くらし

ドイツで買える日本のインスタント麺6種類を食べ比べ!海外限定のおすすめのカップラーメン・袋麺を紹介します!

「楽活」読者のみなさん、こんにちは!
ドイツ在住WEBライターのあさひなペコです。

ドイツではここ数年、一般のスーパーマーケットでも日本の食品が徐々に購入できるようになってきました。

中でも、筆者が10年前に留学した当時から、スーパーマーケットの片隅にコッソリ売られていたのが「日清食品」さんの「出前一丁」です!

その後、私が再びドイツに渡って長期滞在したのは2017年です。

「出前一丁」のマスコットキャラ、おかもちを持つ少年が描かれたパッケージを見た瞬間「あ、私まだドイツで頑張れる」と思った初めての海外長期滞在。

今なおスーパーマーケットの片隅にひっそりと販売されている「出前一丁」ですが、ここ最近、とても多くの種類が売られていることに気が付きました。海外版の「出前一丁」は、日本の「出前一丁」より種類が多くてカラフル!どれを食べようかワクワクするほどです。

そこで今回は、楽活の場を借りてドイツで味わった「日清食品」さんのインスタント麺についてご紹介します。

ドイツのスーパーマーケットで販売されている日清製品

ドイツのスーパーマーケットの陳列棚にしれっと置かれた日清カップヌードル

遠く海外に住んでいると、どうしても日本食が恋しくなるものです。

そんな長期滞在者の胃袋を満たしてくれる救世主こそ、日清のインスタント麺!

他の国についてはわからないのですが、少なくともドイツで販売されている「出前一丁」は、日本国外限定の商品なのか、スープの味が豊富!さらに、「SOBA」と書かれた焼きそばまで販売されるほど、日本のインスタント麺がフューチャーされるようになったようです

【ドイツの場合】ドイツのスーパーマーケットでの日本食の取り扱いは地域差がある

日本食品の購入のしやすさは、ドイツ国内でもだいぶ地域差があります。もちろん、アジアショップに行けばたくさんの日本食品が味わえますが、街によっては都心部に行かないとアジアンショップがない場合も。

ハンブルク郊外に住んでいた筆者は、電車に40分ほど揺られて市内中心部まで足を運ばないと日本食とは出会えないと思っていました。

ところが、最近は時代も変わったのか、日本食も最低限なら近所のスーパーマーケットで手軽に買えるようになったので、日本人の少ない地域に住んでいても胃袋が救われることが分かりました(笑)

さらに、最近では韓国のインスタント麵やタイのインスタント麵まで取り扱いが多くなってきています。

ドイツ・ハンブルク近郊で購入!日清のインスタント麺4製品を食べてみた

今回インスタント麵を大量購入したのはドイツ・ハンブルク郊外のスーパーマーケット「REWE(れゔぇ) Neu Wulmstorf店」。このお店の食品コーナーで販売されていた日清のインスタント麺の中から、筆者が選りすぐった3種類6品を食べ比べてみました。

「マギー」などのスープ食品や中国・韓国・タイ製のインスタント麺に混じって、「NISSIN」と書かれたおなじみのパッケージのラーメンたちが並んでいます。

①CUP NOODLES Wok Style Soba クラシック

お洒落すぎて、ぱっと見てインスタント焼きそばだとわからない……!

このパッケージを見ただけでは「焼きそば」とは分かりにくいかと思います。筆者も、最初は「カップそば」だと思って購入したところ、ふたを開けたら「カップ焼きそば」でした。

この絵を見て焼きそばだと気づいた筆者(笑)。ヨーロッパならではの多言語対応です。

本品をはじめ、焼きそば製品は、どれも日本で売られているインスタント焼きそばと同じように、ふたがお湯切りの役割を果たしています。なんだか親近感がわきました。

お湯を捨てる図。すごく懐かしさを感じました!

肝心のクラシックの味は、「日清ソース焼きそば」「日清UFO」と同じ!!なんだか懐かしさを感じました。

面白いと思ったのは、青のりやイカが入っていなかったことでした。ちなみに、ドイツでは「日清ソース焼きそば」のパック版も販売されています。

②CUP NOODLES Wok Style Soba 照り焼き

照り焼き味の焼きそば……?

