1. 新着
-
時代によって姿を変えたお茶文化の歴史が分かる特別展「京に生きる文化 茶の湯」
お茶といえば、私たちの暮らしに欠かせない身近なもの。お茶を飲む文化が始まったのは平安時代後期とされており、日本におけるお茶文化にはなんと約1000年の歴史があるのです。そう思うと、普段何気なく飲んでいるお茶が急に「いいもの」に見えてく…
-
伝説の音楽プロデューサー月光恵亮氏がNFTとリアルの両方を一つにして販売!
氷室京介の名付け親で、BOOWY、リンドバーグ、ZIGGY等を売り出した伝説の音楽プロデューサ…
-
藤田嗣治の魅力を再確認できる、日本初の個人美術館 軽井沢安東美術館
2022年10月8日、軽井沢に藤田嗣治の作品だけを展示する、“日本初”の個人美術館「軽井沢安東美術…
-
「長坂真護展 Still A “BLACK” STAR Supported by なんぼや」異色のアクティビストが美術館で堂々の初個展!
アフリカ・ガーナの環境汚染と貧困にまみれたスラム街を拠点に、そこに集められた電子廃棄物で作品を発表…
-
スキャンダル作品で揺れた「ドクメンタ15 」 現地在住者が経緯を追ってみた!
楽活をご覧のみなさま、こんにちは!新型コロナウルス感染症の感染・拡大による影響から、開…
-
ボイジャータロット国際認定ティーチャーが伝えるボイジャータロットの特徴と楽しみ方
-
京都でしか見られない日本初公開作品100点を含む約200点が来日!アンディ・ウォーホル「アンディ・ウォーホル・キョウト / ANDY WARHOL KYOTO」展
-
【顔面学講座⑧】男顔・女顔 近ごろ「女顔」のほうが人気なのはなぜ?
-
かわいい日本美術が集結!『国宝 鳥獣戯画と愛らしき日本の美術』が福岡市美術館で開催
-
この秋、KITTE丸の内が巨大な切り絵に包まれる!柴田あゆみさん初のパブリックアートが登場!