アート

アムステルダム国立美術館Rijks Museumはオンラインコンテンツが充実!レンブラントやフェルメールの世界へ跳び込もう!

こんにちはmayachi(まやち)です。今回は、アムステルダム国立美術館、Rijks(ライクス)ミュージアムをご紹介させてください。

私は、オランダ滞在中の2019年、ライクスミュージアムにて日本人ゲストのガイドをさせていただいたことがありました。そんなこともあって、1年に何度も通った大好きな美術館の一つです。

東京駅を彷彿とさせる色とフォルム。実はそのモデルになっていたのがアムステルダムの建築物

アムステルダムの中心地を少し南に行くと、ミュージアムプレインという広い芝生と噴水のある広場に出ます。その広場を挟んで向かい合う、二つのネオ・ルネサンス様式の建造物が、アムステルダム国立美術館(ライクスミュージアム)と、コンセルトヘボウ(コンサートホール)です。

また、周辺にはゴッホ美術館アムステルダム市立美術館MOCOミュージアムなどもあり、美術館好きにはたまらないエリアになっています。

2020年のライクスミュージアム。

赤レンガが美しいネオ・ルネサンス様式のライクスミュージアムは、当初王室のコレクションを展示する場として、1885年に建設されました。

名前のライクス(Rijks)は、オランダ語で国立という意味なのです。

建物の中に入ると、壁にずらっと窓の外枠があります。内側なのになぜ?と思いましたが、そのエントランス部分が最初は中庭だったためです。

広々としたライクスミュージアムのエントランス。トイレやチケット販売所、荷物預かり場所などがあります。

ライクスでは2004年に改修工事が始まり、およそ10年もの歳月をかけ、2013年に終了し、再開しました。

建設・改修工事に関わる話は2008年に映画化されました。『ようこそ、アムステルダム国立美術館へ』というタイトルで日本でも公開されており、現在は映画のDVDが発売されています。オランダ本国でも、TVドキュメンタリーとして制作された映像が何度か放送されました。

ライクスミュージアムの設計を担当したのはピエール・カイパースというオランダ人の建築士です。庭から館内装飾から全てを担当したそうです。

このカイパースが手がけた有名な建築物には、東京駅のモデルになったと言われているアムステルダム駅がありますが、私としてはライクスの方がより東京駅に似ているような気がします。

ツアーでも人気のライクスミュージアム。見逃さないでほしい「名誉の間」と図書館

日本からのツアーでライクスを訪れる場合、滞在できる時間は1時間から1時間半。当然、全ての展示作品を観ることはできません。そこで当時、ガイドとしては2階の名誉の間(Gallery of Honour)をお勧めしていました。

レンブラント「夜警」

名誉の間にはレンブラントの代表作「夜警」をはじめ、日本でも人気の高いフェルメールの作品なども展示されています。ここだけを目当てに訪れる方も多いと聞きます。

パンフレットにある2階の案内図

また、この階にある個人的なオススメスポットは、建築家の名前がついたカイパース図書館です。別名”サイレントライブラリー”とも言われる美しい図書館の内部では、声を出さないように注意書きがされています。

ネオ・ルネッサンスの装飾と光の演出が美しい図書館内部

ツアーで廻りきれなかった場所もフォローできる!オンラインでミュージアムにダイブ!

ライクスミュージアムは、現在のところ新型コロナウイルス感染拡大の懸念から現在は閉館中。公式HPを見ると、2021年6月8日が一応の再開予定とされています。しかし当面の間、日本からオランダへ渡航して鑑賞するのは、なかなか難しいかもしれませんよね。

でも、オンライン上でライクスミュージアムを楽しむためのさまざまなツールが提供されているのをご存知ですか?

サイトでは英語を選択することができますし、google翻訳でページごと日本語にすることも可能です。そこまでおかしな日本語ではありませんので、ご安心ください。

ライクスミュージアム・アットホーム
https://www.rijksmuseum.nl/nl/thuis

同館のアートコレクション、ビデオツアー、バーチャルツアー、ポッドキャスト、レンブラント「夜警」の修復工程、美術館スタッフのおすすめ作品、ペインティングレッスンコースなど、多岐に渡る映像コンテンツが用意されています。

ライクス・スタジオ
https://www.rijksmuseum.nl/en/rijksstudio?ii=11&p=2&from=2021-05-20T23%3A07%3A58.0202637Z

ライクスの公式ウェブサイトに登録されている719,799点の芸術作品の中から、自分好みにカスタマイズしてオンライン上で「スタジオ」を作ることができます。(ライクス・スタジオと呼ばれている)。5月20日現在で593,216ものライクス・スタジオが作られています。スタジオのために集めた作品は、ダウンロードも可能。著作権の切れた作品は、全て商用利用もOKという太っ腹!

