アート

京都市京セラ美術館のカフェ「ENFUSE」を堪能してきました!

先日、2020年4月4日からオープンする京都市京セラ美術館の内覧会へ行ってきました。

私は美術館へ行くと、ミュージアムカフェへ立ち寄ることが多いので、今回もカフェへ行くのを楽しみにしていました。

ステキな場所だったのでご紹介します。

カフェ「ENFUSE」入り口からの全体風景

京都市京セラ美術館にできた新しいカフェ「ENFUSE」は、地下にあるのに明るいのが特徴。

「ガラス・リボン」と呼ばれ、今回のリニューアルでシンボルとなる場所です。

外から見ても分かるように、今まで見たことがない不思議な建物。近くまで来たら思わず入りたくなってしまうカフェです。

私はミュージアムカフェに対して、美術鑑賞をする前後に行く場所というイメージを持っているのですが、「ENFUSE」は、早くも岡崎地区を代表するカフェになる予感が・・・。

その理由は6つ!

①京の素材をふんだんに使った番菜プレートがある

ボリューム満点のプレート。食材への徹底したこだわりも嬉しいです。

②地元のベーカリーで焼かれたパンで作るサンドイッチが食べられる

③岡崎公園や疎水で楽しめるピクニックセットがある

④丁寧に焙煎された豆で淹れるコーヒーが飲める
⑤つくり手の顔が見えるアルコールがある
⑥作品とコラボした和菓子が食べられる

食を通じて「京都らしさ」を感じられる場所です。

立ち寄りたいと思えるようなオシャレな空間なので、カフェに行くついでにアートを見に行ってみようかなと逆の考えにもなる、アートとの接点をくれる場所でした。

カフェの後は、お庭などの散策もおススメ。

気軽に楽しめる京都市京セラ美術館の無料エリアをご紹介!

京都市京セラ美術館は、お金を払わなくても気軽に楽しめるスポットが充実しています。そこで、ここからは京都市京セラ美術館のおススメの場所をご紹介します!

①インスタ映えする、誰でも入れる東山キューブテラス

テラスには、建物の中に入らず直接外から入ることができます。テラスから見下ろすお庭の風景も良かったです。

インスタ映えするスポットもたくさんあるので、ぜひ探してみてくださいね!

②入場無料で鑑賞できるザ・トライアングル

今回は、鬼頭健吾さん。

太陽の位置、向きによって表情が違うので、何度でも訪れたい場所。

③お気に入りの商品が見つかるミュージアムショップ

京都市京セラ美術館のミュージアムショップは、限定商品や季節をテーマに美術館がセレクトした商品を買うことができます。

あれもこれもと欲しくなってしまうものばかり。

③日本庭園の散策ができる

現在は、杉本博司さんの《硝子の茶室 聞鳥庵》を見ることができます。こちらも日によって色々な表情を見せてくれる作品。

ぜひ多くの方に見ていただきたい作品です。

カフェの後も美術鑑賞だけでなく、色々な楽しみができるのでぜひ足を運んでみてください。

【店舗情報】
場所:京都市京セラ美術館正面エントランス
営業時間:9:00‒21:00 (ラストオーダー:20:30)
座数:65席
京都市京セラ美術館公式HP:https://kyotocity-kyocera.museum/
ENFUSE公式HP:https://enfuse.jp/
ENFUSE公式Instagram:https://www.instagram.com/enfuse_kyoto/


Rika

投稿者の記事一覧

小さい頃から美術館が好きで、年間100以上の展覧会へ足を運ぶ。特に好きなジャンルは琳派。日本の伝統的なもの(芸術・文化・祭り・芸能・工芸など)が好きで、全国各地の魅力を発掘中。現在、旅サイト、美容雑誌、ファッション雑誌などの公式ブロガーとして活動中。

関連記事

  1. 天才画家カラヴァッジョ!二枚の「エマオの晩餐」に見る、光と影!
  2. 注目の国際芸術祭「ドクメンタ15」の開催見通しは?盛り上がる現地…
  3. 【展覧会レビュー】自然を捉えてきた500年の歴史を書物200点か…
  4. イカの町のシンボル「イカキング」と「イカの駅つくモール」が語る奥…
  5. 金沢といえば兼六園とレトロ建築!おすすめの観光・お散歩コースを紹…
  6. ミュージアムショップは、美術館のもう一つの楽しみ。展覧会の感動を…
  7. 地元民だけが知る、京都の穴場紅葉スポット!木々が燃えるように色づ…
  8. ギリシャ神話は西洋美術の名画で学べばもっと面白くなる!印象的なエ…

シネマ

アート

おすすめ記事

「芸術文化観光専門職大学」見学記~平田オリザ学長と校内を巡る~

先日、たまたま兵庫県豊岡市を訪れる機会がありました。豊岡というところは、駅前にシャッター街が広がり…

「色彩と線の永遠なる葛藤」!マティス芸術の「核」に迫る!

20世紀最大の巨匠として、ピカソと並び賞される画家、アンリ・マティス。鮮やかな色彩と、迷い…

横浜山手西洋館で「花と器のハーモニー2023」が開催中!日本のいけばな七流派と世界各国の食器が華麗に競演!

楽活では、2022年から継続的に「ガーデンネックレス横浜」の取材を行っているが、会期後半に注目した…

イカの町のシンボル「イカキング」と「イカの駅つくモール」が語る奥能登の魅力とは!

能登半島北部の奥能登と呼ばれるエリアには風光明媚な九十九湾や小木港があり、イカの産地として有名です…

おすすめ京都本3選!京都に住んで1年半の筆者が紹介!

京都の本屋さんには、必ずといっていいくらい「京都本のコーナー」があります。京都を特集した書…