アート

幻の工芸品と呼ばれた「薩摩切子」とは? 霧島市の工房「美の匠ガラス工房 弟子丸」でその歴史や魅力に迫る!

江戸時代後期、第28代薩摩藩主・島津斉彬は殖産興業のために新たな特産品として薩摩切子(さつまきりこ)と呼ばれるガラス工芸を生み出します。江戸から職人を招き、研究を重ねて生み出された様々な色彩や江戸切子とは一味違う個性で高い評価を得ていました。

しかしその後島津斉彬が急逝すると、幕末の動乱期に薩摩切子は一気に衰退。わずか30年足らずで製作技術が途絶えてしまいます。そのため、残された数の少なさ、高い技術力から「幻の工芸品」と呼ばれたそう。

その後、月日が経ち…1985年に「薩摩切子を復元させたい」と島津家に集まった職人たちによって薩摩切子が再び作られるようになりました。

2022年現在、薩摩切子を手掛ける工房は県内に6軒あります。

薩摩切子の魅力とは?

薩摩切子の一番の魅力は、卓越したカット技術で生み出される“ぼかし”と呼ばれる柔らかなグラデーション。厚みのあるグラスは重厚感があり、光を当てると上品に輝くので、食卓も華やかに!

ぜひ本物の良さと技術を多くの方に知っていただきたいです。

「美の匠ガラス工房 弟子丸」について

さて、今回私が取材先としてご訪問させていただいた「美の匠ガラス工房 弟子丸(でしまる)」は、2011年12月1日に設立された薩摩切子を中心にガラス工芸を営む会社。

同社では、薩摩切子などのガラス作品の製作はもちろん、ガラスの廃材を利用してピアスやネクタイピンといったアクセサリーへと生まれ変わらせた「eco KIRI」ブランドや、薩摩切子のカット体験ができる一般向けのワークショップなど幅広い取り組みを実施中。アートや工芸の初心者にも薩摩切子を身近に感じられるような工夫を重ねています。

そこで、さっそく「eco KIRI 」の製作体験をさせていただきました。私も世界にたったひとつの薩摩切子のオリジナルアクセサリーに挑戦です!

力のかけ方が少し難しく感じましたが、職人さんに丁寧に教えていただきました。

ここまで自分で削り出しを行った後、仕上げ作業は職人さんにやっていただきます。このあとの出来上がりが楽しみです。

「美の匠ガラス工房 弟子丸」代表・弟子丸努さんにインタビューさせていただきました!

製作体験を終えた後は、実際にここ「美の匠ガラス工房 弟子丸」で長年製作に携わっている弟子丸 努さんにインタビューもさせていただきました。

ーーなぜ、薩摩切子の職人になろうと思われたのですか?

弟子丸さん:薩摩切子の持つ輝きや歴史・技法は多くの人々の心を捉えて離しません。私はその魅力に引き込まれ、表現者を志し、切子師となった者の一人なんです。

ーー江戸切子と薩摩切子の違いは?

弟子丸さん:一番の違いは、厚み、生地が違います。たとえば、このグラスを見てください!非常に薄く、繊細に作られていることがわかるかと思います。薩摩切子のグラスの厚さは、わずか1mm〜2mm程度なんです。非常に薄いのでガラスを削る作業が難しくなり、より高度な技術が必要となります。

また、「ぼかし」という技法も、江戸切子にはない特徴の一つです。薩摩切子といえば、「黒切子」が有名ですが、制作する際に透けて見えないので、他の切子より難易度は上がりますね。

ーー「ecoKIRI」について教えてください。

弟子丸さん:実は、生地は別の場所で作っているのですが、半分くらいは捨てている状態でした。それをなんとか利用出来ないかと考え、eco KIRIが実現しました。原料のコストが抑えられるため、若い方にも気軽に手に取っていただきやすい価格でご提供できるようになりました。

ーー今後の目標を教えてください。

弟子丸さん:先日、新作の「タンブラー彩雲」が発売されました。今までにない薩摩切子に挑戦できたと思っています。この作品のように、皆さんが驚き、喜んでもらえるような作品を作りたいです。また、エコキリのように、若い人にも身近に感じていただけるような、薩摩切子の廃材を利用したアクセサリー作りもしていきたいと思っています。

新発売された「タンブラー彩雲」

ーーありがとうございました。

取材を終えて

歴史や技法を大切にされながら、新しい取り組みもされている。良いものが続く理由を改めて知ることが出来ました。ぜひ、旅行などで鹿児島県へと足を運んだ際は、ご当地の特産品「薩摩切子」を目にとめてみてくださいね!

美の匠ガラス工房 弟子丸」関連情報

株式会社 美の匠ガラス工房 弟子丸
所在地:鹿児島県霧島市国分清水 1-19-27
電話:0995-73-6522
公式HP:https://deshimaru.jp/

Rika

投稿者の記事一覧

小さい頃から美術館が好きで、年間100以上の展覧会へ足を運ぶ。特に好きなジャンルは琳派。日本の伝統的なもの(芸術・文化・祭り・芸能・工芸など)が好きで、全国各地の魅力を発掘中。現在、旅サイト、美容雑誌、ファッション雑誌などの公式ブロガーとして活動中。

関連記事

  1. アムステルダム国立美術館で必見のレンブラントとフェルメール!【明…
  2. 葉っぱ切り絵アーティスト・リトによる没入型展覧会が横浜赤レンガ倉…
  3. ポーラ美術館の定番メニュー「シーフードカレー」でカレーカルボナー…
  4. 本好きもアート好きも必見!「図書館」を作る「本」のアート「THE…
  5. 彼女が画廊に居る理由ー若手作家・奥野晶が夢をかなえるフィールド・…
  6. 金沢に国立工芸館がオープン!コレクションに建築と見どころ盛りだく…
  7. ドイツ版『開運!なんでも鑑定団』にて、番組史上最高額で取引された…
  8. 今年こそ燕子花の満開の時期に楽しみたい!年に一度鑑賞できる【燕子…

シネマ

アート

おすすめ記事

「芸術文化観光専門職大学」見学記~平田オリザ学長と校内を巡る~

先日、たまたま兵庫県豊岡市を訪れる機会がありました。豊岡というところは、駅前にシャッター街が広がり…

「色彩と線の永遠なる葛藤」!マティス芸術の「核」に迫る!

20世紀最大の巨匠として、ピカソと並び賞される画家、アンリ・マティス。鮮やかな色彩と、迷い…

横浜山手西洋館で「花と器のハーモニー2023」が開催中!日本のいけばな七流派と世界各国の食器が華麗に競演!

楽活では、2022年から継続的に「ガーデンネックレス横浜」の取材を行っているが、会期後半に注目した…

イカの町のシンボル「イカキング」と「イカの駅つくモール」が語る奥能登の魅力とは!

能登半島北部の奥能登と呼ばれるエリアには風光明媚な九十九湾や小木港があり、イカの産地として有名です…

おすすめ京都本3選!京都に住んで1年半の筆者が紹介!

京都の本屋さんには、必ずといっていいくらい「京都本のコーナー」があります。京都を特集した書…