旅・グルメ

小田原日帰り旅でのんびりと街歩き。YouTubeで人気のあんぱん屋と神社とカフェ巡り。

こんにちは。食いしん坊断罪のmayachiです。今日は旅と食について書かせていただきます!

パンが大好きな私が、2020年に日本に戻ってとても楽しみにしていたのがパン屋さん巡り。ヨーロッパにももちろんパン屋さんは多く、いろいろ巡りましたが、やはり日本のパンはレベルが高いしバラエティに富んでいますからね。S N Sなどで見ては日本のパン屋さんに憧れていました。

私がとても大好きでよく見ているのが、これまで10000個以上のパンを食べ歩いたパンマニア片山智香子さんのYouTubeチャンネル「片山智香子のパン旅ちゃんねる」。粉物界では超有名な存在です。

たくさんのパン屋さんに行かれていて、道順や、効率の良いお出かけ曜日、無駄のない周り方、推しパンなどが、地域別にわかりやすく紹介されています。パン好きにとっては、バイブルのような動画チャンネルなんです。行きたいエリアの動画が上がると、早速ペンを手にメモを取りながらチェック!

その中でも前々から行きたいと思っていたのが、「小田原・あんぱんの旅」です。

YouTubeを見て、小田原駅周辺のパン屋さんのあんぱんは薄皮で、あんこがぎっしりでとっても美味しいと知り、どうしても行きたくなったのでした。

やっぱりあんぱんは、あんぱんだけは、日本が一番美味しいんだよ。

町田から小田急線に乗って出発!お天気が良くてよかった。

ロマンスカーに乗るなら1両目の一番前!

所要時間は小田急ロマンスカーなら1時間弱。それほど遠さは感じません。町田からの料金は片道1348円でした。

先頭車両では、運転席の様子を見られるようになっています。車内は広めで快適。平日なので人が少なかったのか、こんな席が予約できてラッキーでした。

小田原駅では大きな提灯がお出迎え

小田原駅に到着!最後に訪れたのは何十年前だったのか、もう思いだせないくらいです。全く知らない駅になっていました。

駅近の老舗「守谷製パン」の名物あんぱんを味わう

小田急線の改札を出て、東口方向に進み、JRの駅出入口とショップ群を抜けて、北側の出入り口から出ると、早速1件目の目的地、守谷製パンまでは徒歩すぐです。

レトロ感がたまらない守谷製パンの外観

さすがは人気店。お店の前には数人が列を作っていました。私も並んで順番を待ちます。

守谷製パンにて、お目当てのあんぱんをゲット!

このコロコロとした丸い丸いあんぱん!

すっごく重いです。あんぱんの重さじゃないよ!

このために朝ごはん抜いてきた〜。早速いただきまーす。

ほぼ餡子!二人で半分こくらいでちょうどボリュームです。

中を割るとこんな感じです。みっちりぎっしり。

クリームパンは昔ながらのグローブ型がかわいい。

こちらはクリームパン。懐かしいグローブ型です。パン生地はフワッフワ。中のカスタードは卵味があって、私の好みのクリームパンでした。

小田原の観光新名所!「ミナカ小田原」

小田原駅まで戻って、駅前通りをお城に向かって進みます。

とってもきれいになった小田原駅東口お城通り!目的地は、駅前周辺の再開発の目玉として、2020年12月4日にオープンした小田原新城下町「ミナカ小田原」です。

小田原新城下町「ミナカ小田原」の入口付近

本当に江戸時代に入り込んだとような、映画のセットみたいな城下町のデザインがとっても面白い。着物で来て写真とか撮ってみたいな。

お土産屋さんがたくさん並んでいて、帰る前にここで色々お買い物しちゃいそうですね。

2階より上にはレストランとか、足湯を楽しめる施設もあるそうです。歩き疲れたら最高じゃん!

江戸風ローソン?

ミナカ小田原を通り越し、先に進みます。看板や道に書いてある印を見ながら進むと、ちょっと静かな裏通りにぶつかりました。歩道のタイルに描かれたこんな案内も、なんだか嬉しい。

道に埋められたタイルの案内

しばらく歩いていると歩道から逸れていく裏道のようなものが。

小田原城内では散策後、「きんじろうカフェ」を堪能!

