アート

【Takのアート入門講座】無料で「銀ブラアート」しましょう!

「花咲き花散る宵も銀座の柳の下で待つは君ひとり 君ひとり逢えば行く ティールーム楽し都 恋の都夢のパラダイスよ 花の東京」いきなり昭和歌謡で始まりましたTakのアート入門講座。今回は銀座でとびきりのアートを楽しむノウハウを伝授したいと思います。

「銀座でアートなんてお高いんでしょう…」と思われるかもしれません。ところが今回紹介するのは全て無料で観られるスポットばかりです。「タダじゃ質もたいしたことないのでは…」いえいえそれが大間違い。国内はもとより海外のメジャーなアーティストの最新の作品に触れられるのです。昔から銀座は画廊が多くある土地です。そこに2000年を前後に一流企業が運営するギャラリーが続々誕生しました。商品をただ売るだけでなく訪れる人に「文化」を提供しようというメセナ(芸術文化活動支援)的な目的から今では国内外でも屈指のアート発信の街となっているのです。

前置きはさておき、さっそく銀座の街へ繰り出してみましょう。スタート地点は先日オープンした東京ミッドタウン日比谷の最寄り駅「有楽町駅」から、いざ「銀ブラアート」へ!まずはあのエルメスです。

銀座メゾンエルメス8階 フォーラム/Installation view
Photo credit: ©Nacása & Partners Inc. / Courtesy of Fondation d’entreprise Hermès

東京都中央区銀座5-4-1
http://www.maisonhermes.jp/ginza/

エルメス銀座店のあるビルの8階に展示スペースがあります。2001年に建てられた銀座メゾンエルメス自体がアート作品ともいえます。建築界のノーベル賞とされる「プリツカー賞」はじめ数々の賞を総なめにしているイタリアの建築家のレンゾ・ピアノ氏が設計を手がけました。壁面をガラスブロックで構成しているので自然光の加減によりギャラリー内の雰囲気も大きく変わります。お勧めは銀座のネオンに照らされた夜です。平日は午後8時まで開館しているので仕事帰りにさくっと立ち寄れる極上空間です。

エルメスのお次はシャネルです。このくだりだけ読んでいるとファション誌の広告欄のようですね。

シャネル・ネクサス・ホール

東京都中央区銀座3-5-3 シャネル銀座ビルディング4F
http://www.chanel-ginza.com/nexushall/

2004年シャネル銀座ビルディングのオープンとともに、活動を開始したシャネル・ネクサス・ホールはコンサートと展覧会を大きな2つの柱としています。展覧会ごとに空間デザイナーによりその作品・作家をより魅力的に伝える展示室に生まれ変わります。こちらも毎日夜間までオープンしているのでお買い物やお食事の後に気軽に立ち寄れます。「銀ブラアートの」の達人は、ここを待ち合わせの場所にするそうです。一度トライしてみてはいかがでしょうか。

おっと、銀ブラアートの魅力を紹介していたらあっと言う間に規定の字数に達してしまいました。あまりだらだらと説明を読むよりもまず現地へ足を運んでみることが一番ですよね。他にも無料で満喫できる企業ギャラリーが銀座にはたくさんあります。うまく組み合わせてハシゴしてみるのもいいかもしれません。もちろん途中にお茶やお買い物を挟んで。これが可能なのが銀ブラアートの一番の魅力だと思います。企業が運営しているので対応がとても親切・丁寧です。

ポーラ ミュージアム アネックス
http://www.po-holdings.co.jp/m-annex/

SHISEIDO GALLERY|資生堂
http://www.shiseidogroup.jp/gallery/

クリエイションギャラリーG8 リクルート
http://rcc.recruit.co.jp/g8/

ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg) 大日本印刷
http://www.dnp.co.jp/gallery/ggg/

ノエビア銀座ギャラリー NOEVIR
http://gallery.noevir.jp/

LIXILギャラリー
http://www.livingculture.lixil/gallery/

Tak

投稿者の記事一覧

美術blog「青い日記帳」主宰。『カフェのある美術館』(世界文化社)『美術展の手帖』(小学館)編集。『フェルメールへの招待』編集・執筆。ぴあ、goo連載。『文藝春秋』書評寄稿など、各種講演・執筆活動など、幅広く活躍中。

関連記事

  1. 日本からフランスに飛び出した「出る杭」松井守男画伯がトップで居続…
  2. 西洋絵画鑑賞に”はじめの半歩”を踏み出そう!キリスト教の基礎知識…
  3. 藤田嗣治の魅力を再確認できる、日本初の個人美術館 軽井沢安東美術…
  4. 驚異のミニチュア作品!Mozuの個展「Mozuアートワーク―ちい…
  5. 今年こそ燕子花の満開の時期に楽しみたい!年に一度鑑賞できる【燕子…
  6. 金継ぎのススメ(カフェ6次元・ナカムラクニオさんの金継ぎ教室体験…
  7. バンドマンからフラワーアーティストへ!花と真摯に向き合い、本質を…
  8. ドイツ中世後期の彫刻家リーメンシュナイダーの彫像に出逢って人生を…

シネマ

アート

おすすめ記事

おすすめ京都本3選!京都に住んで1年半の筆者が紹介!

京都の本屋さんには、必ずといっていいくらい「京都本のコーナー」があります。京都を特集した書…

【顔面学講座⑯】 なぜ人間は相手を外見で判断するのか? 顔から見抜こうとする理由

「人間、顔じゃないよ。心だよ」という言葉があります。しかし、私たち人間は、自分で思っている…

独創性あふれる面白い作品揃い!初心者にこそおすすめしたい工芸展「ポケモン×工芸展」【展覧会レポート】

生活雑貨や文房具など、あらゆるジャンルで活発にコラボが続くポケモンですが、アートプロジェクトも順次…

京都・祇園のディープなカフェ「カフェみずうみ」取材レポート!

30年ちょっと前、神戸から京都に来てみると、京都にはギャラリーがたくさんありました。のちに行った東…

京都祇園に誕生した、唯一無二のアートスペース「monade contemporary | 単子現代」に行ってきた!

今回ご紹介したいのは、京都観光のメッカ・祇園に1年ほど前に出来た、カフェギャラリーといいますかアー…