こんにちは、美術ライターの明菜です。アイスが美味しい夏のような春ですが、皆さんはいかがお過ごしですか?
年々、春が短くなっている気がするこの時期、おすすめしたい展覧会が開幕しました。京都国立博物館で2024年5月26日(日)まで開催される『特別展 雪舟伝説―「画聖」の誕生―』です。
「雪舟」の二文字にすら清涼感を見出してしまうくらい、こちらは突然の暑さに参っております。雪舟を中心に日本美術の名品が揃い踏みする本展で、くつろぎの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
雪舟(せっしゅう)は、水墨画の巨匠として知られる室町時代の画家です。大胆な構図や豊かな奥行きの表現などに特徴があり、風景画を中心に言葉を失うほど美しい作品を残しています。
そんな雪舟と、彼に始まる「伝説」を紹介する本展。展覧会の様子をお伝えしていきます。
雪舟ってどんな画家?
本展では、その国宝6件が揃って公開されています。雪舟の代表作と呼べる《秋冬山水図》、唯一の花鳥画とされる《四季花鳥図屏風》など、見応えのある作品が勢揃いしていました。
今現在、雪舟は歴史上の重要人物として不動の地位を築いているかと思います。これほどの評価を得られたのは、雪舟の作品が素晴らしかったことに加え、後世の画家たち、いわゆる「フォロワー」たちの活動にも理由がありました。
「雪舟展」ではなく「雪舟伝説」を掲げた本展では、後世の画家たちが雪舟の画風を広めていった様子も詳しく紹介されています(今どきの「布教」に近い感覚かも)。
雪舟を伝え広めたフォロワーたち
雪舟は以降の日本の画家たちに大きな影響を与え、その画風は今では古典として定着しています。数百年のあいだにメキメキと評価を上げた画家とも言えると思うのですが、いったい何があったのでしょうか?
カギとなるのが、雪舟に憧れて画風を受け継いだ画家たちです。まず名前が挙がるのが、雲谷等顔と長谷川等伯の2名。いずれも桃山時代の画家で、雪舟に直接師事したわけではありませんが、後継者を名乗って画風を継承しました。
雲谷等顔は雲谷庵(雪舟のアトリエ)と《山水長巻》を拝領し、雪舟流の後継者として活躍。長谷川等伯は「雪舟から数えて五代目」として後継者を自称していました。
2人とも、なかなか「強火」の雪舟オタクかもしれません。同担拒否で対立しなかったことを願います。
狩野探幽や尾形光琳、円山応挙など以降の画家たちも雪舟の影響を受けていたようです。また、雪舟の作品に直接触れたかどうかは不明なものの、等顔の作品は目にしていた伊藤若冲も、間接的に影響を受けています。
あっちにもこっちにも「雪舟っぽさ」
本展では、雪舟とその影響を受けた画家たちの作品が展示されます。雪舟の作品にそっくりなものから、アレンジを加えた作品まで、多彩な展示内容となっています。
つまり、どの作品にも雪舟イズムが流れています。言い換えると、似たような作品が並んでいる、と感じる方もいるかもしれません。
それも本展の面白さであるように思います。一見似ているようでも、ただの真似ではありません。彼らが雪舟の絵のどんなところに感化されたのか、考えてみるのも楽しいです。
京都で雪舟の伝説に浸ろう
本展は巡回なし・京都のみの展覧会です。国宝6件が揃って展示されるのに、「雪舟展ではありません」と言い切る本展、面白そうだと思いませんか?
私の主観的な意見ですが、雪舟の登場により日本美術は何段階もレベルが上がりました。雪舟の前と後とでは、絵の表現の限界がまったく異なる印象です。
そんな雪舟とフォロワーたちの作品を堪能できるのが本展です。吸い込まれそうなくらい立体的かつ大胆な雪舟の作品を始め、ぜひ名品を鑑賞してみてくださいね。
(あと、博物館・美術館は作品保護のため空調が効いており、居心地も良いのでおすすめです)
展覧会情報
展覧会名 | 特別展 雪舟伝説 -「画聖(カリスマ)」の誕生- |
会期 | 2024年4月13日[土]~5月26日[日] 前期:4月13日(土)~5月6日(月・休) 後期:5月8日(水)~5月26日(日) ※会期中、一部の作品は上記以外にも展示替えあり |
会場 | 京都国立博物館 |
開館時間 | 9:00 ~ 17:30 ※入館は閉館の30分前まで |
休館日 | 月曜日 ※ただし、4月29日(月・祝)、5月6日(月・休)は開館、5月7日(火)休館 |
展覧会公式ウェブサイト | https://sesshu2024.exhn.jp |