1. 新着

藤田嗣治の魅力を再確認できる、日本初の個人美術館 軽井沢安東美術館

2022年10月8日、軽井沢に藤田嗣治の作品だけを展示する、“日本初”の個人美術館「軽井沢安東美術館」がオープンしました。

数奇な運命に翻弄されながらも一人の芸術家として時代を駆け抜けた藤田の物語と、珠玉の作品群約150点がご覧になれるこちらの美術館を早速取材してきました!

安らぎの空間を再現した軽井沢安東美術館

展示風景

「軽井沢安東美術館」は、安東泰志氏という一人のコレクターの20年に渡る磨き抜かれた眼、センス、藤田愛が感じられる美術館です。

安東氏は、軽井沢にて《ヴァンドーム広場》という絵画作品と出会い、昔住んでいた風景を見て懐かしく思い購入されたのがきっかけだったのだそう。

純粋に「藤田の絵が好きで手元に置きたい」という、自宅に飾るだけのために収集された絵画作品。

これまでは小金井と六本木にある安東邸に実際に飾られており、実際に飾られていた様子も美術館で見ることができます。現在は、絵が傷まないよう移動を避けるため美術館に運んでおり、藤田の絵を見たいときには美術館に訪れて見ることにしたとおっしゃっていました。

美術館のコンセプトは、「自宅に招いて見ていただいているような」美術館。

「多くの方々が藤田の絵に触れ、安東邸のような安らぎの空間を再現したい」と思って美術館を作られたそうです。

細部にはこだわりが感じられる展示室

展示風景

藤田の手仕事を紹介する展示室は屋根裏部屋のようです。

藤田の人生をたどる展示方法は、安東邸と同様展示壁の色にこだわり、キャプションのない絵が飾れているお部屋も。

カラフルな展示壁

最も著作権が厳しいと言われている藤田作品ですが、安東さんの藤田愛と美術館建設を考えはじめた当初から、財団とのface to faceによる交渉と信頼により、最も厳しい著作権問題を乗り越えて、赤の壁紙のお部屋のみ誰でも写真が撮れる美術館に。

猫や少女のかわいい絵が飾られ、真ん中に座り心地の良いソファ、シャンデリアとまるでヨーロッパの宮殿にいるかのような空間でした。

展示風景

猫の絵画作品は、コレクターの奥様がかわいいと言って購入してきた作品。

本能的に欲しいか、欲しくないか、でジャッジしたそうです。

展示風景

藤田への想いと愛を感じるひと時を堪能

展示風景

藤田の戦争をきっかけに味わった大きな挫折を乗り越え、最終的に到達した清らかな世界。

この美術館を通して藤田の人生や魅力を改めて知り、一点、一点、対峙することで藤田の作品世界に没頭でき、安東氏の藤田への想いと愛を感じるひと時となりました。

多くの方々に藤田の人生と作品の魅力を知っていただきたいと思いました。

展示風景

インスタ映えする場所がたくさんあり、また、たくさんの「かわいい」と感じる作品も多いので、若い人たちにも人気スポットとなる予感がしています。

安東さんとお話しさせていただいた際、「藤田の人生や作品の魅力を知った上で、赤の壁紙の部屋でたくさん写真を撮っていただきたい」とおっしゃっていました。

私もきっかけは「写真を撮りたい」という理由でも良いと思っていますが、足を運んだからには美術館で絵画鑑賞を楽しんでいる方々に配慮し、藤田の作品や彼の人生を知り、世界で活躍した日本画家がいたということを知っていただけたらと思います。

浅間山などの景色も楽しめる美術館

館内風景

藤田の作品を楽しみながら、途中にある大きな窓から、中庭や浅間山などの景色も楽しむことができます。

美術館ロゴ

また、美術館のロゴが変化し、館内の至る所に隠れロゴが!ぜひ、ロゴ探し楽しんでみてください。

館内風景

鑑賞後はHARIO CAFEやミュージアムショップへ!

HARIO CAFE

観賞後は、軽井沢安東美術館に併設しているHARIO CAFEにぜひ立ち寄っていただきたいです。

一人で来た際には、余韻を楽しみ、誰かと来た際には、気に入った絵や場所について話すのも素敵な時間です。

店内は、コーヒー器具のほか、ガラスアクセサリーも販売しています。

美術鑑賞後に、中庭を眺めながら美味しいコーヒーが飲める時間は至福の時間でした。

ミュージアムショップ

ミュージアムショップもかわいいものに出会えます。

壁紙もかわいい!!

トイレなどの壁紙もかわいいので美術館隅々まで楽しんでいただきたいです。

【情報】
軽井沢安東美術館
4–10 月 10:00–17:00
11–3 月 10:00–16:00
休館日:水曜日 
祝日の場合は開館、翌日が休館
※年末年始、2月にメンテナンス休館期間があります
観覧料:一般 2,000円、高校生以下 1,000円、未就学児 無料
※その他各種割引あります。

Rika

投稿者の記事一覧

小さい頃から美術館が好きで、年間100以上の展覧会へ足を運ぶ。特に好きなジャンルは琳派。日本の伝統的なもの(芸術・文化・祭り・芸能・工芸など)が好きで、全国各地の魅力を発掘中。現在、旅サイト、美容雑誌、ファッション雑誌などの公式ブロガーとして活動中。

関連記事

  1. 【謎のディープスポット】夜の大慶園リアルレポート!
  2. 原田マハのアート小説を読んで、美術作品や展覧会をもっともっと楽し…
  3. 美術館に行ってみない?『大人が観たい美術展2022』で自分の&#…
  4. 【顔面学講座⑲】 女は顔で選べ!いい女の顔とは?顔から見抜くポイ…
  5. 1000年のロングセラー『源氏物語』の魅力を探る。現代語訳に挑ん…
  6. 現代人に必要な”タンサ活”。グリコと「美腸活CAFE &…
  7. ニューヨーク・コンフィデンシャル エピソード4
  8. 【インタビュー】金沢21世紀美術館「ダブル・サイレンス」をどう楽…

シネマ

アート

おすすめ記事

横浜馬車道 ~人と馬とが創り上げてきた、文化のみちへの手引き

横浜といえば、言わずと知れた観光地。みなとみらいに中華街、山手など市内屈指の人気スポットは多い…

TOHAKU茶館へようこそ。東京国立博物館の庭園にある応挙館がカフェとして一般公開

東京都・上野の東京国立博物館で、TOHAKU茶館(TOHAKU CHAKAN)が2023年7月14…

【顔面学講座㉒】 仮面とは何か? 変装、変身、日本人の仮面好きを考える

数年前、仮面について研究したことがありました。その時に読んだ、和泉流能楽師で演出家の野村万之丞 (…

1万本の花と季節のカクテルが楽しめるBAR 恵比寿にOPEN!

恵比寿は洗練された雰囲気とアートに満ちた、おしゃれなカフェやトレンドのショップが点在している街…

パリに行ったら絶対に行きたいオススメのお店9選

イギリスの郊外に住みながら、平日はIT企業でフルタイム、週末はのんびりライターとコーチング活動…