アート

【青森】十和田市現代美術館の現代アートが楽しすぎる!りんごカレーも美味!

楽活をご覧の皆さん、こんにちは!東京のアートだけでは満足できなくなった、美術ブロガーの明菜です。

10月の終わり、秋の青森県に行ってきました!青森には以前から行ってみたかった美術館があったのです。

チェ・ジョンファ《フラワー・ホース》

それが、十和田市現代美術館!白い箱がいくつも繋がったような外観が印象的な建物です。大きな窓には、自然光がたっぷりと降り注いでいます。

スゥ・ドーホー《コーズ・アンド・エフェクト》

十和田市現代美術館では、国内外で活躍する現代アーティストの作品をたくさん見ることができます。《コーズ・アンド・エフェクト》は見る人をすっぽりと包み込むほど大きな作品ですが、実はとても小さな人型のフィギュアが連結してできています。

スゥ・ドーホー《コーズ・アンド・エフェクト》

すべてのフィギュアが同じ体勢で肩車し合う作品…と思いきや、異なるポーズのフィギュアを一体見つけることができました!どうやら他にも違うポーズのフィギュアがあるらしいので、よく目を凝らしてぜひ探してみてくださいね。

栗林隆《ザンプランド》

天井にあざらしが突き刺さった不思議な作品も。訪れた人も隣の穴から顔を出すことができるので、あざらしが何を見ているのかワクワクしながら覗いてみましょう。

山極満博《あっちとこっちとそっち / ちいさなおとしもの》

見逃してしまいそうなところに、ひっそりと存在する作品も。この風船があるのは…秘密にしておきますので、十和田市現代美術館を訪れたら探してみてくださいね!

ロン・ミュエク《スタンディング・ウーマン》

開館当初、館内の写真撮影はNGとしていましたが、現在は一部作品を除き撮影OKとなっています。《スタンディング・ウーマン》は高さが約4メートルと巨大な作品なので、背比べをするように写真を撮る方が多いです。

奈良美智《夜露死苦ガール2012》

奈良美智さんのアートの前では、少女と同じポーズで記念写真を撮る方がとっても多かったです。インスタでよく見かける作品と対面したら、芸能人に会えたかのような不思議な気分になりますよね。

アート鑑賞に疲れてきたら、カフェ&ショップ「cube cafe&shop」で休憩を。カレーやサンドイッチなどのメニューを頼んでも良し、持ってきたお弁当を食べたり、学校の勉強のために利用したりしても良しです。

cube cafe&shop

展示室と同じく、カフェも窓が大きく自然光が降り注いでいます。取材で訪れたときも、市民の方々が憩いの場として楽しく活用している様子でした。

奥入瀬ガーリックポークとりんごのカレー

カフェのメニューで気になったのが、「奥入瀬ガーリックポークとりんごのカレー」です!カレーの中に小さくカットされた青森のリンゴが入っており、甘い果汁がカレーの辛味をまろやかにまとめてくれる絶品でした!

草間彌生《愛はとこしえ十和田でうたう》

美術館の内側だけでなく、外に出てもアートを楽しむことができます。春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪と、日本の四季を堪能できる十和田市ならではのお散歩ができますよ!

美術館基本情報

十和田市現代美術館
〒034-0082 青森県十和田市西二番町10-9
http://towadaartcenter.com/
※開館日・開館時間などは美術館ホームページを参照

明菜

投稿者の記事一覧

美術ブロガー/ライター。美術ブログ「アートの定理」をはじめ、各種メディアで美術館めぐりの楽しさを発信。西洋美術、日本美術、現代アート、建築、装飾、ファッションなど、扱うジャンルは多岐にわたる。人間より猫やスズメに好かれる体質のため、可愛い動物の写真や動画もSNSで発信している。

関連記事

  1. 和巧絶佳展レポート!令和時代の精鋭若手工芸家12名が集結した、日…
  2. スティーブ・ジョブズもハマった!叙情的な日本美を木版画に閉じ込め…
  3. 葉っぱ切り絵アーティスト・リトによる没入型展覧会が横浜赤レンガ倉…
  4. 着物で世界をひとつに!平和への壮大な夢が詰まったKIMONOプロ…
  5. 京都と乃木坂46、刀剣乱舞がコラボ!『KYOTO NIPPON …
  6. 古都鎌倉にある古美術ギャラリー「Quadrivium Ostiu…
  7. 食べるコミュニケーションって?「おべんとう展」を食べつくそう!:…
  8. 【展覧会レビュー】「浮世絵と中国」は浮世絵に描かれた意外な中国文…

シネマ

アート

おすすめ記事

「芸術文化観光専門職大学」見学記~平田オリザ学長と校内を巡る~

先日、たまたま兵庫県豊岡市を訪れる機会がありました。豊岡というところは、駅前にシャッター街が広がり…

「色彩と線の永遠なる葛藤」!マティス芸術の「核」に迫る!

20世紀最大の巨匠として、ピカソと並び賞される画家、アンリ・マティス。鮮やかな色彩と、迷い…

横浜山手西洋館で「花と器のハーモニー2023」が開催中!日本のいけばな七流派と世界各国の食器が華麗に競演!

楽活では、2022年から継続的に「ガーデンネックレス横浜」の取材を行っているが、会期後半に注目した…

イカの町のシンボル「イカキング」と「イカの駅つくモール」が語る奥能登の魅力とは!

能登半島北部の奥能登と呼ばれるエリアには風光明媚な九十九湾や小木港があり、イカの産地として有名です…

おすすめ京都本3選!京都に住んで1年半の筆者が紹介!

京都の本屋さんには、必ずといっていいくらい「京都本のコーナー」があります。京都を特集した書…