アート

【Takのアート入門講座】お気に入りの美術館をみつけよう

カフェやレストランから居酒屋まで自分のお気に入りのお店ってありますよね。一度友人に連れて行ってもらい居心地の良さに惹かれたり、絶品メニューがあったりと、その理由はさまざまだと思います。同じようにお気に入りの美術館がひとつでも出来たらもう初心者は卒業です。

よく「美術館は敷居が高く感じて足が向きにくい」と耳にします。確かに行き慣れていないとそう感じるのはもっともなことです。でも、思い出してみてください、初めてスタバに入った時のことを。注文の仕方もよく分からずドギマギしながら、敷居の高さを感じたはずです。それが何度か通ううちに、まるで呪文のようなオーダーをするようになり、店内で我が家のようにリラックスしているはずです。

美術館も幾度か通っているうちに敷居の高さはまったく感じなくなるばかりか、気軽に行ける心が休まる場所となってきます。はじめはそう思わなくても、騙されたつもりで行ってみて下さい。半年、一年経つとその中でもここは自分と肌が合うなと思う館が見つかります。素敵なカフェがあるから、好きな作品があるから、職場や学校から近いから等々、その理由は何でも構いません。そしてその美術館に年間パスポートがあったら迷わず購入しましょう。

美術館のカフェも居心地のいい場所のひとつです。写真は慶応元年創業の金沢の老舗「加賀麩 不室屋」がプロデュースするサントリー美術館のカフェ

一年間、美術館に何度でも入れる年パス、「でもお高いんでしょう~」と思われるかもしれませんが、他のエンタメに比べると格段に安くだいたい5000円程度です。一回分の飲み代で一年好きなだけ好きな美術館にいつでも入れる会員証がゲットできる、素晴らしいではありませんか!これを利用しない手はありません。

美術館は計画を立て、万全の準備をして出かける場所である一方で、気軽に時間がちょっとだけできた時にふらりと訪れる空間でもあるのです。学生時代、大学の近くにある美術館の年パスを購入し、とにかく時間があれば通いつめました。時には絵を観る目的よりも展示室のソファで読書をするために行ったりもしました。あんなに静かで冷暖房のみならず湿度まで一定に管理されている場所は他にはありませんからね。

会員費の元を取ろうなんて野暮なことを考えて無理やり通うのではなく、気軽にいつでもふらりと訪ねるようにしましょう。そしてそうしているうちに知らず知らずに絵画との距離感も近くなってきます。突然、モテキがやってくるように絵が向こうから自分に語りかけてきます。

この春、お気に入りの美術館を探してみましょう。写真はサントリー美術館

さぁ、春はそこまで来ています。新しいことを始めるにはこれほど適した季節もありません。お気に入りの美術館を見つけ、通いつめましょう。来年の今頃は立派な展覧会マニアになっているはずです。

Tak

投稿者の記事一覧

美術blog「青い日記帳」主宰。『カフェのある美術館』(世界文化社)『美術展の手帖』(小学館)編集。『フェルメールへの招待』編集・執筆。ぴあ、goo連載。『文藝春秋』書評寄稿など、各種講演・執筆活動など、幅広く活躍中。

関連記事

  1. 鬼才・石岡瑛子が映画界に遺した創作性に触れる!衣装デザインを手が…
  2. 尾崎豊没後30年!『OZAKI30 LAST STAGE 尾崎豊…
  3. ヒントは地下アイドルにあり? インディーズ画家・福井安紀の「絵で…
  4. 偉大な巨匠・葛飾北斎から影響を受け、名所絵の第一人者となった歌川…
  5. 3,000点を超えるフィギュアに心酔!『海洋堂フィギュアミュージ…
  6. 【顔面学講座⑬】 顔と味覚「ソース顔、しょうゆ顔、塩顔」甘い顔・…
  7. 【パパと一緒に】今年はまだまだ間に合う!河津桜まつりで一足早く春…
  8. 俵万智からマーダーミステリー。「本棚劇場」だけじゃない、角川武蔵…

シネマ

アート

おすすめ記事

「芸術文化観光専門職大学」見学記~平田オリザ学長と校内を巡る~

先日、たまたま兵庫県豊岡市を訪れる機会がありました。豊岡というところは、駅前にシャッター街が広がり…

「色彩と線の永遠なる葛藤」!マティス芸術の「核」に迫る!

20世紀最大の巨匠として、ピカソと並び賞される画家、アンリ・マティス。鮮やかな色彩と、迷い…

横浜山手西洋館で「花と器のハーモニー2023」が開催中!日本のいけばな七流派と世界各国の食器が華麗に競演!

楽活では、2022年から継続的に「ガーデンネックレス横浜」の取材を行っているが、会期後半に注目した…

イカの町のシンボル「イカキング」と「イカの駅つくモール」が語る奥能登の魅力とは!

能登半島北部の奥能登と呼ばれるエリアには風光明媚な九十九湾や小木港があり、イカの産地として有名です…

おすすめ京都本3選!京都に住んで1年半の筆者が紹介!

京都の本屋さんには、必ずといっていいくらい「京都本のコーナー」があります。京都を特集した書…