小田原城北入口に到着です。

裏通りを少し歩いて見つけた小田原城入り口

この坂を下るとお城敷地内への近道になっているそうです。すぐに小田原城の後ろ側が見えてきました。でもね、私の興味は今回はお城ではないのですよ。散策からのカフェ。行きたいカフェがあるのです!

後ろ向きの小田原城

あったあった!

ここが来てみたかった報徳二宮神社です!看板はたくさんあるのですが、ちょっと坂を登ったり降りたり。後ろ側をぐる〜っと回る感じでした。途中に子供たちが遊ぶようなエリアもあってお子さん連れには面白いかもですね。

二宮神社入り口

これは正面口ではなく城内にある小さな入口です。神社を抜けると、お目当てのきんじろうカフェがありました。

緑の中の和モダンなカフェです。

きんじろうカフェの入り口は、神社の中にあります。
きんじろうカフェのたたずまい

ちょっと肌寒かったので、きんじろうカフェでは呉汁(ごじる)をいただきました。

カフェでいただいた呉汁は体に優しいお味です

江戸時代に食べられていたレシピを再現しているということで、興味津々だったのですが、なるほど、余計な調味料で足しすぎず、塩分控えめで、すり潰した大豆とあっさり目の白味噌のお汁に、たくさんの野菜(根菜)が入っていますした。すごく体に良さそう。

セットのドリンクはカフェラテ。

こんなお汁にカフェラテはどうなのと思ったのですが、開運ラテアートをしてもらえるドリンクはこれしかなくて…。この開運カフェラテ、本当に開運するという噂が・・・。

(個人的には、この後開運していった気がしています!)

きんじろうカフェでしかゲットできない御朱印帳

そして、ここでしか買えない御朱印帳もゲット。YouTubeで見たとおりだった〜。

すごくかわいい。次回からはこれを使いたい!

緑美しい神社

落ち着いたあと神社にお参り。光と緑が本当に美しい神社です。周囲の木々からは何かパワーを感じますね。来れて良かった。

本日2軒目のあんぱん屋さんは「柳屋ベーカリー」

さて、神社正面入り口から出て、次のあんぱん屋さんに向かいます。

小田原城から徒歩10分弱でたどり着いたのは柳家ベーカリー。創業はなんと大正10年です。

江戸時代の宿屋さんみたいな建物。時代劇などに出てきそうですよね。観光客の勝手な言い分ではありますが、こういう時におしゃれすぎるお店になったりせず、どこまでも世界観が統一されているのが嬉しくなります。

柳家ベーカリーには、薄皮あんぱんののぼり!

お店の中もめっちゃレトロ!

ショーケースの中には、いつも10種類以上のあんぱんが並ぶそうです。でもいくつかは、お昼過ぎにもかかわらず、すでに売り切れ。とっても気さくなお店のお姉さま達と楽しくお話しさせてもらって、おすすめあんぱんを買いました。

柳家ベーカリーで選んだあんぱん

小ぶりなので食べやすいけれど、中にはみっちみちの餡子。皮は本当に薄くて、餡子を持つためだけに存在している感じ。とても食べ応えがありますよ。濃いめのお抹茶といただきたいなぁ。

レトロな車両展示が目印!「きんじろうカフェ&グリル」

ふと車道の向かい側を見ると、またまたレトロな車両が展示されています。

興味が湧いて見に行ってみました。

路面電車もカフェの席になっていました。

するとなんと二宮神社で入ったきんじろうカフェの姉妹店、きんじろうカフェ&グリルでした!こちらではランチにぴったりな洋食プレートやケーキなどもあって、ドリンクなどは電車の中でも楽しめるのだとか。子供さんに人気ありそう〜。

でも、今日は残念ながら時間切れ。また次の機会にしよう。

きんじろうカフェ&グリルはちょっとモダン

のんびりとやさしい時間を堪能した小田原街巡り。充実の日帰り旅でした!

