ハレの日の贈り物てまりの魅力を伝える「はれてまり工房」へ

古くから日本にある遊具・玩具の一つとして親しまれている「手毬(てまり)」。

「末長く幸せに暮らせる」「ころころと物事がうまく運ぶ」といった願いが込められ、女の子の誕生を祝う贈り物として用いられると同時に遊び道具でもありました。

神社の狛犬も、手まりを足元に置いたり、口に咥えている様子から、古くから縁起物として親しまれていることが伺えます。

しかし、最近ではそんな「手毬(てまり)」を見る機会が少なくなってしまいました。

以前、私が取材したホテル雅叙園東京の展覧会で、日本全国46地域に手毬の生産地があることを知ったことから、都内で手毬の魅力を発信している、北千住のはれてまり工房を訪れました。

手毬(てまり)の歴史

手毬(てまり)は、伝統工芸品ではなく、民芸品と言われており、もとは「民衆的工芸」の略で、日常的に使われる地域独特の手工芸品のことです。

その歴史は古く、中国から日本へと渡来したのは飛鳥・奈良朝時代といわれています。

平安朝時代以降には公家で盛んに遊ばれるようになりました。かつては主に玩具として使われていた手毬は、最も古いものは「蹴鞠」と呼ばれる足を使った遊びでしたが、やがて手を使って遊ばれるようになったそうです。

江戸時代に入り、手毬の素材が変わって弾むものになると、手毬を地面に「つく」遊びが盛んになります。特に、手毬はお正月の遊びとして羽根つきとともに、定番の遊びになっていきました。

その後、女官たちが姫君の遊び道具のために作ったり、お姫様の嫁入り道具や、お殿様への献上品として贈ったりと、手毬は徐々に「贈り物」としても使われるようになります。そのような宮殿の名残があり、地域によっては「御殿まり(ごてんまり)」とも呼ばれます。

明治時代に入るとゴムまりが輸入されるようになり、玩具として広まっていきまました。糸で使ったてまりよりも弾むことから、ゴムまりに代替されたてまりは、玩具としてではなく、観賞用として使われるようになり、今に至るそうです。

参考文献:新井智一(1990)『ふる里の手毬』源流社

ファンをつくる取り組みをしている「はれてまり工房」

今回、施設をご案内いただいたスタッフの船山さんは、就職活動中にたまたまテレビを見ていた際に、「はれてまり工房」について放送されていたそうで、その魅力の虜になり、施設について調べ、連絡したご縁で就職したそうです。

今では素敵な手毬のデザインを手がけられ、ドラマのようなストーリーに鳥肌がたちましたが、民芸品であり、伝統工芸品のように伝統的な技術や技法がないからこそ、そのことを多くの方に伝え、習得でき、ファンが増える魅力だと感じました。

ご紹介したエピソードのように「はれてまり工房」では、作品展示やワークショップ、起業とのコラボレーション、職人さんのインタビューをYouTubeで発信するなど、手毬の「使い方を広げる」を身近に伝えていき、「てまりっこ」ファンをつくる取り組みをしています。

また、手毬の模様は菊のイメージがあったのですが、絵のような模様があったり、和紙の上に刺繍されていたりなど、今まで知らない新たな世界を知ることができました。

「はれてまり工房」の楽しみ方

①季節を感じる手毬

今の季節は、ひまわり、お祭りといった、夏を感じる手毬の模様がありました。

絵のような刺繍の作品多くあり、私が思っていた印象とは違っていました。

そんな季節によって変わる手毬…四季折々の日本だから生まれた柄だと思うと一層愛しくなります。

②自分だけのお気に入りを探してみよう!

愛媛の手毬は、艶感、光沢のある糸を使用しています。

手毬には、作り手、中身、色、糸の質、産地、針の運び、重さ、感触など、一つとして同じ手毬はないので、ぜひ自分だけのお気に入りを探してみてはいかがでしょうか。

特に、地域、中身、糸の質などに注目すると面白いです。

作り手:地域によって、作る人によって、作り方が違う。

重さ:土台となるものは、発泡スチロールや糸瓜、紙など、何を入れても良いそうです。材料によって、重さが全く違います。ぜひ地域別に比べてみてください。

糸の質:色々なてまりをみていると、糸の種類の違いにも気がつきます。

③日本全国46地域の手毬

ラオスにある障害者施設で作られているてまりのイヤリングです。

世界で唯一、日本全国46地域の手毬を紹介しており、産地と作り手を知ることができます。

各国の伝統的な手毬、新しい感性で生まれた手毬や作り手さんの手毬。

店内では、色々な地域の手毬を集めて、展示、販売していました。

和テイストですがどんな洋服にも合わせやすいアイテムです。

④手毬に込められた思いに触れる

手毬は、子どもの健やかな成長や幸せな人生のシンボルであり、母から子へ「しあわせになってね」と、優しい気持ちで作られた贈り物です。

その歴史や思いを馳せて、手に取ってみてはいかがでしょうか。

⑤手毬づくりに挑戦できる

コチラでは、手毬のワークショップ(予約制)を行っており、自分だけの手毬を作ることができます。

少人数制でじっくり、自分のペースで取り組めるので、安心して参加してみてください。

体験したい方はぜひホームページにて調べてみてください。

「はれてまりカフェ」

「はれてまり工房」は、カフェを利用した方のみ、工房の見学が誰でも可能です。

こちらのカフェでは、“てまり豆” と言われる一本のコーヒーの木からわずか5%程度しか収穫できないピーベリー豆を使用しています。

コーヒーチェリーと呼ばれる赤い実の中に、通常は2つの生豆が育ちますが、稀に1つの生豆のみ育つことがあり、まあるい豆こそがてまり豆(ピーベリー豆)だそうです。

てまり豆はその特徴的な形状のため火が通りにくく、大量に一度で焙煎するのが難しいとされているため、ピッキングされて廃棄されてしまいやすい豆ですが、香りが豊かで旨味も凝縮されています。

その魅力を知ってもらうため、少量ずつ直火で自家焙煎をし、てまり豆のコーヒー豆を専門に取り扱っている貴重なカフェです。

カフェメニューは、この自家焙煎のコーヒーとてまりプリンがオススメで、私はカフェラテとてまりプリンをいただきました。

美味しいものをいただいた後に、ぜひてまりの魅力を感じてみてください。

【情報】

はれてまり工房・はれてまりカフェ

時間:11:00-18:00(L.O.17:30) 
営業日:火曜〜日曜 ※月曜定休(祝日は営業)
併設のはれてまり工房のご見学はワンオーダーで可能です。
臨時営業等の場合がございます。
はれてまりカフェのInstagramをご確認ください。
ホームページ:https://haretemari.com/

おすすめの記事