アート

【速報】快挙!柴田あゆみさんの切り絵が『週刊文春』の巻頭カラーで掲載!

2020年春以来、楽活でずっと応援させて頂いている切り絵アーティスト・柴田あゆみさんの作品が、『週刊文春』4月22日号の巻頭カラーに見開きで紹介されました!

これは、ちょっとした快挙といっていいでしょう!

なぜなら、同誌は、現在日本の一般週刊誌の中はダントツとなる、約50万部もの発行部数を誇るからです。アートファンはもちろん、老若男女に幅広い愛読者が存在します。喫茶店や美容室、病院の待合室などで回覧されていることも多く、今回のカラー巻頭掲載で、これまでになく幅広い読者層にあゆみさんの作品が届けられたことでしょう。

早速購入して読んでみました。

「紙と光のシンフォニー THE WORLD OF PAPER CUTTING」とタイトルが付けられた特集ページには、あゆみさんの最新作を中心に、4作品が掲載されています。今回、あゆみさんに特別許可をいただけましたので、同誌掲載作品の中から、2作品を選んでご紹介します!

しげみ_かみのてのなか(2018年)

こちらは、ガラスで作られたポットの中にすっぽりと収まった、切り絵で作られた植物たち。暗闇の中、光に照らされたしげみからは、命のオーラが浮かび上がっているかのようです。

夜明け_かみのてのなか(2020年)/切り絵の森の中で光を見つめる中央の女性が、柴田あゆみさんです。

こちらは、富士川・切り絵の森美術館の展示室内に出現した、等身大以上の超巨大な切り絵の森。切り絵の中に人間が入り込むという、非日常体験ができる切り絵のインスタレーションです。彼女の切り絵作家としてのキャリア最大級の作品となりました。

掲載のきっかけは、担当者が偶然目にしたSNS投稿から!

ところで、一見アートとは縁遠いイメージもある『週間文春』で、なぜあゆみさんの作品が取り上げられることになったのでしょうか。

実は、取材が実現したのは、同誌の入社1年目の担当の方が、Instagramであゆみさんの作品を偶然見かけたことがきっかけでした。ひと目見て、「なんだこれは?」とその美しさに驚き、そこからInstagram上の他の作品やあゆみさんのホームページ、過去のインタビュー記事などを読んで、コンタクトしてくれたのだそうです。

誌面には、あゆみさんが切り絵アーティストを志す原点となったエピソードが掲載されています。

高校卒業後に始めた音楽活動をやめ、あてもなくニューヨークに留学したんです。ところが上手く英語が話せず、友達もできない辛い日々。そんな時、ふと入った協会のステンドグラスに光が入る様子を目にし、その荘厳な美しさに圧倒されたんです。帰り道に紙とカラーセロハンとカッターナイフを買い、家で再現したら夢中になりました

『週刊文春』2021年4月22日号 巻頭カラーページより引用

それが、今からもう14年も前の出来事なのですね。

ところで、ご本人は今回の快挙について、どう思っていらっしゃるのでしょうか。メッセンジャーで感想をお聞きしてみました。

柴田あゆみさん:コロナ禍が続く中、東京オリンピックもどうなるのかわからないなど、不安なニュースが多い中で、カラーで作品を大きく掲載していただき、とてもありがたいなと思っています。まず目で楽しんでいただき、私が作家になった経緯など、作品世界の入り口を知ってもらえる絶好の機会になるので、とてもうれしいです。

見えない細部にまでも魂を込め、手のひらサイズから等身大の切り絵の森まで、穏やかな光と繊細な技術で独自の境地を開拓してきた柴田あゆみさんにとって、また一つ大きな勲章が増えました。まだ、全国の書店やコンビニなどで販売されていますので、ぜひ手にとって楽しんでみてくださいね!

