地域・ローカル特集

嬬恋村愛妻スポット「スタンプウォーク」で愛妻グッズを手に入れ愛を深めよう

キャベツの名産地として知られる群馬県吾妻郡嬬恋村、浅間山の麓に佇む山間の地で夏は避暑、冬はスキー、そして年間を通じ温泉観光地として人気のエリアです。

2021年秋、愛する二人にぴったりな、愛妻スポット「スタンプウォーク」が開催されています。村内の観光スポットを巡り一定数以上のスタンプを集めるとスペシャルな記念品がもらえるというもの。そこで、今回は嬬恋村の魅力とともにスタンプウォークをご紹介したいと思います。

キャベツの名産地嬬恋村は、愛妻家の聖地でもある

嬬恋の新鮮キャベツ

今回ご紹介する嬬恋村は、日本有数のキャベツの名産地。温泉観光地であるとともに愛妻家の聖地として知られています。

浅間山の裾野

村誌には、古代日本で日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が亡き妻の弟橘姫を(オトタチバナヒメ)を思い、「あづまはや」と妻を愛おしむ言葉を鳥居峠から嘆いたとされることから、1889年に「嬬恋村」と命名されたと言われています。

その後、「妻というもっとも身近な存在の赤の他人を大切にする人が増えれば、世界は平和になるかもしれない」と考え、日本愛妻家協会が誕生。続いて、吾が妻恋し村「嬬恋村愛妻家聖地委員会」が発足しました。

こうした経緯から、嬬恋村のエリア内には様々な愛妻スポットが誕生。多くの夫婦や恋人が足を運ぶ「愛妻の聖地」となりました。

参考文献:http://www.vill.tsumagoi.gunma.jp/kankou/aisai/files/file_13989297303.pdf

スタンプウォークの概要・記念品・交換場所

スタンプウォークの冊子

スタンプウォーク概要

まずお伝えしたいのが、このスタンプウォークインには期限がないということ。つまり1度の訪問で、すべて巡らなくても大丈夫なんです。スタンプ設置場所が観光スポットになっているので、観光などで足を運んだ際に集めることができます。

まずは台紙をゲットします。(台紙の設置場所は嬬恋村観光案内所に問い合わせてみてください。筆者は鬼押出し園内の売店でもらいました。)その後は、もらった台紙を持ってスタンプが設置されているスポットを巡るだけ!

4つ以上のスタンプを集めて記念品ゲットを目指しましょう。

気になる記念品と交換場所

スポットを巡ってスタンプを押そう

スタンプを4つ以上集めたら嬬恋観光案内所で記念品をと引き換えることができます。一体どんな記念品をいただけるのか気になりますね。

筆者がいただいたのがこちら!

夫婦円満のお守り

まずは、愛する人と一緒に持ちたいお守り~!2つセットです。

お守りの表には「夫婦円満」「嬬恋村」と刺繍され、裏には日本武尊と亡き妻の弟橘姫が仲睦まじくする絵柄があしらわれています。

お守りの表面
お守りの裏面

そして、もう一つもらったのがこちらの糸電話ができる紙コップ。密にならずとも二人で内緒の会話を楽しめちゃう。もちろん飲み物を入れてるためのコップとしても、普通に利用できますよ。

糸電話として使うと夫婦仲が深まる?スタンプラリーを集めてもらえる紙コップ

お一人様もご心配なく!スタンプを巡ってお守りをゲットすれば・・・良縁に恵まれるかも?しれませんよ。

景品交換場所:嬬恋村観光協会
住所:群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原710-136
電話:0279-97-3721
公式HP:https://www.tsumagoi-kankou.jp/

スタンプがもらえる愛妻スポットを一挙紹介

嬬恋村の愛妻スポットとスタンプ設置場所

見どころ満載の嬬恋村のスタンプが押せる愛妻スポットをご紹介しましょう。どこも愛妻にちなんだスポットばかりで、二人の愛が高まること間違いなしですよ。

①万座温泉

標高1,800mにある万座温泉は日本屈指の硫黄含有量を誇ります。しかも泉質は20種類以上、美肌になること間違いなし?夜には満天の星が煌めき、絶景を織りなします。

住所:群馬県吾妻郡嬬恋村満座温泉
電話:0279−97−4000(万座温泉観光協会)
公式HP:http://www.manzaonsen.gr.jp/info/archives/category/news