この製品を見た第一声は、「て、照り焼き味のそば……?」でした。

照り焼き味ブームなのか、別の製品でも照り焼き味焼きそばがありました。こちらは、同じく日本の食品大手・味の素の「OYAKATA」シリーズ。

良く見てみると、競合他社のカップ焼きそばにも「照り焼き」味が!照り焼きという味は、ドイツでは日本を強くイメージするらしくウケが良いようです。照り焼き味なだけあり、小さくカットされた鶏肉もIN!

味は、クラシックと比較すると照り焼き味らしくやや甘口ソースでした。そしてやはり、青のりは入っておりませんでした……、残念!

③日清 出前一丁 麻油味

出前一丁坊やと赤のパッケージに懐かしさ……!!ホームシックも緩和されます(笑)

出前一丁シリーズの中でも、日本で販売されている「ごまラー味」ものと同じ赤のパッケージがこちら。

本当に味も全く同じなので、日本食シックになったら食べたい日本食のひとつです。

ちなみに、ドイツにある出前一丁は、日本ではなく香港で作られています。香港では「出前一丁」がもはや国民食となっているのだとか。

ともかく、日本発の「出前一丁」が香港を中心に世界に広まっているのは、日本人の海外在住者にとってはありがたいことです。

④日清 出前一丁 五香 牛肉麵

台湾のご当地麺「牛肉麺」がインスタントに!

香港製「出前一丁」は、日本版「出前一丁」と比較して種類が豊富!店によって扱っているスープの味は異なるのですが、今回特に面白い!と思って購入したのがこちらの「五香 牛肉麵」です。

「牛肉麵」は、台湾のご当地グルメで「ぎゅうにくめん」ではなく「にょーろーめん」と呼ぶのが正しいのだとか。

日本ではあまりインスタント「牛肉麵」をお目にかかることがなかった一方で、台湾のご当地麺がインスタントになって広く販売されているのも、海外ならではだなと感じました。

味は、牛肉のほのかな香りとうま味が絶妙!!筆者はタマゴを入れていただきましたが、本場のように牛肉やネギ・トマトなどを入れて味わうとちょっぴり高級なインスタント麵になるなと感じました。

タマゴだけでは大変もったいないお味でした。

余談ですが、様々なインスタント麵が販売されているドイツでは、牛だしラーメンは一般的のようです。

⑤CUP NOODLES SOY SAUCE Shrimps PEPPERY SHOYU SOUP

青のパッケージと「エビ」という表記から一見シーフード味に見えますが、実はスタンダードな醤油味です。

日本で販売されている日清カップヌードルと、同じようなパッケージデザインがこちら!日本の日清カップヌードルの青パッケージと言えばシーフード味を連想されるのではないでしょうか?

筆者もてっきり日本と同じシーフード味かと思ってパッケージ買いしたところ、よく見たら通常の日清カップヌードルクラシックと同じ醤油味でした!

入っている具材もニンジン以外、ほぼ同じです。

違う点と言えば、ニンジンが入っていることと、ふわふわタマゴの代わりにコーンが入っていることでしょうか。

「出前一丁」の赤パッケージと同じように、日本の製品と同じクオリティで味わいたいけど、アジアンショップで購入するにはお高い!と感じた際は、ぜひスーパーマーケットに置いてある日清カップヌードルをお試しください。

⑥CUP NOODLES TASTY Chicken ASIAN STYLE SOUP

アジアスタイルに混じって同じパッケージで「ジャパニーズスタイル」というものも紛れているのが、ドイツクオリティ。

「ヨーロッパ向け商品におけるアジアンスタイルってなんだろう?」と興味をそそられて購入したのがコチラです。

欧米諸国では、日本だろうが中国だろうが韓国だろうがタイだろうが、ひとくくりに「アジア」と思っている人が多いと言えます。そういった背景も相まって、日清カップヌードルが考えるアジアテイストというものに興味を惹かれました。

細切りの鶏肉とピリ辛テイストが良く合う。まさにアジアスタイル

醤油ではなくチキン風味がメイン!しかし、ただのチキン風味というわけではなく、ラー油が入っているのかちょっとピリッと辛いスープです。辛すぎないウマ辛なので、辛いものが苦手な方でも美味しくいただけます。

いずれにしても、日本人はゼッタイ好きな味であることに間違いありませんでした。

なお、アジアンテイストと銘打ったこのヌードルですが、同じパッケージで「ジャパニーズスタイル」という名称の商品も混在して棚に置かれていました。

いったい、どちらに変更されるのでしょうか。今後スーパーマーケットでのパッケージのラベルをチェックしていきたいと思います。

まとめ

出前一丁を調理する図!遠く離れたドイツにいながら、日本と同じインスタント麵の味を気軽に味わえる現代社会に感謝です!

