アート

この冬「POPなきのこ展」が開催!パワーアップして帰ってきた展示の楽しみ方をきのこライターが徹底解説します!

この冬、大阪の植物園「咲くやこの花館」で「POPなきのこ展」というきのこ展が行われます。

私はこれまで日本全国の数々のきのこ展に行ってきたのですが(京都、東京、茨城、兵庫、大阪、鳥取、群馬、千葉、宮崎など)こちらのきのこ展は特にユニークです。

そもそも「POPなきのこ展」というタイトルからして面白いです。

今回のきのこ展の見どころをご紹介します。

「POPなきのこ展」は見どころ盛りだくさん!

実のところ、「POPなきのこ展」は見どころを絞るのがなかなか難しいきのこ展です。

というのは、もともとのコンセプトが「見る・食べる・学ぶ・香る・聞く・買う・遊ぶ」という、かなり盛りだくさんな展示やイベントなどになっているからです。

会場に入るとまずシンボル的な「きのこ島」。前回は緑のきのこ島で楽しませてくれましたが、今回はクリスマスやお正月をイメージするような華やかなきのこになるようです。

今年は切り絵作家・下村優介氏とのコラボによる切り絵フォトスポットが登場します。

展示では、本物の光るきのこ、ヤコウタケが生きている状態で展示されます。(協賛:岩出菌学研究所)

展示されるのは、光った時のみ。神秘的な光が見られます。

約1億年前の、きのこが閉じ込められた琥珀化石も楽しみです。

そして、きのこの研究で知られる博物学者・南方熊楠没後80年ということで、熊楠が自ら使った道具などが展示されます。

アートでは、「刺繍きのこ」が面白いです。実は私は宮崎県総合博物館の「きのこランド」で見てきたのですが、繊細で美しく、素晴らしいものでした。大阪でも多くの人を魅了することでしょう。

トークイベントやワークショップも必見!

トークはどれも濃い内容になりそう。きのこ界の東西から、佐久間大輔氏(大阪市立自然史博物館)・保坂健太郎氏(国立科学博物館)が登壇するスペシャルトークショーは必聴です。研究者だからといって、難しい話はそれほどありません。きのこ観察中のエピソードとか、裏話的なトークが聞けるそうです。

また、会期中には「きのこワークショップ」が開催されます。

前回SNSでバズった「きのこリウムフォトスポット」(2022年1月8日~10日のみ)では、こんな感じの素敵な写真が撮れてしまいます。(写真は前回のもの)

きのこは気まぐれなので、今年はどんな生え方をするのか、そもそも会期内に生えるのか、予断を許しませんが、きのこリウムの専門家・樋口和智氏が作っておられるので、きっといいきのこが生え出ることでしょう。きのこリウム作品も素敵です。

ワークショップでは、こんなきのこの切り絵も作ることができます。

イベントでは、しいたけダンス組合、露木啓氏(関東きのこの会ライター)によるきのこの歌や踊りもあります。

最終日には公募で選ばれた出演者が自慢のきのこ柄の服を身にまとい、ランウェイを歩くきのこファッションショーが行われます(出演希望者は審査があるので事前申し込みが必要)。

会期内ほぼ毎週末何かが行われているようです。イベントに参加したい方は、土日を狙って足を運ぶと良いでしょう。

筆者も出店予定の「きのこ物販」コーナーも!