②鎌原観音堂

鎌原観音堂の本堂

かつて浅間山の火口から12kmほどと至近距離にあった鎌原村は、江戸時代に起きた大規模な噴火で村が壊滅。日本のポンペイと呼ばれている場所でもあります。

石造りの観音像

観音像や御堂が見られ、併設の嬬恋郷土資料館https://www.vill.tsumagoi.gunma.jp/shiryo_kan/)では、江戸時代の火山噴火の詳細説明も見られます。生きることについて考えさせられる観音堂です。

併設の嬬恋郷土資料館

住所:群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原492
電話:0279−97−3852
公式HP:https://tsumatabi.com/spot/spot_2/

③鬼押出し園

エントランス

浅間山の爆発で溶岩が流れ出た奇景が楽しめる、世界屈指の景勝地です。

仁王門をくぐって鬼押出し園へ

雄大な浅間山の裾野一面に溶岩が広がる光景は圧巻です。四季折々の高山植物も見られ、夫婦でお散歩にピッタリのスポットです。

浅間山の火口と一面に広がる溶岩

住所:群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1053
電話:0279−86−4141
公式HP:https://www.princehotels.co.jp/amuse/onioshidashi/

④鹿沢園地

小高い丘の鹿沢園地

上信越高原国立公園内にある鹿沢園地。四季折々美しい自然と景観を眺望できる自然スポットです。

丘に続く遊歩道

近くにはインフォメーションセンターもあり、散策の拠点にもピッタリ。雄大な自然の元、夫婦の愛が高まること間違いなし!

インフォメーションセンター

住所:群馬県吾妻郡嬬恋村田代鹿沢園地
電話:0279−80−9119(鹿沢インフォメーションセンター)
公式HP:http://www.kazawa.jp

⑤バラギ湖

バラギ湖は標高1,300mのバラギ高原に佇む人造湖で周囲およそ2km。新緑から紅葉まで、美しい自然を眺望できるとともに、キャンプや釣りなども楽しめる閑静なスポット。遊歩道もあり日々の忙しさやストレスを忘れてのんびり散策できますよ。

住所:群馬県吾妻郡嬬恋村干俣バラギ高原
参考情報:https://tsumatabi.com/spot/spot_5/

⑥愛妻の鐘(嬬恋牧場)

嬬恋の雄大な景色を眺望できる高原、嬬恋牧場(2021年10月現在臨時休業)のお隣にある愛妻の鐘。

無事に鳴らすためには「愛妻家テミル原則」をクリアしてゲートを潜り抜けて行かなければなりません。愛妻家テミル原則とは、日本愛妻家教会が提唱する、5つの「~~てみる」行動原則です。

  1. やってみる 妻が喜ぶ家事ひとつ
  2. 出してみる 気づいた時の感謝の言葉
  3. 聞いてみる 世間ばなしと今日の出来事
  4. 捨ててみる ミエ、テレ、タテマエ、セケンテー
  5. なってみる 恋した頃の触れ合う気持ち

男性読者のみなさんは、こちらを見事クリアして、みごと愛妻の鐘は鳴らすことはできますか?!

住所:群馬県吾妻郡嬬恋村干俣 嬬恋牧場
電話:0279−82−1293(牧場休業のため嬬恋村観光商工課)
公式HP:http://tsumagoi.tv/

⑦愛妻の丘

浅間山を眺望できるハグ台

愛妻の聖地の中でも知名度が高いのがここ「愛妻の丘」。小高い丘の上には鐘のついたハグ台があり、浅間山に向かって妻への愛を思い切り叫べます。

ブリキのオブジェ

可愛らしいオブジェも設置され、夫婦の愛が高まるスポットです。10月の初頭には丘の斜面に赤やピンクの花がハートの形に美しく咲き誇ります。

丘を彩る花々

住所:群馬県吾妻郡嬬恋村田代 愛妻の丘
電話:0279−96−1515(嬬恋村役場商工観光課)
公式HP:https://tsumatabi.com/spot/spot_7/

⑧高峰高原

長野との県境に位置する標高2,000mの高峰高原。まるで天空へと続くかのようなロケーションの中、ウォーキングやトレッキングを楽しみながら、雄大な浅間山を眺望できます。ビジターセンターもあり、グルメも楽しめるスポット。天空の道を歩けば、夫婦愛がより一層深まるはず?!

