アート

老舗旅館でアート展!『アート&ブックプロジェクト ようこそ「えんぎやど」へ』

旅館、小豆、水彩。この3つのキーワードを見て、「ああ、あれのことね」と滑らかに意味を繋げられる人は、そうそういないと思います。

創業70年を超える東京・谷中の老舗旅館『澤の屋』にて、随分と風変わりで個性の突き抜けた展覧会『アート&ブックプロジェクト ようこそ「えんぎやど」へ』が始まりました。澤の屋でアート展を開催するのは初めてとのこと。この突き抜け方、初回からスピード違反なり。

純和風の旅館を舞台に、和菓子をモチーフにした立体作品や、日本をテーマにした水彩の絵画が飾られる本展。写真からも伝わるとおり、個性×個性×個性で無限遠に吹き飛びそうな展覧会でした!

境 貴雄による小豆と魔除けのアート

メインの展示室である2階の客室25号室「えんぎの間」でまず目を引くのは、小豆や白玉をモチーフにした大きな招き猫! 境 貴雄(さかい・たかお)さんによる作品です。

幼い頃から小豆を食べることが大好きだった境さん。大学生の頃から小豆や和菓子をモチーフとした作品を作っています。

小豆には「魔除け」の意味があり、幸福をもたらす食べ物として、日本では古来から親しまれてきました。本展では、旅館ならではの和の空間に、新型コロナウイルス終息への願いも込めて、小豆を用いた作品を展示しています。

境さんが発信するアズラーファッション

しかし一度見たら忘れられないパワフルな造形です。特に小豆を髭に見立てて身につける「アズラー」ファッションは強烈。

とはいえ小豆は魔除けですし、大昔に「小豆を身にまとって邪悪なものから自分を守ろう」という考え方が生まれるパラレルワールドもあり得ます。その世界線ではアズラーファッションが定着して現在に至っているかもしれず、別世界に接続する作品です。

エリカ・ワードが見つめる日本

エリカ・ワードさんは、カリフォルニア生まれ、東京在住の水彩アーティスト。絵は独学と聞きましたが、そうとは思えない描写力です。

エリカさんは海外から日本を見る視点と、日本の内側から日本を見る視点の両方を持ち合わせています。例えば、どこにでもあるカーブミラーに着目した作品は、日本での暮らしが長い人ほど「目の付け所が面白い!」と感じるのではないでしょうか。

エリカ・ワード《生える・映える》

生まれてからずっと日本に住んでいる人の感覚だと、「和」といえば着物や寺社仏閣など伝統的なものを連想します。カーブミラーが日本らしいモチーフとは、誰かに言われなければ気づかないのでは。

《生える・映える》には盆栽など伝統的な日本の要素もありますし、古来から現代に至るまでの日本の時の流れを感じられます。

境さん、エリカさんの作品集も会場で販売中です。

会場は老舗旅館『澤の屋』

本展の会場となるのは、東京・谷中の老舗旅館『澤の屋』です。創業70年以上の歴史を感じる純和風な旅館で、外国人観光客にも人気の旅館です。

2020年、新型コロナウイルスの影響で自由に旅行ができなくなり、澤の屋も外国からのお客さんを迎えられなくなってしまいました。一方、日帰り入浴やデイユースなど、新たな取り組みを始めて賑わいを取り戻しつつあります。今回の展覧会でも新たなお客さんが訪れ、活気が生まれています。

また、澤の屋3代目、澤 新(さわ・あらた)さんは、獅子舞ができるとのこと! 宿泊客のリクエストがあればいつでもやります、とのことでした。獅子舞が見られる旅館なんて、そうそう無いのでは?

まとめ

老舗旅館、小豆、水彩、獅子舞と濃い、非常に濃い展覧会でした。美術館やギャラリーでは味わえない、非日常と癒しが同居する旅館ならではの展示です。

ふらっと立ち寄ってアートを鑑賞することもできるし(無料)、デイユースや宿泊で利用することもできます。1部屋限定で、2人の作品が展示される客室があるので、宿泊しなければ見られない作品もありますよ!

『アート&ブックプロジェクト ようこそ「えんぎやど」へ』

期間:2021年9月1日(水)~9月30日(木)
入場料:無料
時間:
月~木 10:00~18:00
金・土日祝 10:00~20:00
最終日(9月30日):10:00~18:00
展覧会HP:https://honyashan.com/sawanoyaproject-engiyado
旅館 澤の屋HP:http://www.sawanoya.com/nihonngho.html

明菜

投稿者の記事一覧

美術ブロガー/ライター。美術ブログ「アートの定理」をはじめ、各種メディアで美術館めぐりの楽しさを発信。西洋美術、日本美術、現代アート、建築、装飾、ファッションなど、扱うジャンルは多岐にわたる。人間より猫やスズメに好かれる体質のため、可愛い動物の写真や動画もSNSで発信している。

関連記事

  1. 佐賀弁オンリーの郷土芸能「佐賀にわか」の魅力とは?「賑い商 はっ…
  2. アムステルダム国立美術館で必見のレンブラントとフェルメール!【明…
  3. 【速報】快挙!柴田あゆみさんの切り絵が『週刊文春』の巻頭カラーで…
  4. 【インタビュー】金沢21世紀美術館「ダブル・サイレンス」をどう楽…
  5. 横浜で人の温かさを伝えるネオンを作って34年!「スマイルネオン」…
  6. 幻の工芸品と呼ばれた「薩摩切子」とは? 霧島市の工房「美の匠ガラ…
  7. 【趣味れーしょん美術館】#006 二度見する、揺れる絵画『ゆらぎ…
  8. こだわりの健康志向がうれしい「くれは食堂」ランチを実食!南青山の…

シネマ

アート

おすすめ記事

横浜馬車道 ~人と馬とが創り上げてきた、文化のみちへの手引き

横浜といえば、言わずと知れた観光地。みなとみらいに中華街、山手など市内屈指の人気スポットは多い…

TOHAKU茶館へようこそ。東京国立博物館の庭園にある応挙館がカフェとして一般公開

東京都・上野の東京国立博物館で、TOHAKU茶館(TOHAKU CHAKAN)が2023年7月14…

【顔面学講座㉒】 仮面とは何か? 変装、変身、日本人の仮面好きを考える

数年前、仮面について研究したことがありました。その時に読んだ、和泉流能楽師で演出家の野村万之丞 (…

1万本の花と季節のカクテルが楽しめるBAR 恵比寿にOPEN!

恵比寿は洗練された雰囲気とアートに満ちた、おしゃれなカフェやトレンドのショップが点在している街…

パリに行ったら絶対に行きたいオススメのお店9選

イギリスの郊外に住みながら、平日はIT企業でフルタイム、週末はのんびりライターとコーチング活動…