小田原城敷地内を正面から入って駅方面へ。

小田原城もちゃんと写真に納めて今日の日帰り旅は終了です。

広場から見上げる小田原城

憧れのYouTuberさんおすすめのパン屋さんに行きたい!から始まった小田原旅でしたが、電車に乗ったりゆっくり歩いたり、緑の中を散策したりと、忙しい日常から切り離された優しい時間の中で過ごすことができました。

それほど大きな目的や計画がなくても、ゆったりした時間の中で旅することができる街です。

皆さんも小さな日帰り旅を、秋の季節にいかがですか?

関連情報:片山智香子(かたやまちかこ)さんのプロフィール

片山智香子さん

旅するパンマニア。1万個以上のパンを食べ歩いた経験を持つ。全国のパン、パン屋さんを紹介する日本最大級のコミュニティ『パン屋さんめぐりの会』を主宰。著書に「愛しのパン」(洋泉社)「ボウルで3分こねるだけ!ラク!早!カンタン!おうちパン」(学研)がある。 現在は、業界誌「製菓製パン」連載、百貨店のパン祭り監修、テレビやラジオ、雑誌にパンの専門家として出演など多岐に渡った活動をしている。

片山智香子さんの公式HP
https://panyameguri.jimdofree.com/

関連情報:今回の「小田原・パン旅」で巡った各スポット

守谷製パン
https://goo.gl/maps/ZTZ4kHtfn4gQEf3b6

柳家ベーカリー
https://goo.gl/maps/hsSRxyi2B4hCTVUQ8

ミナカ小田原
https://www.minaka-odawara.jp/

きんじろうカフェ
https://www.hotoku.jp/kinjiro-cafe/

きんじろうカフェ&グリル
https://www.hotoku.co.jp/hakone-guchi-garage/kinjirocafegrill.html

Mayachi(まやち)

投稿者の記事一覧

旦那の駐在に同行しているうちに海外生活が10年超。帰国して現在は専業主婦。海外の日本人向けwebやフリーペーパーでライター活動のほか、学生時代からのマンガ執筆を(ときどき仕事で)継続中。食べ物への執着を捨てられない、食いしん坊断罪です。最近はお買い物バッグを集めるのが趣味。
Instagram(https://www.instagram.com/mayachijp/

関連記事

  1. 京都の紅葉をディープに探る! 亀岡市・鍬山神社の紅葉で癒される
  2. 【インタビュー】金沢21世紀美術館「ダブル・サイレンス」をどう楽…
  3. ホテル雅叙園東京で日本の建築美と伝統工芸品を着物姿で満喫!
  4. 身を清めてから作る?!京都の伝統和菓子・亀屋清永「清浄歓喜団」に…
  5. リーガロイヤル京都でブランドいちごフェア「Strawberry …
  6. 水戸偕楽園・好文亭は梅雨でもお花見が楽しめる美術鑑賞スポット!~…
  7. スーパーで買える!北ドイツ・ハンブルクで人気のビール10種16銘…
  8. グルーヴ足りてますか?~ライブレストラン「銀座ケントス」でオトナ…

シネマ

アート

おすすめ記事

横浜馬車道 ~人と馬とが創り上げてきた、文化のみちへの手引き

横浜といえば、言わずと知れた観光地。みなとみらいに中華街、山手など市内屈指の人気スポットは多い…

TOHAKU茶館へようこそ。東京国立博物館の庭園にある応挙館がカフェとして一般公開

東京都・上野の東京国立博物館で、TOHAKU茶館(TOHAKU CHAKAN)が2023年7月14…

【顔面学講座㉒】 仮面とは何か? 変装、変身、日本人の仮面好きを考える

数年前、仮面について研究したことがありました。その時に読んだ、和泉流能楽師で演出家の野村万之丞 (…

1万本の花と季節のカクテルが楽しめるBAR 恵比寿にOPEN!

恵比寿は洗練された雰囲気とアートに満ちた、おしゃれなカフェやトレンドのショップが点在している街…

パリに行ったら絶対に行きたいオススメのお店9選

イギリスの郊外に住みながら、平日はIT企業でフルタイム、週末はのんびりライターとコーチング活動…