住所:群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原
電話:0267−23−3124
公式HP:https://takamine-resort.com
※2021年10月現在の情報です

参考文献
https://seijiyama.jp/article/news/g20170225.html

おわりに

巡ってもらえる素敵な記念品

日本を代表する愛妻家の聖地嬬恋村の愛妻スポット「スタンプウォーク」をご紹介しました。

村内にある8つの愛妻スポットをめぐり、スタンプを4つ以上集めると、ここでしか手に入らないプライスレスで二人の思い出が詰まった記念品をいただけます。

温泉や観光、レジャーにもピッタリな嬬恋村。夫婦のみならず大切な人とぜひ足を運んでもいいかもしれません。雄大な自然の中、愛を深めてみてくださいね!

参考情報:嬬恋村プロモーションビデオ:分散型旅行「妻との時間をつくる旅」

参考記事:「愛妻家の聖地」嬬恋村の五大愛妻神社巡り!

2022年12月29日、本記事の続編として、嬬恋村に点在する、夫婦円満にご利益があると言われる5つの神社を詳しくレポートする記事がアップされました。ぜひ、あわせて読んでみてくださいね!

CHIRI

投稿者の記事一覧

「毎日旅するように生きていく」がモットー、フォトライターCHIRIです。鶴まう形の群馬県を中心に、時々青い海の魅力を求めて時には車中泊で彷徨い、魅力を各種メディアで発信。

スイーツから郷土料理、激辛ラーメンまで食べるの大好き!日帰り温泉や秘湯・パワースポット・絶景・秘境などなど、定番から穴場まで胸キュン旅巡航中。

関連記事

  1. バングラデシュ人直伝!超簡単絶品卵カレーの作り方&インド料理との…
  2. 京都で桜の穴場スポット発見!『渉成園』でのんびりお花見してきた
  3. 【速報】コースカベイサイドストアーズのプロジェクションマッピング…
  4. 日本で唯一「料理の神様」を祭る南房総の高家神社!1本1,500円…
  5. 首都圏から意外に近い?! 在来線でも行けちゃう!! 所蔵コレクシ…
  6. 本屋めぐりの新たな楽しみ「御書印」を集めてみた!本好きの間でジワ…
  7. ミスコン 「Miss Galaxy of Beauty 2022…
  8. 人気温泉地・片品村のご当地グルメを一挙大紹介!尾瀬観光やスキー、…

シネマ

アート

おすすめ記事

おすすめ京都本3選!京都に住んで1年半の筆者が紹介!

京都の本屋さんには、必ずといっていいくらい「京都本のコーナー」があります。京都を特集した書…

【顔面学講座⑯】 なぜ人間は相手を外見で判断するのか? 顔から見抜こうとする理由

「人間、顔じゃないよ。心だよ」という言葉があります。しかし、私たち人間は、自分で思っている…

独創性あふれる面白い作品揃い!初心者にこそおすすめしたい工芸展「ポケモン×工芸展」【展覧会レポート】

生活雑貨や文房具など、あらゆるジャンルで活発にコラボが続くポケモンですが、アートプロジェクトも順次…

京都・祇園のディープなカフェ「カフェみずうみ」取材レポート!

30年ちょっと前、神戸から京都に来てみると、京都にはギャラリーがたくさんありました。のちに行った東…

京都祇園に誕生した、唯一無二のアートスペース「monade contemporary | 単子現代」に行ってきた!

今回ご紹介したいのは、京都観光のメッカ・祇園に1年ほど前に出来た、カフェギャラリーといいますかアー…