きのこ物販では生のきのこ・きのこ食品・雑貨・焼き菓子などが出ます。オオイチョウタケを使ったお弁当も楽しみ。

出店者数は、土日には最大26店舗にものぼるそうです。平日も、最低でも3店舗は出ます。

個人的な話ですが、私はまたしてもきのこ本ときのこ雑貨で出店します。基本土日での出店ですが、1月は平日も何日か参加する予定。不定期になりますが、よろしくお願いします。

見て楽しみ、買って帰って家で楽しむ。きのこをより深く味わえます。

きのこ愛を知るきのこ展

インスタ映え、雑貨、ファッションなどのポップなノリと、自然科学、きのこ産業といった一見固そうな分野が絶妙に融合しているのが、本展の一番の見どころだと思います。   

「POPなきのこ展」で、きのこの楽しみ方、愛し方は、実にいろいろあるのだということを知ることができます。

12月〜1月の寒い冬ですが会場内はぬくぬく。きっと温室があるからだけでなく、きのこを愛する方々の熱気がそうさせるのでしょう。今回もきっと楽しくためになる展示やイベントに出会えること間違いなしです。

ちなみにこけも……

なお、2022年1月8日(土)〜23日(日)には、「こけ展」も同時開催されるそうです。こけ好きにもアピールします。ぐいぐい来ますね。

(新型コロナの状況によって展示・イベント内容が変更される可能性があります。サイトで最新の情報をご確認ください)

https://www.sakuyakonohana.jp/

「POPなきのこ展」基本情報

POPなきのこ展
会期:2021年12月18日(土)〜2022年1月23日(日)
会場:植物園「咲くやこの花館」
住所〒538-0036 大阪市鶴見区緑地公園2-163
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜休館(休日の場合はその翌平日)及び 年末年始(12月28日から1月4日)

堀 博美

投稿者の記事一覧

神戸出身、京都在住のフリーライター。専門はきのこ。きのこライターとしての主な仕事に、書籍「きのこる キノコLOVE 111」(山と渓谷社)「ときめくきのこ図鑑」(山と渓谷社)「ベニテングタケの話」(山と渓谷社)「珍菌」(光文社)「毒きのこに生まれてきたあたしのこと。」(天夢人)などがある。WEBや雑誌、新聞などにも執筆経験あり。

一方で、長年現代アートに携わり、現在も制作活動を続けている。
きのことアートはライフワーク。その他、珍しいお菓子、京都街歩き、同人誌イベント、音楽鑑賞(米良美一さん推し)などに興味がある。

関連記事

  1. この秋、KITTE丸の内が巨大な切り絵に包まれる!柴田あゆみさん…
  2. 俵万智からマーダーミステリー。「本棚劇場」だけじゃない、角川武蔵…
  3. 期待の新鋭切り絵アーティスト柴田あゆみさんのアトリエへ遊びに行っ…
  4. 【インタビュー】金沢21世紀美術館「ダブル・サイレンス」をどう楽…
  5. アーティスト活動10周年の集大成!「切り絵 柴田あゆみの世界」 …
  6. 花と緑を楽しむ横浜散歩!フラワーアーティスト相壁琢人と巡る「ガー…
  7. オフィス街にアートが並ぶ「丸の内ストリートギャラリー」をレポート…
  8. アムステルダム国立美術館Rijks Museumはオンラインコン…

シネマ

アート

おすすめ記事

「芸術文化観光専門職大学」見学記~平田オリザ学長と校内を巡る~

先日、たまたま兵庫県豊岡市を訪れる機会がありました。豊岡というところは、駅前にシャッター街が広がり…

「色彩と線の永遠なる葛藤」!マティス芸術の「核」に迫る!

20世紀最大の巨匠として、ピカソと並び賞される画家、アンリ・マティス。鮮やかな色彩と、迷い…

横浜山手西洋館で「花と器のハーモニー2023」が開催中!日本のいけばな七流派と世界各国の食器が華麗に競演!

楽活では、2022年から継続的に「ガーデンネックレス横浜」の取材を行っているが、会期後半に注目した…

イカの町のシンボル「イカキング」と「イカの駅つくモール」が語る奥能登の魅力とは!

能登半島北部の奥能登と呼ばれるエリアには風光明媚な九十九湾や小木港があり、イカの産地として有名です…

おすすめ京都本3選!京都に住んで1年半の筆者が紹介!

京都の本屋さんには、必ずといっていいくらい「京都本のコーナー」があります。京都を特集した書…