アート

遠征必至!西洋美術最大の巨匠「カラヴァッジョ」が札幌にやってきた!

北海道立近代美術館で開催中の「カラヴァッジョ展」に行って来ました。


http://m-caravaggio.jp/

西洋美術史の流れの中で大きな比重をしめるのが17世紀初頭にカトリックの首府ローマで始まったバロック美術。

そのバロック美術の契機となった画家がミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(1571年9月28日 – 1610年7月18日)です。


ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ「歯を抜く人」1608-10年頃 
油彩/カンヴァス フィレンツェ、ウフィツィ美術館ピッティ宮パラティーナ美術館蔵 ©Gabinetto fotografico delle Gallerie degli Uffizi

日本におけるカラヴァッジョ研究の第一人者である神戸大学の宮下規久朗先生は著書『そのとき、西洋では: 時代で比べる日本美術と西洋美術』にて以下のようにこの作家の重要性について述べられています。

「カラヴァッジョは、劇的な明暗法による斬新な宗教画によって写実主義を確立。身近なモデルを用いて卑近な風俗や事物を描くその様式は、若い画家たちや外国人の画家を中心に流行する。」
(中略)
「没個性的な後期マニエリスムは終息し、初期バロックが始まったとされる。それは、宗教美術を偶像だと非難するプロテスタントに対抗して画像の力を最大限に利用しようとするローマ教会の意向に合致し、カトリック改革の成功とともに普及した。」


ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ「瞑想するアッシジの聖フランチェスコ」1605-1606年 油彩/カンヴァス ローマ、サン・ピエトロ聖堂、カルピネート・ロマーノ(バルベリーニ宮国立古典美術館に寄託)蔵 ©Roma, Gallerie Nazionali d’Arte Antica – Palazzo Barberini. Su concessione del Ministero per i Beni e le Attività Culturali. È vietata ogni ulteriore riproduzione o duplicazione con qualsiasi mezzo.

「西洋美術史上最大の革新者」という枕詞も決してオーバーなものではありません。カラヴァッジョなくして、後のルーベンス、レンブラント、ラ・トゥールといった画家の誕生はなかったはずです。

しかし、カラヴァッジョの作品を日本で目にする機会はまず滅多にありません。

大きな理由としては、38歳で没したため現存する真筆は60点強しか確認されていません。またその中には教会の祭壇画のように移動不可能な作品が多数あります。


ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ「病めるバッカス」1594年頃
油彩・カンヴァス ボルゲーゼ美術館蔵 ©Ministero per i Beni e le attività culturali – Galleria Borghese ※札幌展のみ

過去に東京都庭園美術館(2001年)、国立西洋美術館(2016年)以外「カラヴァッジョ展」は開催されていません。国内で作品を観られる機会が非常に少ない画家です。(西洋美術史上最も重要な画家であるにも関わらず…)

3度目となる北海道立近代美術館(名古屋市美術館、あべのハルカス美術館へ巡回)での「カラヴァッジョ展」にも「病めるバッカス」「リュート弾き」など日本初公開作品がいくつも含まれています。

ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ「リュート弾き」1596-97年頃油彩/カンヴァス ロンドン、個人蔵

画像でしか見たことがなかった「リュート弾き」。実物を目の前にすると息が止まりそうな感覚に襲われます。スマホで写真を毎日目にしている現代人の目にも際立って「リアル」に感じられるはずです。

絵であることを分かっていながらも。

楽譜や花瓶の花など周辺の細部の描き込みは勿論のこと、カラヴァッジョの真骨頂である暗闇を背景とした光(人物)の表現には舌を巻くばかりです。

もう少し後に描かれた「歯を抜く人」など、観ているだけで「痛っ!」と叫びたくなってしまいます。



展覧会の構成は以下の通りです。

1:1600年前後のローマにおけるカラヴァッジョと同時代の画家たち
2:カラヴァッジョと17世紀のナポリ画壇
3:カラヴァッジョ様式の拡がり


カラヴァッジョ作品と同時代の画家、また影響を受けた画家と展覧会の作りとしては、カラヴァッジョの場合これしかないでしょう。

注目すべきは「1:1600年前後のローマにおけるカラヴァッジョと同時代の画家たち」のセクションです。ミラノに生まれたカラヴァッジョはそこで画家としての下積みをし、1594年頃にはローマへ活躍の場を遷しています。

1596年にはローマ絵画界の重鎮カヴァエリエーレ・ダルビーノの工房にいたことが記録として残されているそうです。

そこでこの作品に俄然注目が集まります。


ハートフォードの画家/ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ「花瓶の花、果物および野菜」1605-1606年頃より前  油彩/カンヴァス ローマ、ボルゲーゼ美術館蔵 ©Ministero per i Beni e le attività culturali – Galleria Borghese

カラヴァッジョ本人が描いたものかは意見が分かれるところですが、ローマ時代の初期にこうした静物画を彼が描いていたことは間違いないそうです。

これから観に行かれる方は是非、「花瓶の花、果物および野菜」と「病めるバッカス」に描かれている葡萄の描写を見比べて下さい。

幸いなことに、同じ展示室の近くに展示されています。また「リュート弾き」との花の描写の相違にも。こういうことが出来ちゃうのが特別展の良さです。
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ「聖アガピトゥスの殉教」1606-09年頃 油彩/カンヴァス パレストリーナ(ローマ)、司教区博物館蔵 ©Museo diocesano prenestino di arte sacra. Proveniente dal Convento di Sant’Antonio abate in Palestrina – Proprietà del Fondo Edifici di Culto, Ministero dell’Interno. Foto di Stefano Pinci – Diritti di riproduzione Diocesi di Palestrina

