伝統芸能

【先着10名様無料ご招待!】5/4、田辺鶴瑛・銀冶 母娘会が浅草木馬亭にて開催決定!

楽活が本格的にオープンしてから早くも約2ヶ月が経過しました。今のところ、アートやシネマが主力記事となっていますが、今後は日本の伝統文化にも力をいれて鋭意特集を進めて行く予定です。

中でも、事前知識や特別な気構えなしに、気楽に楽しめる「落語」や「講談」に関しては、「楽活」編集部として非常に注目している分野なのです。実際、昨年12月には、プレオープンイベントとして春風亭三朝師匠をお招きして「楽活落語会」という落語イベンを何度か開催させて頂きました。

そして今、楽活で特に注目しているのが若手講談師の田辺銀冶(たなべぎんや)さん。つい先日は、楽活の事務所にお越しいただき、講談についての貴重なインタビューもさせて頂いた、新進気鋭の美しい若手講談師です。

そんな中、今度の5月4日に浅草木馬亭にて、田辺銀冶さんが、師匠である田辺鶴瑛さんと師弟での公演「母娘会」(おやこかい)を開催することになりました。

講談界では珍しい母娘の聞き比べも この会ならではの楽しみのひとつと言えます。楽活ではそんな銀冶さんのスペシャルな公演を、全面的に応援させて頂きたいと考えています。

ついては、「楽活」とともに、田辺銀冶さんを応援して頂ける方【先着限定10名様】に対して、特別に5月4日の公演にご招待させて頂きたいと思います!

応募条件はたった一つ。当日の「母娘会」の感想を、ご自身のブログやTwitterやFacebook、InstagramなどのSNSにて投稿して頂くということです。
(※応募の締切は、4月26日(木)23:59までとさせて頂き、先着10名様枠が埋まった時点で、募集終了とさせて頂きます)

講談が今回初めて!という方でも全く構いません。是非、銀冶さんの「母娘会」を通して、私たちと一緒にはじめの「半歩」を踏み出してみませんか。下記のエントリーフォームから申し込みを行うことができます。皆様、奮ってご応募くださいね。

【開催概要】
田辺鶴瑛・銀冶 母娘会
日時:2018年5月4日(金)
時間:開場17時30分/開演18時
出演:田辺鶴瑛「赤穂義士伝」田辺銀冶「五条の橋」
母娘ステレオ講談「鶴八と鶴次郎」
前講:田辺いちか/神田伊織
チラシPDFは【コチラ】からダウンロードできます

関連記事

  1. 1000年のロングセラー『源氏物語』の魅力を探る。現代語訳に挑ん…
  2. 着物で世界をひとつに!平和への壮大な夢が詰まったKIMONOプロ…
  3. 佐賀弁オンリーの郷土芸能「佐賀にわか」の魅力とは?「賑い商 はっ…
  4. パパン、パン、パン、パン! 究極の話芸『講談』って知ってる?
  5. 初めて伝統芸能に触れる人におすすめ!伝統芸能がテーマの漫画4選
  6. 津軽三味線っていくらするの?独学でもできる?はじめの1歩の前の疑…
  7. ライブハウスで楽しむ伝統芸能!「講談×落語 in KENTOS銀…
  8. 森鴎外没後100年を機に悲恋を描いた傑作『舞姫』の世界はいかが?…

シネマ

アート

おすすめ記事

横浜馬車道 ~人と馬とが創り上げてきた、文化のみちへの手引き

横浜といえば、言わずと知れた観光地。みなとみらいに中華街、山手など市内屈指の人気スポットは多い…

TOHAKU茶館へようこそ。東京国立博物館の庭園にある応挙館がカフェとして一般公開

東京都・上野の東京国立博物館で、TOHAKU茶館(TOHAKU CHAKAN)が2023年7月14…

【顔面学講座㉒】 仮面とは何か? 変装、変身、日本人の仮面好きを考える

数年前、仮面について研究したことがありました。その時に読んだ、和泉流能楽師で演出家の野村万之丞 (…

1万本の花と季節のカクテルが楽しめるBAR 恵比寿にOPEN!

恵比寿は洗練された雰囲気とアートに満ちた、おしゃれなカフェやトレンドのショップが点在している街…

パリに行ったら絶対に行きたいオススメのお店9選

イギリスの郊外に住みながら、平日はIT企業でフルタイム、週末はのんびりライターとコーチング活動…