1. 新着

伝説の音楽プロデューサー月光恵亮氏がNFTとリアルの両方を一つにして販売!

氷室京介の名付け親で、BOOWY、リンドバーグ、ZIGGY等を売り出した伝説の音楽プロデューサー、月光恵亮氏がデジタルアーティスト“Case-K Moonshine”名義で10月14日から31日まで開催の「ミナトノアート2022」の「BAE Presents THE DOORS of Perception」に「Doors of Perception」を出展する。 出品作品は今回は一点のみ 。

「NFTとリアルの両方を一つにして販売します。この作品はキャンバスで描くのに約1か月半かかりました。流線形のバックを描くのに最も時間を費やしました。これはPCでは作れません。さらに描けないのはこの窒素の中性子分裂の表現です。何度もアクリルを重ねて描きあげました。乾くのを待って重ねるという単純作業。一度塗ると12時間近く待たなければなりません。その繰り返しでした。デジタルでも重ねて色を変える場合は有りますが、擬似的立体感は出せてもリアルには出せません。この中性子は光の角度や見る位置によって見え方が変わります。『NFT Art Tokyo』にも参加しましたが、普通のキャンバス、ステンドグラスで作った作品、鉄板の上に立体的に印刷されたものとアプローチを変えて色んな人から注目されました。」 と月光氏は話している。  

会場の「Gallery +Sushi あまね」は、ギャラリーの中に寿司スタンドがあるユニークな構造。入場無料、観覧自由、出入り自由なお店で、お寿司も摘める。

ミナトノアート2022は、ミナトノアート2022実行委員会が、昨年開催。今年で2回目となる横浜発のアートイベント。 横浜駅、元町・中華街駅、石川町駅周辺エリアを中心に開催。アートギャラリーやショップ、百貨店など、約30会場による特別企画展をはじめ、スマホ連動で街なかに巨大なAR(拡張現実)アートが出現するアジア最大規模のソーシャルARアートフェスティバルとなっている。

【情報】
ミナトノアート2022
BAE Presents THE DOORS of Perception
会場: Gallery +Sushi あまね,
   横浜市中区元町1-37-4
開催期間:10/14(金)〜11/06(日)
時間: 10/14, 10/15 (12:00~18:00)
休日:月曜日, 火曜日, 水曜日~日曜日 (12:00~19:00)
サイト:https://minatonoart.jp/

野島シゲアキ

投稿者の記事一覧

数多のネットの情報、記事の中でお読み頂き、誠にありがとうございます。皆様の触媒として新しい世界の扉を開くきっかけになることができましたら幸いです。

出会いを大切にして、柔軟にアンテナを張って好奇心旺盛に生きております。斜陽の紙媒体とモバイルコンテンツ業界の興隆を体験した就職氷河期一年生。

関連記事

  1. ヒントは地下アイドルにあり? インディーズ画家・福井安紀の「絵で…
  2. 【顔面学講座⑨】日本における化粧の歴史~昭和・平成・そして令和~…
  3. ミュージアムショップは、美術館のもう一つの楽しみ。展覧会の感動を…
  4. 建築家ガウディが魂を込めた光降り注ぐ聖堂「ガウディとサグラダ・フ…
  5. ローカル電車で楽しむ鉄印の旅と関東近郊の鉄印4種類を一挙紹介
  6. 【美術史入門】ルネサンス絵画の技法解説②カンジャンテ~ミケランジ…
  7. 梅雨時こそ美しい。北鎌倉の明月院で愛でるあじさいと、鎌倉のおすす…
  8. リーガロイヤル京都でブランドいちごフェア「Strawberry …

シネマ

アート

おすすめ記事

【顔面学講座⑳】 顔創道(がんそうどう)という考え方。ルッキズムを越えた生き方の提案

8月に日本顔学会 関西支部 第4回研究会「人を見た目で判断すること:我々は 『ルッキズム』 をどの…

1000年のロングセラー『源氏物語』の魅力を探る。現代語訳に挑んだ作家たちを紹介!

来年2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」では『源氏物語』の作者・紫式部を主人公に「創造と想…

高円寺の素敵な本屋さん「蟹ブックス」扉を開けたらそこは…

高円寺には、素敵な雑貨屋さんや美味しいお店が、数えきれないほどあります。今回は、高円寺通な…

【長野県の絶景スポット4選】手軽に行ける高原の風景を見に行こう!

長野県といえば、標高の高い山々が連なり、豊かな自然が豊富で観光をはじめ、ハイキングや本格的な登…

【ドイツ・カッセル】物理の法則で動く「水の芸術」を堪能!ガイドツアーに参加してみた

楽活をご覧のみなさま、こんにちは!私は現在、日本から9,000km離れたドイツから10…