1. 新着 健康ヨガ癒しインド 暑いインドに伝わる身体の熱を冷ます呼吸法&ヨガ この記事では、ヨガ講師・エシカルライターのSAiCOさんが暑い国インドで古くから伝わる身体の熱を冷ます呼吸法やヨガを紹介しています!... 2024年8月1日 SAiCO
1. 新着 pickup国宝重要文化財静嘉堂文庫美術館 静嘉堂文庫美術館で刀剣の楽しみ方がわかる展覧会が開催中! 静嘉堂文庫美術館で刀剣の楽しみ方がわかる展覧会が開催中! 記事では、文筆家のさつま瑠璃さんが、静嘉堂文庫美術館にて開催中の「超・日本刀入門 revive ―鎌倉時代の名刀に学ぶ」の... 2024年7月15日 さつま瑠璃
京都特集 国宝大阪中之島美術館仏画醍醐寺 仏の顔ってどんな顔?豊臣秀吉とお花見もできる『開創1150年記念 醍醐寺 国宝展』 こんにちは。小学生のころ、母親に「仏の顔も三度までだよ!」と怒られたことがある、美術ライターの明菜です。 その頃の私は「2回まではいいのか〜」と、まったく反省していませんでした。 ... 2024年7月2日 楽活編集部
1. 新着 柳宗悦衣食住世田谷美術館民藝 世田谷美術館の「民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある」で、民藝のある暮らしがしたくなる! 民藝とは何だろう?民藝が好きな人はもちろん、まったく知らない人でもその歩みを知りながら暮らしのヒントを得られる展覧会が、東京都・世田谷美術館で開催されています。デザインやインテリア... 2024年6月1日 さつま瑠璃
京都特集 顔面学講座池袋 絵意知おもちゃ映画ミュージアム毛利清ニ 【顔面学講座㉘】「毛利清二の世界 映画とテレビドラマを彩る刺青展」京都・おもちゃ映画ミュージアム 【顔面学講座㉘】「毛利清二の世界 映画とテレビドラマを彩る刺青展」京都・おもちゃ映画ミュージアム 記事では、顔面評論家の池袋さんが、京都・おもちゃ映画ミュージアムで開幕した「毛利清... 2024年5月9日 池袋 絵意知
京都特集 和菓子したたり祇園祭亀廣永 祇園祭のお菓子「したたり」が通年のお菓子になった理由とは? 祇園祭のお菓子「したたり」が通年のお菓子になった理由とは? 記事では、京都在住ライターの堀さんが、祇園祭ゆかりのお菓子「したたり」について理由を紐解きながら、その気になる味をレポー... 2024年5月8日 堀 博美
1. 新着 国宝源氏物語重要文化財名古屋 徳川美術館の特別展「花咲い、風の吹くらん」で、日本美術の風雅に親しもう 徳川美術館の特別展「花咲い、風の吹くらん」で、日本美術の風雅に親しもう 記事では、文筆家のさつま瑠璃さんが、自然からインスピレーションを受けた美の芸術を一堂に公開している本展の様子... 2024年4月22日 さつま瑠璃
1. 新着 東京国立博物館俵屋宗達本阿弥光悦 日本の伝統文化に影響を与えた本阿弥光悦の美意識の秘密に触れる 現在、東京国立博物館平成館特別展示室にて開催中の展覧会『本阿弥光悦の大宇宙』展。 記事では、書家、陶芸家、芸術家など多方面で足跡を残した本阿弥光悦に迫る本展覧会の様子をお届けしてい... 2024年2月22日 Rika
1. 新着 街歩き大阪堺市 江戸時代の鉄砲鍛冶の世界を体感!大阪・堺の『鉄炮鍛冶屋敷』へ 大阪府堺市に新たな名所として鉄炮鍛冶屋敷(町家歴史館 井上関右衛門家住宅)がオープンします。 記事では、全国で唯一残る江戸時代の文化施設「鉄砲鍛冶屋敷」の魅力をお届けしています。... 2024年2月20日 明菜
1. 新着 国宝重要文化財能能面 能面のビジュアル担当が勢揃い!三井記念美術館で新たな能の魅力を発見できる展覧会が開催中! 現在、三井記念美術館では『国宝雪松図と能面×能の意匠』という展覧会が開催中です。 今回は能面と能の意匠をテーマとして、所蔵する能面・能装束のほか、能にまつわる茶道具などを鑑賞するこ... 2023年12月26日 Rika
1. 新着 絶景年末年始絶景スポット正月 年末年始に『富士山遥拝』しませんか?思わず拝みたくなる富士山絶景スポット5選! みなさま、年末年始のご予定はお決まりですか? 初詣に行きたいけど、渋滞や混雑に巻き込まれるのはちょっとなぁ、などとお考えのあなた、『遥拝(ようはい)』をご存じですか? 通常の初詣の... 2023年12月18日 Chika
1. 新着 東京国立博物館体験着物応挙館 TOHAKU茶館へようこそ。東京国立博物館の庭園にある応挙館がカフェとして一般公開 東京都・上野の東京国立博物館で、TOHAKU茶館(TOHAKU CHAKAN)が2023年7月14日(金)にオープンしました。博物館の庭園内にあり、普段は一般公開されていない茶室「... 2023年12月1日 さつま瑠璃