ・雨の場合

今からボクのうんちの説明をするよ

雨はどこでもうんちをします。手の上でも肩の上でも、時と場所を選ばずにします。こう聞くと、セキセイインコのお迎えを躊躇してしまうかもしれませんが、朗報があります!

それは、セキセイインコのうんちは無臭ということ。しかもあまり水分を含まず、コロッとしているため、ティッシュで拭くのも簡単です。うんちが乾燥すれば、ポロッと取れます。

我が家は放鳥している部屋にあまりモノを置いておらず、どこにうんちしようともティッシュで簡単に拭けるため、ほとんど気になりません。

セキセインコのうんちです。ペットボトルのキャップは大きさの比較のために置いています

うんちの大きさも、写真を見ればわかるように小さめです。

うんちの回数ですが、何分に一度うんちをしているか、ある日の放鳥のときに記録してみました。その結果、7:10~7:46の間に5回うんちをしました。

間隔は7:14、7:22、7:26、7:29、7:39です。もちろん、このうんちの回数や間隔は日によって異なります。

ウロコインコ・晴の場合

ウロコインコはきれい好き?バードテントの中でうんちをしません

晴のケージにはバードテントという、鳥が寝たりリラックスしたりできるベッドのようなものをぶら下げています。これはウロコインコが野生化では木の穴などを寝床にしているそうで、多くのウロコインコがバードテントを好むと聞いて取り付けました。晴もバードテントがお気に入りで、夜はそこで寝ています。

ちなみに野生のセキセイインコは、木の枝の上で寝るので、バードテントを設置しても入らない仔が多いそうです。雨は、「そんな狭いところに入るのはとんでもない」というタイプなので取り付けていません。

晴はそのバードテントの中ではうんちをしません。つまり、寝ている間中うんちをしないのです。そして朝になるとバードテントから出て、決まった場所で今まで溜まったうんちを一気にします。このように、鳥がうんちを溜めることを「ため糞」といいます。

これがため糞です。通常のうんちよりかなり大きいです

このように朝一番のうんちはため糞なので大きさも大きいです。匂いも、ちょっとアンモニア臭がします。

雨に比べて晴のうんちは水分を含んでいるので、私の体の上でされると洋服が大変になってしまいますが、肩の上でうんちをされたことはありません。(膝の上ではたまにします)「ここでうんちをする/しない」というのはどういう基準で判断しているのかわかりませんが、自分の巣と思えばしないのでしょうか。面白いですよね。

厳しくしつけをするつもりはありませんが、放鳥中にうんちをする止まり木を作っています。そこでうんちをしたら褒めてご褒美をあげているので、そのうちうんちがしたくなればそこに行ってうんちができるようになればいいなと思っています。

こちらのうんちが、溜めていないときの大きさです

ある日の放鳥のときに、晴のうんちを数えてみました。

1時間の間に14:39、14:49、15:11、15:14、15:25それプラス私の知らないうちに1回していました。今回は6回でしたが、1回の放鳥につき4~6回うんちをしているのではないかなと感じます。

このようにケージの外ではしたくなるとしていますが、ケージの中では何時間もうんちをしないということがよくあります。ケージの中はあまり汚したくないという気持ちが働くのでしょう。ある程度溜めてから、だいたい同じような場所でうんちをしています。

可愛いのでうんちも気にならなくなる!?

雨と晴を一緒に放鳥しています。体格差があるので事故のないように目を離しません

雨をお迎えする前は、うんち事情が心配でした。しかし、セキセイインコのうんちは取り扱いがしやすく、それで耐性が付きました。ウロコインコをお迎えするときは、セキセイよりも水分量多めのうんちで少し心配でしたが、肩の上でうんちをしないので助かっています。もし肩の上でうんちするような鳥でも、こちらが肩になにか羽織っていれば安心ですよね。

また、ため糞はちょっとアンモニア臭がしますが、それ以外のうんちは臭わないところも、そこまでうんちが気にならないポイントでしょう。

雨と晴は、ケンカはしませんがお互い一定の距離があります

結局のところ、鳥たちが可愛いのでうんちはそこまで気にならないというのが、きっとどの種類の鳥をお迎えしても言えることではないかなと思っています。

もしもあなたが、鳥のうんちのことでお迎えを悩んでいるのであれば、「うんちのことはあまり気にならなくなると思いますよ」とお伝えしたいです。

今回の記事が少しは参考になって、鳥を迎える後押しになれば嬉しいです。

関連記事

これ以外にも、楽活では「雨」と「晴」の可愛い姿を楽しめるインコの記事が好評です。ぜひ、あわせて目を通してみてくださいね!

副島 かよこ

投稿者の記事一覧

九州在住のフリーライター、メンタル心理カウンセラー、ボイジャータロット国際認定Teacherです。視点を変えれば人生が変わります。同じ出来事でも見る角度によって受け取り方が違ってきます。こういう角度から見ると面白いよねという視点を伝えたいです。さまざまな視点をくれる本や映画などが大好き。趣味は海外旅行・読書・映画鑑賞・トレッキング・日本酒・フラメンコ・着物です。

関連記事

  1. 子連れキャンプにオススメ!セリアで揃うおすすめアイテム8選!
  2. デイキャンプのススメ!ピクニック感覚で手軽に楽しめる、日帰りキャ…
  3. 36年ぶりに復活のF1オランダGP!魅力いっぱいのビーチリゾート…
  4. ヴィーガンとべジタリアンの違いは?イギリス在住ライターが教えます…
  5. 高円寺の素敵な本屋さん「蟹ブックス」扉を開けたらそこは…
  6. え、それも違うの!?東京→福岡に移住して驚いた18のこと【移住体…
  7. ニューヨークコンフィデンシャルエピソード9
  8. 金継ぎのススメ(カフェ6次元・ナカムラクニオさんの金継ぎ教室体験…

シネマ

アート

おすすめ記事

【顔面学講座⑳】 顔創道(がんそうどう)という考え方。ルッキズムを越えた生き方の提案

8月に日本顔学会 関西支部 第4回研究会「人を見た目で判断すること:我々は 『ルッキズム』 をどの…

1000年のロングセラー『源氏物語』の魅力を探る。現代語訳に挑んだ作家たちを紹介!

来年2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」では『源氏物語』の作者・紫式部を主人公に「創造と想…

高円寺の素敵な本屋さん「蟹ブックス」扉を開けたらそこは…

高円寺には、素敵な雑貨屋さんや美味しいお店が、数えきれないほどあります。今回は、高円寺通な…

【長野県の絶景スポット4選】手軽に行ける高原の風景を見に行こう!

長野県といえば、標高の高い山々が連なり、豊かな自然が豊富で観光をはじめ、ハイキングや本格的な登…

【ドイツ・カッセル】物理の法則で動く「水の芸術」を堪能!ガイドツアーに参加してみた

楽活をご覧のみなさま、こんにちは!私は現在、日本から9,000km離れたドイツから10…