京都特集

包んでも結んでも楽しい!初心者に優しい専門店「むす美」で風呂敷デビュー!

京都の三条通には、レトロな建築やおしゃれなカフェ、セレクトショップが集まっています。

陽の光があたたかい冬の日、ハイカラな三条通を散策していると、目に入ってきたのは、絵画かポスターを壁一面に並べたカラフルなお店。素敵な雑貨を見つけられそうだったので、ガラスの扉を抜けて店内に入ってみたら、ビックリ。絵画でもポスターでもなく、なんと風呂敷のお店だったのです。

風呂敷の専門店『むす美』は、京都のふろしきメーカー、山田繊維株式会社が運営するショップです。東京と京都にお店があり、私がうかがったのは京都のほう。

正直、お店に入る段階では、風呂敷を買うつもりはなかったのですが……

買っちゃった。

入店わずか1分で、欲しくて欲しくてたまらなくなってしまいました。店員さんに相談しながら、お気に入りの1枚を見つけられて大満足。翌日からは、スーパーや図書館、仕事先など、どこに行くのも一緒です。というか、「風呂敷を使うために出かけている」ような気さえします。

私は風呂敷を使ったことがなかったので、こんなにドハマりするとは思っていませんでした。風呂敷の魅力をもっと知りたい! というわけで、山田繊維株式会社の山田悦子さんに、風呂敷や『むす美』のことを教えていただきました。

山田繊維株式会社 取締役 広報部 アートディレクター 山田悦子さん

「風呂敷」の魅力って何だろう?

そもそも風呂敷を使ったことがある人は、かなり少数ではないでしょうか。風呂敷を触ったことすらなく、「結ぶのが面倒くさそう」「バッグのほうが便利そう」と感じている人が大半だと思います。

ですが、1枚で何役も兼ねるのが風呂敷のすごさ。山田さんは「風呂敷は中に入れるものにフィットさせて包めます。袋と風呂敷を上手に使い分けたいですね」とおっしゃっていました。

不慣れな私が作ったのでイビツですが、小さめのハンドバッグから大容量のエコバッグまで、1枚の風呂敷で担えます。

ものを包む以外にも、風呂敷には無限の可能性が。例えば赤ちゃんとお出かけするとき、

・おむつをまとめる袋
・おむつ替えのときに敷く布
・授乳ケープ

などが、風呂敷1枚でできるそうです。荷物が格段に減りますね!

防災用にも。両手が空く簡易リュックや、水を運べるトートバッグ(撥水加工)、ケガや骨折の際の三角巾などの用途があります。

ちなみに私は、図書館に行くときに重宝しています。何冊借りるかわからないので、10冊入れられる大きなトートバッグをいつも持って行ってましたが、最近は風呂敷1枚と図書館カードしか持ちません。風呂敷なら、1~2冊のときは小さく包み、10冊のときは大きく包めますからね。0冊のときは、畳んでポケットにしまえます。

ところで、風呂敷のサイズは大きく分けて3種類。初心者さんは一辺が約70cmの中サイズから使うのが、おすすめとのこと。私も中を購入しました。

大中小の風呂敷のサイズ比較

少し使ってみて物足りなく感じたら、違うサイズの風呂敷を使うと良さそうです。

ライフスタイルに合った風呂敷の提案

「何にでも使える柔軟性」が風呂敷の大きな魅力。ですが、エコバッグや包装紙など「1つのものに1つの用途」に慣れている私たちは、「何にでも使える」と言われるとかえって困ってしまいます。

それが、私が『むす美』に惚れている理由のひとつ。風呂敷を熟知している店員さんに相談することで、日常のどんなシーンで風呂敷が使えるのか、イメージできるようになるんです。

「今は接客レスの時代で、それもひとつのスタイル。でも、風呂敷はお客さまとコミュニケーションを取れば取るほど、いろいろなイメージが膨らみます」と山田さん。「どんなときにお使いになりたいんですか? こういう風に使われたら便利ではないですか? と、その方のライフスタイルを聞きながら提案していくんです」

スタッフの方々も日常的に風呂敷を使っているので、経験を基に風呂敷の使い方を教えてくださいます。実感がこもっているので、とても頼りになるんですよね。例えば撥水加工されたポリエステルの風呂敷なら、大切なバッグを包んで雨避けカバーにもなる、とか。

撥水加工された風呂敷に水を垂らしてみました。めちゃめちゃ弾く!

