くらし

流行語大賞「三密」のルーツは1000年前?!行動変容を促すキャッチコピーの力とは

「三密」、今この言葉を知らない人はいないと思います。

2020年の流行語大賞にも選ばれたこの「三密」という言葉は、新型コロナウイルス感染対策として避けるべき3つの条件「密集」、「密閉」そして「密接」を表した言葉ですね。

実は、新型コロナウイルスが流行する以前は、「三密」という言葉は存在していませんでした。

そのルーツとなるものは、2020年の3月ごろ、専門家会議が国民向けに「換気の悪い密閉空間」「多くの人が密集」、そして「近距離(互いに手を伸ばしたら届く距離)での会話や発声」を避けるようにと国民に発信したことにあります。

日本では、法律上、人の動きを強制的に止めてしまう「ロックダウン」と呼ばれる都市閉鎖を簡単に行うことはできません。そんな中、ウイルスの蔓延を助長する危険のある行為を特定し、行動として明確にした専門家会議の発信は素晴らしかったと思います。「出かけるな」というのではなく「こうすると良いよ」という行動モデルの提示ですからね。

人々に行動変容を促した強力なキャッチコピー「三密」

この時、官邸のスタッフが、3つ目を「密接」とすれば密が三つとなり、「三密」になるのので語呂が良いのではと提案したと言います。簡潔に避けるべき条件をより直感的に表現した「三密」ですが、小池百合子東京都知事はこれをキャッチコピーとして、毎日のメディア会見で繰り返し周知徹底していきます。すると、すぐに「三密」は国民全体の間に浸透していきました。

「それ、三密になっちゃうよ」というような会話がたくさんかわされたことでしょう。「そうだね、じゃあ、集まるのはやめておこう」というように、この「三密」というキーワードが人々の行動変容を促したケースは数え切れないほどあったのでは……と思います。

もし「三密」という言葉がなかったら、「換気の悪い空間で、たくさんの人が集まるし、近接した距離でしゃべるのは飛沫感染を誘発してよくないと言われているから・・・」と、20倍以上の長い言葉が必要ですから、語られる機会自体が少なくなりますよね。

そうすると行動変容が減って、つまりは、「少しくらいならいいだろう」と今までとおり、大勢で飲みに行っちゃったり、「ライブ、危ないかな」と心の底では思っていても「まあいいか」と出かけてしまったりすることがもっと起きたのではないでしょうか。

もしそうなっていたら、クラスターはもっと発生し、感染拡大もより深刻な事態となっていたかもしれません。感染した場合の死亡率は1%以上あるわけです。つまり「三密」というキャッチコピーによって、命を救われた人がたくさんいたと思うのです。

それは、ひょっとしたら私であったかもしれません。

おそらく、誰も気づいていないと思います。でも「三密」という言葉が無かったら命を落としていた人がいた、と思うと「三密」という言葉を考えた官邸スタッフの人、使うことを決めた人に感謝の勲章をあげたくなりました。

平安時代には、全く違う意味を表していた「三密」

この「三密」ですが、実は、1250年も前に日本へ伝わった真言・天台の密教で、それとは違う「三密」がすでに説かれていたということを偶然知りました。何とも因縁めく話なのですが、この「三密」は、いま私たちが避けるべき「三密」とは真逆の行いを意味しているのだそうです。

人間が根っこのところで持っている駄目な部分、「三業(さんごう)(身業・口業・意業)」に対処する実践法として説かれたのが「三密」です。仏、悟りを得た覚者の身(しん)(身体、行い)・口(く)(言葉)・意(い)(心、思い)のことで、あまりに深いため簡単に説明できないから、身密・口密・意密をあわせて「三密」と呼ばれたのだそうです。

ちゃんと理解説明しようとすると長くなってしまうので「三密」と呼んだというところが共通で面白く思います。大乗仏教の密教では、何びともしかるべく努力して身・口・意を磨き上げ「三密」を目指せば仏に近づくことができる、として修行を勧めています。

現代は「三密」を避ければコロナウイルスから身を守ることができる。千年の時を経て同じく口にされている「三密」という言葉、どちらも難しい事柄を簡単なキャッチコピーとして行動変容を求めているのです。面白いですね。

もっと詳しく知りたい方は、下記の朝日デジタルの記事をご参照ください。http://www.asahi.com/area/fukui/articles/MTW20200513190350001.html
https://digital.asahi.com/articles/ASNB87KG9NB8ULBJ018.html

Mayumi MIO

投稿者の記事一覧

Mayumi MIO

私は職業欄に「カウンセラー」や「心理職」と書いています。 子育てを契機として人とのコミュニケーションに悩み始めた時に、「爽やかな人間関係を作るアサーショントレーニング」に出会いました。その時から心理の世界に足を踏み入れ、早30年。現在、千葉大学大学院医学研究院認知行動生理学教室講師を務める傍ら、アートマンカウンセリングルーム(久が原・高輪)を開き大学、専門学校、企業にて講師・カウンセラーを務めています。俳句、演劇などにもチャレンジ中。Hiphopも。これからこの場をお借りして心の話をしていこうと思います。
(小児発達学博士、公認心理師、臨床心理士、シニア産業カウンセラー) 

https://atmancounseling.com/

関連記事

  1. 【顔面学講座①】顔とは何か?「顔訓13箇条」でいい顔になろう!
  2. え、それも違うの!?東京→福岡に移住して驚いた18のこと【移住体…
  3. 人生の伴走者「メンター」のススメ。カウンセラーとはどう違うのか、…
  4. リーガロイヤル京都でブランドいちごフェア「Strawberry …
  5. 【鎌倉DESSE】やっぱりパン屋が好き!北鎌倉の住宅地にある屈指…
  6. 【顔面学講座⑩】「顔が似る」と感じる仕組み。夫婦・親子はなぜ顔が…
  7. 【顔面学講座⑫】顔と運勢 開運吉相のつくり方。2023年「運がい…
  8. 夏場のカビにもさようなら!お風呂掃除はアイテムが揃えば楽々!綺麗…

シネマ

アート

おすすめ記事

「芸術文化観光専門職大学」見学記~平田オリザ学長と校内を巡る~

先日、たまたま兵庫県豊岡市を訪れる機会がありました。豊岡というところは、駅前にシャッター街が広がり…

「色彩と線の永遠なる葛藤」!マティス芸術の「核」に迫る!

20世紀最大の巨匠として、ピカソと並び賞される画家、アンリ・マティス。鮮やかな色彩と、迷い…

横浜山手西洋館で「花と器のハーモニー2023」が開催中!日本のいけばな七流派と世界各国の食器が華麗に競演!

楽活では、2022年から継続的に「ガーデンネックレス横浜」の取材を行っているが、会期後半に注目した…

イカの町のシンボル「イカキング」と「イカの駅つくモール」が語る奥能登の魅力とは!

能登半島北部の奥能登と呼ばれるエリアには風光明媚な九十九湾や小木港があり、イカの産地として有名です…

おすすめ京都本3選!京都に住んで1年半の筆者が紹介!

京都の本屋さんには、必ずといっていいくらい「京都本のコーナー」があります。京都を特集した書…