1. 新着

ボイジャータロット国際認定ティーチャーが伝えるボイジャータロットの特徴と楽しみ方

「タロットカードをしてみたいけれど、どのカードを選べばいい?」

「タロットカードって面白そうだけど、なんとなく怖い」

「タロットカードに興味はあるけど、カードの意味を覚えるのができなさそう」

このように「タロットは面白そうだけど、なんだか怖い雰囲気もあるし、覚えるのも大変そう」と思っている方が大勢いるのではないでしょうか?

怖くもなく、覚えるというよりは直感でメッセージが受け取れるようなカードがあればいいのにと思いませんか?

私はボイジャータロットというタロットの国際認定ティーチャーです。このボイジャータロットは、面倒なルールは何もなく、「潜在意識の中にある答え」がするすると導き出されるカードなのです。

ボイジャータロット創始者のJames Wanless博士より国際認定ティーチャーの証明書をいただきました


タロットカードに興味はあるけれど、そこから半歩進めないという方のために

  • ボイジャータロットの特徴
  • ボイジャータロットの楽しみ方

をお伝えします。

タロットカードのリーディングができるようになると、迷っている時にカードに聞けます。そのカードを見た時の自分の反応を参考にすることで、迷う時間がかなり減らせますよ!日々の生活に役に立つので、ぜひボイジャータロットと親しくなってみてはいかがでしょうか。

ボイジャータロットの特徴

ボイジャータロット・トラベル 日本語解説「魂の道しるべ」付

ボイジャータロットは1985年にJames Wanless博士と、彼の友人で芸術家であるKen Knutson氏の共同作業により誕生した、まだ新しいカードです。さまざまな情報がコラージュという形で1枚のカードに配置されています。カードの構成は、基本的には従来のタロットカードと同じです。

それではボイジャータロットならではの特徴を紹介します。

1. ルールがないのがルール

James博士の講座も何度か直接受講しました。その時にいただいたサインと、ボイジャータロットのミニ版

私はタロットカードに興味があったので、習いたいと思って本を何冊か購入したことがあります。

ある本にはタロットカードのルールとして「カードを収納する際にシルクで包む」「カードを収納する際には、カードを順番に並べる」「カードは人に触らせないように」から始まり、シャッフルの回数などにもルールがありました。

「あ。これは私、できない」と思って本を閉じたのを覚えています。

ボイジャータロットには、ルールがありません。自由に使えます。使った後カードを並べ直さなくてもOKですし、クライアントさんにシャッフルしてもらったり、カードを選んでもらったりもできます。 

私にとってこの「ルールがない」というのが自由な感じがして、ボイジャーがとても好きな理由の一つです。

2. タロットなのに占いではない?!

答えは自分が持っているのです

「タロットカード=占い」という認識をみなさん持っているかと思います。しかしボイジャータロットは占いではないのです。

みなさん、答えが知りたくて問いかけをすると思うのですが、答えは自分自身が持っています。ボイジャータロットはあなたの潜在意識に働きかけて、潜在意識の中にあるあなたの答えを引き出します。

何かカードに問いかけをしてカードをひくというのは、他のタロットと同じです。しかし、そのひいたカードの意味だけを重視するのではなく、そのカードを見て「あなたが」何を感じるかというのに注目します。

あなたが感じたことが、出たカードの意味合いと真逆のことだとしたら?そんな時は、あなたの感じたことを採用します。そのため、答えを押し付けられるのではなく、あなた自身も心から納得できるようなリーディングになります。

3. 直感を受け取りやすい

ボイジャータロット「Magician」のカード

ボイジャータロットはさまざまな情報が一枚のカードにギュッと詰め込まれています。同じカードをひいたとしてもその時のあなたの状況により、カードのどこに目がいくかが違ってくるでしょう。 

つまり同じカードをひいたとしても、そのカードから受け取るメッセージが毎回違います。

例えば、この「Magician」のカード。ある時はこの画像の左上にある逆さまになったグラスが気になるかもしれません。ある時は右下の開かれた手が気になるかもしれません。あなたが気になったシンボルが、今あなたに語りかけているとしたら、なんと語りかけていると思いますか?

このようにさまざまなシンボルがコラージュされているからこそ、カードの中のいろいろな箇所からインスピレーションを受け取れるのです。

ボイジャータロットの楽しみ方

ボイジャータロット「Fortune」のカード

ボイジャータロットは他のタロットと同じように他者へのリーディングができます。ただし今回は、初めてボイジャータロットを手にして、まず自分一人で楽しみたいという方への楽しみ方を紹介します。

1:毎朝ひいてメッセージを受け取る

James博士の本と、その本にいただいたサイン

毎朝カードをひいて「今日のメッセージ」をもらいましょう。ひいたカードのどのシンボルが気になるのか、そのシンボルはあなたに何を語りかけているのかを感じてください。できれば、そのメッセージに基づいて、今日する行動(簡単な行動で大丈夫)を決めて、それを実行しましょう。

具体的に言うと、「Compassion(慈愛)」というカードをひいたとします。あなたが受け取ったメッセージが、「自分を大切に」だとしたら、どんな行動をすればいいでしょうか?自分のことを大切にできていると感じる行動で簡単なこと。私なら、今日の夕食は自分が今一番食べたいと思っているものにする、という行動をするかもしれません。