昨年はコロナ禍の逆風の中、銀座和光での「柴田あゆみ 切り絵展 -ひかりの集い-」(2020/8/8~19)、富士川・切り絵の森美術館「切り絵 柴田あゆみの世界 ~巡るいのちの”Roots”~」(2020/9/12~12/20)と2つの個展がともに好評だったあゆみさん。

この先も、もっともっと多くの活躍を重ねていくであろうあゆみさんを、楽活はしっかりと追いかけていく予定です!

柴田あゆみさんのプロフィール

楽活編集部が最初にあゆみさんとお会いしたのは、彼女のアトリエでした。お気に入りの作品を愛おしそうに手に取るあゆみさんの表情が印象的ですよね。

横浜出身、2007年にニューヨークに移り、国立アカデミーにて版画とマルチメディアを習得。2015年よりパリに移り、パリ市運営のアトリエ59リボリにて2年間の展示と制作活動を行う。パリ滞在中、フランス最大のペーパーアーキテクト会社より支援を受け、4メートル四方の大型作品の展示やフランス老舗ブランドrepetto本店にて特別展示や、その他多数展示を行う。2018年より横浜を拠点として活動中。同年、イタリアミラノマルペンサ空港での大型作品の展示や、ドイツ国際アートトリエンナーレにて入賞。2020年には、8月に銀座・和光での個展、9月に富士川・切り絵の森美術館で公立美術館初の個展を開催。今、一番将来を嘱望される気鋭の若手作家の一人として、2021年度もさらなる活躍が見込まれている。

公式HP:https://www.ayumishibata.com/
公式Facebook:https://www.facebook.com/ayumishibatart/
公式Instagram:https://www.instagram.com/ayumishibatart/?hl=ja

楽活で取り上げた過去記事はこちらから!

かるび

投稿者の記事一覧

メーカー、IT企業で勤務後、41歳にして1年間のサバティカル休暇へ突入。現在は、ブロガー&Webライターとしてアートや映画について主催ブログ「あいむあらいぶ」(http://blog.imalive7799.com/)にて日々見聞きした出来事を書き綴っています。

関連記事

  1. 葉っぱ切り絵アーティスト・リトによる没入型展覧会が横浜赤レンガ倉…
  2. スマホでサクッと素敵な紅葉写真が撮れる簡単な方法をプロフォトグラ…
  3. やきもの好き必見の有田陶器市!秋の有田陶磁器まつりをたくさんの写…
  4. 京都と乃木坂46、刀剣乱舞がコラボ!『KYOTO NIPPON …
  5. ディズニー映画の世界に没入できる!新しいアートを体感できるイベン…
  6. 京都国立近代美術館はショップとカフェも凄い!展覧会を満喫するグッ…
  7. 声優・伊東健人が教えてくれたフェルナンド・ボテロ作品の「意外」な…
  8. 100年目、あらたに出会ういわさきちひろ。『生誕100年 いわさ…

シネマ

アート

おすすめ記事

おすすめ京都本3選!京都に住んで1年半の筆者が紹介!

京都の本屋さんには、必ずといっていいくらい「京都本のコーナー」があります。京都を特集した書…

【顔面学講座⑯】 なぜ人間は相手を外見で判断するのか? 顔から見抜こうとする理由

「人間、顔じゃないよ。心だよ」という言葉があります。しかし、私たち人間は、自分で思っている…

独創性あふれる面白い作品揃い!初心者にこそおすすめしたい工芸展「ポケモン×工芸展」【展覧会レポート】

生活雑貨や文房具など、あらゆるジャンルで活発にコラボが続くポケモンですが、アートプロジェクトも順次…

京都・祇園のディープなカフェ「カフェみずうみ」取材レポート!

30年ちょっと前、神戸から京都に来てみると、京都にはギャラリーがたくさんありました。のちに行った東…

京都祇園に誕生した、唯一無二のアートスペース「monade contemporary | 単子現代」に行ってきた!

今回ご紹介したいのは、京都観光のメッカ・祇園に1年ほど前に出来た、カフェギャラリーといいますかアー…