聖アガピトゥスが首を切られ絶命するその瞬間を描いた作品です。目はもうすでに死人のそれです。

しかし、首から激しく飛び散るおびただしい血液の描写がどうも写実的なそれを得意としたカラヴァッジョらしくないな~とも感じました。まるで下手な漫画のような描き方です。

このようにカラヴァッジョ作品には常に真贋論争が付きまといます。それも偉大で重要な画家であることの証でもあり、鑑賞者としても「見応え」を感じる点でもあります。


ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ「メドゥーサの楯(第一ヴァージョン)」1596~1598年頃 油彩・カンヴァス(盾に貼り付け)個人蔵

「カラバッジョ展」開催の知らせを耳にした時から(2019年「カラヴァッジョ展」開催!)心待ちにしていた展覧会でしたので、いち早く札幌まで飛んで観てきました。

8月10日開幕直前に予定していた8作品が展示に間に合わないと知り、残念ではありましたが、まぁ観に行けて良かったです。→札幌展 作品到着遅延のお知らせ

イタリアの至宝を扱う展覧会ですのでこうしたハプニングも仕方ないかとは思います。ただ会場スタッフの対応・仕事ぶりが、お座なりなのは改善を要すると思います。遠路はるばる観に来た人に対して「作品到着次第このチケットで再入場できます」だけでは何の救いにもなりません。

作品には罪はありません。
「カラヴァッジョ展」は10月14日までです。(関係者の皆さまお疲れさまでございます。)

展覧会基本情報

会期:2019年8月10日(土)~10月14日(月・祝)
開館時間:午前9時30分~午後5時(入場は午後4時30分まで)
休館日:祝日を除く月曜日と8/13(火)、9/17(火)、9/24(火)
※8月と9月の金曜日は午後7時30分まで(入場は午後7時まで)
会場:北海道立近代美術館
(札幌市中央区北1条西17丁目 TEL 011-644-6882)
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/knb/
主催:北海道立近代美術館、北海道新聞社
後援:イタリア大使館、イタリア文化会館、北海道、札幌市、札幌市教育委員会、北海道PTA連合会、 北海道小学校長会、北海道中学校長会、北海道高等学校長協会、北海道私立中学高等学校協会、公益社団法人北海道私立専修学校各種学校連合会、北海道日伊協会
協賛:野崎印刷紙業、医療法人さっぽろ脊椎外科クリニック、損保ジャパン日本興亜、大和ハウス工業、トヨタ自動車
協力:アリタリア-イタリア航空、日本航空、日本通運、三本珈琲
特別協力:テレビ北海道
学術協力:メタモルフォジ財団
公式サイト:http://m-caravaggio.jp/

【巡回先】
名古屋展
会期:2019年10月26日~12月15日
会場:名古屋市美術館
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/

大阪展
会期:2019年12月26日~2020年2月16日
会場:あべのハルカス美術館
https://www.aham.jp/

 

※本記事は、ブログ「青い日記帳」Takさんの許可を得て以下の記事を転載させていただいたものとなります。
http://bluediary2.jugem.jp/?eid=5588

Tak

投稿者の記事一覧

美術blog「青い日記帳」主宰。『カフェのある美術館』(世界文化社)『美術展の手帖』(小学館)編集。『フェルメールへの招待』編集・執筆。ぴあ、goo連載。『文藝春秋』書評寄稿など、各種講演・執筆活動など、幅広く活躍中。

関連記事

  1. トキワ荘ゆかりの地をめぐる! マンガ家たちに愛される豊島区椎名町…
  2. 「長坂真護展 Still A “BLACK” STAR Supp…
  3. 驚異のミニチュア作品!Mozuの個展「Mozuアートワーク―ちい…
  4. 京都でしか見られない日本初公開作品100点を含む約200点が来日…
  5. オフィス街にアートが並ぶ「丸の内ストリートギャラリー」をレポート…
  6. 【越後妻有 大地の芸術祭 2022】広大な自然・里山のアートをめ…
  7. ジャポニズムを感じながら、新たな魅力を発見できる『ロートレックと…
  8. 知られざる巨匠の傑作が続々!「シダネルとマルタン展 ー最後の印象…

シネマ

アート

おすすめ記事

横浜馬車道 ~人と馬とが創り上げてきた、文化のみちへの手引き

横浜といえば、言わずと知れた観光地。みなとみらいに中華街、山手など市内屈指の人気スポットは多い…

TOHAKU茶館へようこそ。東京国立博物館の庭園にある応挙館がカフェとして一般公開

東京都・上野の東京国立博物館で、TOHAKU茶館(TOHAKU CHAKAN)が2023年7月14…

【顔面学講座㉒】 仮面とは何か? 変装、変身、日本人の仮面好きを考える

数年前、仮面について研究したことがありました。その時に読んだ、和泉流能楽師で演出家の野村万之丞 (…

1万本の花と季節のカクテルが楽しめるBAR 恵比寿にOPEN!

恵比寿は洗練された雰囲気とアートに満ちた、おしゃれなカフェやトレンドのショップが点在している街…

パリに行ったら絶対に行きたいオススメのお店9選

イギリスの郊外に住みながら、平日はIT企業でフルタイム、週末はのんびりライターとコーチング活動…