ライクスミュージアム・マスターピース・アップクローズ
https://www.rijksmuseum.nl/en/masterpieces-up-close

隠された鍵や手紙を探しながら美術館を探検!集めていくうちに、絵にまつわるエピソードを知ることもできます。

巨大な美術館を手のひらの上で楽しむ贅沢

引用:https://play.google.com/store/apps/details?id=nl.rijksmuseum.mmt&hl=ja&gl=US

移動中や、パソコンが使えないのでちょっと難しいという方は、ぜひお持ちの端末にアプリをダウンロードしてみてください。こちらは日本語も対応しています。

そもそもは館内の音声ナビゲーションとして利用するものではありますが、現地にいなくても使うことができ、おすすめの絵画のお話を聞くことができます。

全て無料であなたの掌の上でライクスミュージアムを擬似体験できる楽しいアプリですよ!

Google アプリ(Android対応)
https://play.google.com/store/apps/details?id=nl.rijksmuseum.mmt&hl=ja&gl=US

iOS アプリ
https://apps.apple.com/jp/app/rijksmuseum/id621307961

美術館を訪れることができないという悲しい現実ではありますが、こうしてさまざまな形で芸術に触れ合う機会が設けられたのは、こんなときだからこそなのかもしれません。

いつか、本場で、本物に会えることを想像しながら、もしかしたら本場でも出会えない宝物を探しながら、オンラインを楽しんでいただけると嬉しいです。

関連情報

アムステルダム国立美術館 (RIJKS MUSEUM)
Museumstraat 1, 1071 XX Amsterdam, オランダ
+31206747000
※現在休館中、2021年6月8日より再開予定
公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCEXuPfYt1M3e8DT1LDeSfVg
公式Twitter:https://twitter.com/rijksmuseum
公式Instagram:https://www.instagram.com/rijksmuseum/
公式Facebook:https://www.facebook.com/rijksmuseum/
公式ホームページ:https://www.rijksmuseum.nl/en

Mayachi(まやち)

投稿者の記事一覧

旦那の駐在に同行しているうちに海外生活が10年超。帰国して現在は専業主婦。海外の日本人向けwebやフリーペーパーでライター活動のほか、学生時代からのマンガ執筆を(ときどき仕事で)継続中。食べ物への執着を捨てられない、食いしん坊断罪です。最近はお買い物バッグを集めるのが趣味。
Instagram(https://www.instagram.com/mayachijp/

関連記事

  1. バンドマンからフラワーアーティストへ!花と真摯に向き合い、本質を…
  2. 古墳王国・群馬の個性的な埴輪を一挙にご紹介!古代ロマンあふれる1…
  3. 「塩のアーティスト」山本基へのロングインタビュー! 現代美術作家…
  4. 「大阪府立弥生文化博物館」は、卑弥呼と出会える博物館!日本で唯一…
  5. 【Webで旅気分】百塔の街・プラハで「王の道」を行く-戴冠パレー…
  6. 美術芸人の新境地!『福本ヒデのシュルレアリスム展』が横浜黄金町の…
  7. 【速報】コースカベイサイドストアーズのプロジェクションマッピング…
  8. 「生誕140年記念 背く画家 津田青楓とあゆむ明治・大正・昭和展…

シネマ

アート

おすすめ記事

「芸術文化観光専門職大学」見学記~平田オリザ学長と校内を巡る~

先日、たまたま兵庫県豊岡市を訪れる機会がありました。豊岡というところは、駅前にシャッター街が広がり…

「色彩と線の永遠なる葛藤」!マティス芸術の「核」に迫る!

20世紀最大の巨匠として、ピカソと並び賞される画家、アンリ・マティス。鮮やかな色彩と、迷い…

横浜山手西洋館で「花と器のハーモニー2023」が開催中!日本のいけばな七流派と世界各国の食器が華麗に競演!

楽活では、2022年から継続的に「ガーデンネックレス横浜」の取材を行っているが、会期後半に注目した…

イカの町のシンボル「イカキング」と「イカの駅つくモール」が語る奥能登の魅力とは!

能登半島北部の奥能登と呼ばれるエリアには風光明媚な九十九湾や小木港があり、イカの産地として有名です…

おすすめ京都本3選!京都に住んで1年半の筆者が紹介!

京都の本屋さんには、必ずといっていいくらい「京都本のコーナー」があります。京都を特集した書…