店員さんにいろいろな使い方を教えていただくうちに、私も風呂敷の奥深さに目覚めてしまいました。風呂敷を買うだけでなく、包む文化に興味を持てることも、『むす美』の素敵な魔法ですね。

【まとめ】風呂敷初心者に優しい『むす美』

風呂敷を使ったことがない人にとっては、「結ぶのが面倒くさそう」「なんとなくダサい」というイメージがあるかもしれません。ですが、一度使ってみると便利すぎて感動します。むしろ、ものが溢れている今だからこそ、1枚で何役もこなせる風呂敷に価値があるのでは。

『むす美』の壁一面に整然と並ぶ色彩は、お店の外から見ても圧巻です。風呂敷に興味がない人でも、「何のお店なんだろう?」と気になって入ってしまうはず。実際、ほとんどのお客さんが風呂敷初心者なのだそうです。

店員さんの知識が豊富で、とっても頼れるお店です。おかげさまで、風呂敷を使うのが楽しくなりました。誰にも教えたくないくらい、大好きなお店です!

店舗情報

むす美 京都

むす美 京都
京都市中京区三条通堺町東入桝屋町67
TEL:075-212-7222

むす美 東京
東京都渋谷区神宮前2丁目31-8
TEL:03-5414-5678

公式ウェブサイト:https://www.kyoto-musubi.com/

明菜

投稿者の記事一覧

美術ブロガー/ライター。美術ブログ「アートの定理」をはじめ、各種メディアで美術館めぐりの楽しさを発信。西洋美術、日本美術、現代アート、建築、装飾、ファッションなど、扱うジャンルは多岐にわたる。人間より猫やスズメに好かれる体質のため、可愛い動物の写真や動画もSNSで発信している。

関連記事

  1. 観光に活気が戻ったトルコ。コロナ禍での、人気のリゾート地への最新…
  2. 夏休みにおすすめ! I’Museum Center(…
  3. 「縄文アートライフデザイン展」開催!縄文アートに触れられる2日間…
  4. 6月30日は「水無月」の日? 京都の謎を秘めたお菓子「水無月」に…
  5. 横須賀の「ヴェルニー公園」で海とバラを見ながらボードウォークを散…
  6. 海外在住一時帰国者が見た日本|「小江戸・川越」街歩きに行ってきた…
  7. 横浜で人の温かさを伝えるネオンを作って34年!「スマイルネオン」…
  8. 箱根・富士屋ホテルがリニューアル!140年の歴史が刻まれた館内は…

シネマ

アート

おすすめ記事

横浜馬車道 ~人と馬とが創り上げてきた、文化のみちへの手引き

横浜といえば、言わずと知れた観光地。みなとみらいに中華街、山手など市内屈指の人気スポットは多い…

TOHAKU茶館へようこそ。東京国立博物館の庭園にある応挙館がカフェとして一般公開

東京都・上野の東京国立博物館で、TOHAKU茶館(TOHAKU CHAKAN)が2023年7月14…

【顔面学講座㉒】 仮面とは何か? 変装、変身、日本人の仮面好きを考える

数年前、仮面について研究したことがありました。その時に読んだ、和泉流能楽師で演出家の野村万之丞 (…

1万本の花と季節のカクテルが楽しめるBAR 恵比寿にOPEN!

恵比寿は洗練された雰囲気とアートに満ちた、おしゃれなカフェやトレンドのショップが点在している街…

パリに行ったら絶対に行きたいオススメのお店9選

イギリスの郊外に住みながら、平日はIT企業でフルタイム、週末はのんびりライターとコーチング活動…