伝統文化 初心者能土蜘蛛小鍛冶 【初心者必見】能は難しくない!好きなジャンル別でおすすめの能4選 能は、日本を代表する芸能のひとつで、2008年にユネスコの世界無形文化遺産にも登録されています。 ですが、能と聞くと「なんだか難しそう…」「ハードルが高い」と思う人も多いのではない... 2021年6月3日 川瀬ゆう
アート 尹雨生天井画水墨画 今、九州で大注目!神社の天井画を次々手掛ける中国人画家・尹雨生さんの活動内容を詳しくご紹介! みなさんは神社の天井画をじっくりと見上げたことがあるでしょうか?天井画って何だろうと思った人も多いでしょう。神社やお寺の天井に花などの絵が描かれているのが「天井画」です。 その神社... 2021年6月1日 副島 かよこ
アート ネイルサロンNico大井町ネイルアート いつでもどこでもアートと一緒!憧れの絵画を指先に描く「絵画ネイル」を体験してみた! 皆さんは「絵画ネイル」と呼ばれるネイルをご存じでしょうか?お家でも美術館に行った時のようなときめきを感じられる絵画ネイルは、コロナ渦のいま特におすすめしたいネイルです。 そこで今回... 2021年5月31日 rum
東京特集 日本橋浜町PAPIER TIGRE文房具 こだわりと遊び心いっぱいのプロダクトをパリと日本で発信!PAPIER TIGREの魅力に迫る【東京・日本橋浜町】 こんにちは。ここ最近、海外在住ライターさんの記事を拝見しているうちに、海外旅行したい欲がふつふつと湧いてきた本河(ほんかわ)です。 そんなときには、そう。文房具です。文房具を通じて... 2021年5月31日 本河美佳
アート アムステルダム国立美術館オンラインミュージアムライクス アムステルダム国立美術館Rijks Museumはオンラインコンテンツが充実!レンブラントやフェルメールの世界へ跳び込もう! こんにちはmayachi(まやち)です。今回は、アムステルダム国立美術館、Rijks(ライクス)ミュージアムをご紹介させてください。 私は、オランダ滞在中の2019年、ライクスミュ... 2021年5月25日 Mayachi(まやち)
名古屋特集 水の宇宙船名古屋観光Hisaya-odori Park久屋大通公園 久屋大通公園(Hisaya-odori Park)が水と緑の癒し空間としてリニューアル!名古屋の新ランドマークをご紹介! こんにちは。ライターのサラダです。みなさんは名古屋に来たとき、どこへ観光しにいきますか? 私は名古屋に住んでいますが、正直「ここはおすすめ!」と言える場所ってあまりないかも…と思っ... 2021年5月20日 サラダ
東京特集 サイクリングレンタサイクルNTTドコモ皇居散策 都心の一人旅にオススメなレンタサイクルBike Share Serviceでマイペース散策~東京駅から皇居半周~ 新型コロナウイルスの流行により180度変わってしまった私たちの生活。気軽な外出もはばかられ、運動もおろそかになっていませんか? そこで、今回はNTTドコモが展開するレンタサイクル「... 2021年5月19日 かわむらめぐみ
アート きのこブックアート福本浩子 本からきのこが生える唯一無二のアート!「情報」と「モノ」の意味を問う、現代アーティスト・福本浩子のブックアート世界とは!? 人々の記憶の象徴であり、人類の叡智の象徴でもある古代から存在する記録メディアである「本」は、現代アートの世界では数多くの作家が主要なテーマとして取り組んでいます。 京都で現代アーテ... 2021年5月18日 堀 博美
旅・グルメ 祖谷平家物語安徳天皇平国盛 日本三大秘境徳島・祖谷に伝わる平家落人伝説とは?観光ガイドには載らないレアスポットもご紹介!【祖谷観光レポート・後編】 前後編でお伝えしている祖谷観光レポートの前編では、祖谷(いや)の観光地をメインにした「観光編」をお届けしました。今回は平家落人伝説をメインにした場所をめぐる「平家落人伝説編」です。... 2021年5月16日 副島 かよこ
旅・グルメ 祖谷かずら橋日本三大秘境日本三奇橋 日本三大秘境徳島・祖谷にある日本三奇橋の「祖谷のかずら橋」を詳細レポート!【祖谷観光レポート・前編】 みなさんは徳島県にある日本三大秘境の祖谷(いや)をご存じでしょうか。その祖谷には日本三奇橋の一つである、植物のかずらを使った「祖谷のかずら橋」というつり橋があります。 祖谷には平家... 2021年5月16日 副島 かよこ
くらし おうち時間押し花ツツジステイホーム 初心者でも超簡単!押し花で季節の花を愛でる喜びを こんにちは、美術ブロガーの明菜です。 私の地域ではツツジの見頃が概ね終わろうとしているのですが、日陰では蕾が見られ、これから咲きそうな予感です。桜のように見頃が短い花もあれば、長く... 2021年5月12日 明菜
伝統文化 エリス森鴎外舞姫 森鴎外没後100年を機に悲恋を描いた傑作『舞姫』の世界はいかが?時は19世紀末、ベルリンでの豊太郎とエリスの物語。 明治時代の文豪・森鴎外(1862~1922年)を知らない人はいない。鴎外の小説『舞姫』は教科書で読んだ、という記憶がある方も多いことでしょう。 来年、2022年は鴎外が亡くなってか... 2021年5月8日 橋本菜摘