2:具体的な質問を投げかけてカードをひく

抽象的な質問だと抽象的な答えが返ってくることも

何か答えが知りたいことがあれば、カードに質問を投げかけつつシャッフルし、あなたがこれだと思ったカードをひいてください。ただし、質問はできるだけ具体的にすること。

例えば、「私、幸せになれますか?」などの質問は抽象的すぎます。何をもって幸せと感じるかは人それぞれだからです。抽象度を下げて、できるだけ具体的なことを質問するのが、ポイントです。

もしもあなたが、時間がない生活をしているとします。毎日30分でも自分の時間が確保できれば、それが「幸せ」だと感じるかもしれません。もしそうなら、「どのようにすれば毎日30分、自分時間を確保できますか?」とボイジャーに尋ねてみてください。

質問をして、カードをひいて、そのカードを見た瞬間「なるほどね!」「やっぱり!」と思うことも、意外なカードが出ることもあります。カードがあなたの気持ちをはっきりさせるための鏡として作用することもあります。

3:迷った時にひいてみる

タロットカードにはさまざまな種類があります

気に入った洋服があったとして、その服のベージュがいいか黒がいいかなどと迷った経験ってありますよね。他にも外食するのに中華がいいか、イタリアンがいいかなど。 

そんな時にもボイジャータロットがおすすめです。カードをシャッフルして「ベージュを選んだらどうなる?」と思いながら1枚、「黒を選んだらどうなる?」と思いながら1枚ひきましょう。

両方のカードを開けてみて、比べてみてください。どちらのカードの印象がいいですか?もしくはどちらのカードの方がワクワクしますか?

深くて面白いボイジャータロット

ボイジャータロットが学べる本もあります

この記事では、ボイジャータロットの特徴と楽しみ方をお伝えしました。ボイジャータロットを手に入れても、最初何をどうしたらいいのか悩んでしまいますよね。

誰かに教えてもらったり講座を受けに行くのもいいのですが、まずは毎朝1枚カードをひいてみてください。そのカードの気になるところに注目して、そこからメッセージを受け取りましょう。このようにしてカードと慣れ親しんでいくことが大切です。

ボイジャータロットにはルールがありませんし、そのカードを見てあなたがどう感じるかを重要視するため、自由にカードからメッセージを受け取っていただけます。もし意味を知りたければ、ネットで検索可能です。

私は、「どちらでもいいんだけど、どちらにしよう」という時によくボイジャータロットをひきます。カードを参考にできるので、いつまでも悩むということがなくなりました。また、他者リーディングもしますが、自分に対しても節目にはリーディングをしたり今後の流れを見たりしています。

ボイジャータロットは自分自身が実際に使い、人生に役立つツールだと実感しています。深くて面白いボイジャータロット、あなたも手に取ってみませんか?

副島 かよこ

投稿者の記事一覧

九州在住のフリーライター、メンタル心理カウンセラー、ボイジャータロット国際認定Teacherです。視点を変えれば人生が変わります。同じ出来事でも見る角度によって受け取り方が違ってきます。こういう角度から見ると面白いよねという視点を伝えたいです。さまざまな視点をくれる本や映画などが大好き。趣味は海外旅行・読書・映画鑑賞・トレッキング・日本酒・フラメンコ・着物です。

関連記事

  1. 【宝塚歌劇の基本のキ!】宝塚ってどんなところ?初心者向けの入門情…
  2. 塩麹と醤油麹の失敗しない作り方!鶏肉や豚肉を使ったレシピによる食…
  3. 東京都大田区で神社巡り。都心で最も騒がしい場所にある「嶺白山神社…
  4. ニューヨーク・コンフィデンシャル7
  5. エシカルとは?身近なモノから始めるエシカル生活「はじめの半歩」!…
  6. 日本一プロサーファーに会える⁈ SURF GARDENとは? i…
  7. 【顔面学講座⑪】美容・健康「いい顔」になる食べ物とは?
  8. 劇場で見たい良質なアートムービー『ルイス・ウェイン 生涯愛した妻…

シネマ

アート

おすすめ記事

【顔面学講座⑳】 顔創道(がんそうどう)という考え方。ルッキズムを越えた生き方の提案

8月に日本顔学会 関西支部 第4回研究会「人を見た目で判断すること:我々は 『ルッキズム』 をどの…

1000年のロングセラー『源氏物語』の魅力を探る。現代語訳に挑んだ作家たちを紹介!

来年2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」では『源氏物語』の作者・紫式部を主人公に「創造と想…

高円寺の素敵な本屋さん「蟹ブックス」扉を開けたらそこは…

高円寺には、素敵な雑貨屋さんや美味しいお店が、数えきれないほどあります。今回は、高円寺通な…

【長野県の絶景スポット4選】手軽に行ける高原の風景を見に行こう!

長野県といえば、標高の高い山々が連なり、豊かな自然が豊富で観光をはじめ、ハイキングや本格的な登…

【ドイツ・カッセル】物理の法則で動く「水の芸術」を堪能!ガイドツアーに参加してみた

楽活をご覧のみなさま、こんにちは!私は現在、日本から9,000km離れたドイツから10…