京都特集

京都で桜の穴場スポット発見!『渉成園』でのんびりお花見してきた

桜の樹の下には屍体が埋まっている!

と、桜の話をするときには梶井基次郎『桜の樹の下には』を引用しなければ気が済まない、美術ブロガーの明菜です。梶井も京都の桜を見ていたのかな。

凍てつく寒さの冬が明けて暖かくなると、桜がわあっと咲きはじめ、京都の街中にも活気が満ちてきました。

京都には、桜を楽しめるスポットがいくつもあります。今回、私が訪れたのは『渉成園(しょうせいえん)』です。京都駅から徒歩約10分と好アクセス。

渉成園は、東本願寺の飛地境内地(別邸)です。約1万600坪と敷地は広く、大小2つの池を備えた庭園や、茶室などの歴史ある建築物を見て楽しむことができる国の名勝です。桜も密集して植えられており、春の始めは幸せな彩りに満たされています。

庭園維持寄付金として500円を納めて渉成園ガイドブックをいただき、庭園を散歩してきました。平日の昼間に訪れたためか特に混雑はなく、鴨も池の上で眠るほどの陽気をのんびり楽しむことができました。のどかなことこの上ない。

遠くから桜を見たり近づいたりを繰り返すうちに、おもしろいことに気がつきました。遠目から見ている間は薄いピンク色なのに、近づくと急に黒い幹が存在感を主張してきます。「花だと思った? 幹でしたー」と黒い肌とゴツゴツした節を見せつけてくるのです。

儚いものとして見ていた桜が、「実はお前より長く生きてるんだぜ」と強さを見せてきた感じがする、といいますか。あんまり要領良くないな、と思っていた友人が、回文だけ異常に得意だったのを知ったときみたいな。

何を言っているのかわからないと思いますが、私にもわかりません。

渉成園は基本的には有料ですし、お寺の庭園であり公園ではないからか、ワイワイ楽しむ大人数グループはいませんでした。

三脚を使ってカチコチの表情で自撮りをする初老の男性や、ぬいぐるみと共に桜を写真に収める壮年期の女性など、皆それぞれに桜を堪能しており最高でした。(桜を見に行ったのに人を見ている)

コロナ禍でワイワイできないというのもありますが、お花見の楽しみ方も多様化しているのだな、と感じました。

有名な桜の名所は多々ありますが、渉成園はまだあまり知られていないのでは。京都駅から近い穴場スポットでした。

【関連情報】渉成園について

所在地:〒600-8505 京都市下京区烏丸通七条上る
アクセス:JR京都駅より徒歩7分/地下鉄・五条駅より徒歩5分/市バス烏丸七条バス停より徒歩1分
開門・閉門時間:3月~10月 5:50~17:30/11月~2月 6:20~16:30
渉成園 公式ウェブサイト
https://www.higashihonganji.or.jp/about/guide/shoseien/

明菜

投稿者の記事一覧

美術ブロガー/ライター。美術ブログ「アートの定理」をはじめ、各種メディアで美術館めぐりの楽しさを発信。西洋美術、日本美術、現代アート、建築、装飾、ファッションなど、扱うジャンルは多岐にわたる。人間より猫やスズメに好かれる体質のため、可愛い動物の写真や動画もSNSで発信している。

関連記事

  1. 東京都大田区で神社巡り。都心で最も騒がしい場所にある「嶺白山神社…
  2. ローカル電車で楽しむ鉄印の旅と関東近郊の鉄印4種類を一挙紹介
  3. 松戸市の美味しすぎるパン屋「Backstube zopf」!行列…
  4. 遊び方は自由自在!BBQやキャンプが楽しめる「シーサイド太東海岸…
  5. 箱根・富士屋ホテルがリニューアル!140年の歴史が刻まれた館内は…
  6. 6月30日は「水無月」の日? 京都の謎を秘めたお菓子「水無月」に…
  7. ハレの日の贈り物てまりの魅力を伝える「はれてまり工房」へ
  8. 4月の第一土曜日は『花冠記念日』です。ご存知でしたか?~Flow…

シネマ

アート

おすすめ記事

【顔面学講座⑳】 顔創道(がんそうどう)という考え方。ルッキズムを越えた生き方の提案

8月に日本顔学会 関西支部 第4回研究会「人を見た目で判断すること:我々は 『ルッキズム』 をどの…

1000年のロングセラー『源氏物語』の魅力を探る。現代語訳に挑んだ作家たちを紹介!

来年2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」では『源氏物語』の作者・紫式部を主人公に「創造と想…

高円寺の素敵な本屋さん「蟹ブックス」扉を開けたらそこは…

高円寺には、素敵な雑貨屋さんや美味しいお店が、数えきれないほどあります。今回は、高円寺通な…

【長野県の絶景スポット4選】手軽に行ける高原の風景を見に行こう!

長野県といえば、標高の高い山々が連なり、豊かな自然が豊富で観光をはじめ、ハイキングや本格的な登…

【ドイツ・カッセル】物理の法則で動く「水の芸術」を堪能!ガイドツアーに参加してみた

楽活をご覧のみなさま、こんにちは!私は現在、日本から9,000km離れたドイツから10…