日本では数えきれない種類のインスタント麵があり、選ぶだけでワクワクしますが、ドイツに進出している日清出前一丁や日清カップヌードルたちも負けていません。

海外の方のテイストに合わせたインターナショナルな味がたくさん展開されていて、ドイツでもインスタント麵を購入するのが楽しみになっています。

価格も日本円換算でおおよそ100~200円くらいなので、購入しやすいのも嬉しいポイントです。

ドイツに遊びに来た際や、ドイツ旅行時にドイツの食べものが口に合わないと感じた際は、ぜひ日清のインスタント麵製品をチェックしてみてくださいね!

あさひな ペコ

投稿者の記事一覧

ドイツ語とドイツ・ドイツ人旦那さんを愛するドイツ在住Webライター兼ドイツオンライン旅行ガイド。

高校時代にドイツ語とアルプスなどドイツ周辺の山の魅力にハマる。

大学時代でのドイツ留学生活が忘れられず、憧れのドイツに対する捨てきれない思いが激しすぎた結果、ドイツ語圏の男性対象に婚活(笑)苦難を乗り越え、現在のドイツ人旦那さんと出会い国際結婚し、憧れドイツ生活をゲットしました。

現在はフリーランスとして、Webライターを中心にオンライン旅行などWebを使った新しい可能性を追求中。「楽活」を通して、ドイツでの日常生活における豆知識や日本人の抱くドイツのイメージをガラッと変えるコラムなどを寄稿していきます。

ホームページ:https://asahina-peco.com
インスタグラム:https://www.instagram.com/asahina.peco/?hl=ja

関連記事

  1. 成川美術館は箱根一の絶景美術館!芦ノ湖の大パノラマが楽しめました…
  2. 【顔面学講座④】職業顔はナゼあるのか?~政治家の顔、女子アナの顔…
  3. バングラデシュ人直伝!超簡単絶品卵カレーの作り方&インド料理との…
  4. 日本で唯一「料理の神様」を祭る南房総の高家神社!1本1,500円…
  5. 日本三大秘境徳島・祖谷にある日本三奇橋の「祖谷のかずら橋」を詳細…
  6. 子どもたちの笑顔が咲く。新世代に繋ぐ花の世界。「いけばな出前プロ…
  7. 本を好きにさせてくれてありがとう。伊坂幸太郎さんのおすすめ小説5…
  8. 【AIと心理学】AIが「心」を獲得したとき、何が起こるのか?

シネマ

アート

おすすめ記事

「芸術文化観光専門職大学」見学記~平田オリザ学長と校内を巡る~

先日、たまたま兵庫県豊岡市を訪れる機会がありました。豊岡というところは、駅前にシャッター街が広がり…

「色彩と線の永遠なる葛藤」!マティス芸術の「核」に迫る!

20世紀最大の巨匠として、ピカソと並び賞される画家、アンリ・マティス。鮮やかな色彩と、迷い…

横浜山手西洋館で「花と器のハーモニー2023」が開催中!日本のいけばな七流派と世界各国の食器が華麗に競演!

楽活では、2022年から継続的に「ガーデンネックレス横浜」の取材を行っているが、会期後半に注目した…

イカの町のシンボル「イカキング」と「イカの駅つくモール」が語る奥能登の魅力とは!

能登半島北部の奥能登と呼ばれるエリアには風光明媚な九十九湾や小木港があり、イカの産地として有名です…

おすすめ京都本3選!京都に住んで1年半の筆者が紹介!

京都の本屋さんには、必ずといっていいくらい「京都本のコーナー」があります。京都を特集した書…