こんにちは!バスガイド兼ライターのかわむらです。
今回は、国会議事堂のすぐそばにあるお土産屋さんについてご紹介いたします。国会見学の予約の有無にかかわらず、だれでも入店できますので、興味のある方はぜひ最後までご覧ください。
国会議事堂関連のお土産を数多く取り揃える「思い出屋」
国会議事堂関連の土産物を数多く取り揃える「思い出屋」は、国会を団体見学する方々が利用するバス専用駐車場内にあります。
このように説明すると、「団体のお客様しか利用できない」とか、「そもそも国会見学を申し込んだ方でないと利用できない」などと考える方も少なくないのですが、思い出屋は国会見学の予約の有無や、団体ツアーの利用客でなくても利用することができます。
もっと言ってしまえば、思い出屋さんだけに立ち寄ることも大大大歓迎です!
周辺は皇居や霞が関の官庁街が広がっていますので、お散歩やランニングにはもってこいのスポット。
休憩がてらフラッと立ち寄ってみるのも良いかもしれませんね。
いざ入店!国会議事堂のお土産屋さん「思い出屋」のオススメお土産紹介
こちらが店内の様子です。
大型バス専用駐車場の待合スペースの中に設けられており、小さな店内には所狭しと商品が並んでいます。
せっかくですので、店員さんにもお話を聞き、オススメを伺ってみましょう。
思い出屋さんの売り上げランキング第1位と第2位の商品がこちら。
お土産の大定番、お饅頭とクッキーです。可愛らしい岸田文雄総理大臣のイラストがプリントされていて、つい食べるのを躊躇してしまいそうですよね。
また、包装紙には「第100代内閣総理大臣記念」とあり、日本の長い政治の歴史をこのパッケージ1つで再確認することもできます。
ちなみに、第100代内閣総理大臣は「100人目の総理大臣」と言う意味ではありません。
歴代総理の在職日数ランキング・第1位の安倍晋三元総理のように、1人で何期にも渡って続投する方もいらっしゃるからです。
憲政史上64人目の内閣総理大臣が、岸田文雄第100代総理なのです。
こちらはクリアファイルです。
ピンクとブルーの2色展開で、お値段は310円とお求めやすい価格になっております。
学生の皆様はテスト対策に、社会人の皆様は休み明けの話のネタに、ぜひいかがでしょうか。
またまた補足ですが、こちらのファイルをはじめとしたほとんどのお土産は、来月以降順次プチリニューアルされて再販する予定となっております。
理由は皆様のお察しの通り、101代目の総理大臣がまもなく決定するからです。
先月の末に衆議院選挙が行われましたが、総選挙後は30日以内に特別国会を開き、改めて総理大臣を選出しなければなりません。そのため、岸田文雄第100代内閣総理大臣の在職期間は、菅義偉前総理から政権を受け継ぎ、次回の総裁選が終了するまでの約2ヶ月ということになります。
101代目の総理が決まり次第、思い出屋のお土産も順次刷新されていきますので、訪れるたびに商品のパッケージが微妙に異なっているのも面白いポイントです。
こちらも大人気商品、マグカップと湯飲みです。お値段はどちらも820円です。
もともと購入者が多かったこちらの商品ですが、新型コロナウィルスの流行に伴う在宅ワーカーの増加により、さらに売り上げを伸ばしているんだとか。
ちょっとしたプレゼントにも良いかもしれませんね。
注目していただきたいポイントはこちら。
湯飲みが入っている箱には岸田総理のシールが貼ってありました。実はこのシールが、お土産選びの重要なポイントとなります。
歴代の総理大臣が描かれたお土産シリーズの中には、まだリニューアル前の商品も存在します。
ものによっては菅前総理が最新の絵柄として描かれたお土産もあり、「最新の情報を反映させたお土産が欲しい!」と思う方は注意が必要です。
店員さんに最後にオススメしていただいた商品が、こちらの朱肉です。
実際に手に持ってみると、見た目以上に重く、しっかりとした作りになっていることが分かりました。ここ最近は「脱ハンコ(ハンコレス)」が議論される機会が増えたものの、まだまだ使用する機会が多いのが現状ではないでしょうか。
国会議員気分を味わいたい方は是非ご検討ください!
私が「思い出屋」で見つけたベストバイはこちら!
さて、店員さんにお話を伺いながら沢山のお土産をご紹介してまいりましたが、最後に私の個人的なオススメも1つご紹介させてください。
それがこの「マスクケース」です!
残念ながら岸田総理のイラストは載っていませんが、可愛らしいデザインと使い勝手のいい商品に感動し、即購入してしまいました。
パッケージにもある通り、抗菌仕様のうえアベノマスクのような布マスクもしっかり収納できます。
コロナウィルスと共に生きる現代ならではの商品だと思いました。
やっぱり国会参観と併せて楽しみたい!
いかがでしたでしょうか。
今回は国会議事堂のすぐそばにあるお土産屋さん、思い出屋をご紹介いたしました。気になる商品はありましたか?
「せっかく国会周辺に行くのなら、国会も見学したい!」そう思う方もきっと多いかと思います。
国会議事堂の見学は衆議院・参議院と申込み先が異なっているのですが、2021年11月9日現在、衆議院の参観は衆議院議員の紹介のみとし、一般の参観受付は中止しています。
参議院の参観は事前の電話予約が必須とのことです。
詳しくは下記のURLから衆参それぞれの参観ページをご確認ください。
次回のお出かけの予定を、今から楽しく考えてみてくださいね!
関連情報
国会ギフト 思い出屋 国会参観バス駐車場店
住所:〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目8
営業時間:10:00~17:30
衆議院参観手続き
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/tetuzuki/sankan.htm
参議院参観手続き
https://www.sangiin.go.jp/japanese/taiken/bochou/kengaku.html