1. 新着 アート鑑賞アート芸術東京ステーションギャラリー あたたかな色彩に詩情と哲学が潜む「フォロン」展 30年ぶりに日本で開催されたフォロンの作品展。東京ステーションギャラリーの魅力とともに、アートブロガーの橋本菜摘さんが、本展の見どころをご紹介しています。... 2024年8月20日 橋本菜摘
横浜特集 アート鑑賞横浜トリエンナーレ横浜美術館BankART KAIKO 第8回横浜トリエンナーレ「こどものアートひろば『はらっぱ』は誰でもいつでもアートに出会う場所 2024年3月15日(金)からスタートした「第8回横浜トリエンナーレ 野草:いま、ここで生きてる」ですが、楽活では複数名の取材陣で力を入れて取材に取り組んでいます。その展示の見どこ... 2024年4月6日 橋本菜摘
1. 新着 アート鑑賞東京ステーションギャラリー春陽会 東京ステーションギャラリーにて開催中!『春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ』 現在、東京ステーションギャラリーにて開催中の『春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ』。 現在も活発に活動を続ける美術団体『春陽会』による歩みはもちろ... 2023年10月13日 Rika
東京特集 アート鑑賞現代アート国立新美術館印象派 聖書から現代美術まで、光をテーマに200年の美術史をたどる「テート美術館展 光」 「テート美術館展 光 - ターナー、印象派から現代へ」が国立新美術館で2023年10月2日(月)まで開かれています。その後、大阪中之島美術館に巡回して10月26日(木)~2024年... 2023年8月8日 橋本菜摘
1. 新着 アート鑑賞東京都美術館エゴン・シーレ展オーストリア ちょっとハードルが高い!?エゴン・シーレ展の私のオススメ鑑賞法 東京で30年ぶりの回顧展開催!エゴン・シーレは、わずか28年という短い人生の中で、鮮烈な表現主義的作品を残し、を刻んだ天才画家です。 シーレが憧れのクリムトに「僕には才能があります... 2023年2月15日 Rika
京都特集 京都アート鑑賞文化京都国立博物館 時代によって姿を変えたお茶文化の歴史が分かる特別展「京に生きる文化 茶の湯」 お茶といえば、私たちの暮らしに欠かせない身近なもの。お茶を飲む文化が始まったのは平安時代後期とされており、日本におけるお茶文化にはなんと約1000年の歴史があるのです。そう思うと、... 2022年10月18日 明菜
アート アート鑑賞美術展西洋美術展展覧会レポート 日本初公開の絵画も!メトロポリタン美術館のコレクションに見る500年の西洋絵画史 コロナ禍で海外旅行ができないどころか、テレビや雑誌でも、海外の特集が少なくなった気がしませんか。国内の情報が充実したのは嬉しいけれど、たまには異国の空気を感じたい……。 そんな中、... 2021年11月18日 明菜
アート アート鑑賞美術展Mozuちいさなひみつのせかい 驚異のミニチュア作品!Mozuの個展「Mozuアートワーク―ちいさなひみつのせかい―」に行ってきました! こんにちは。ライターのサラダです。 今回は、私が以前から気になっていたMozu(モズ)さんが大規模展覧会を開催するとのことで行ってきました!世界で活躍する彼の作品をこの目で見られる... 2021年10月18日 サラダ
アート アート鑑賞美術館ヤマザキマザック美術館所蔵品展 フランス美術の300年を堪能!ヤマザキマザック美術館「秋の所蔵品展」に行ってきました!【展覧会レポート】 気がつけばセミも鳴き止み、すっかり秋の気候になってきました。 「芸術の秋」と言われるように、みなさまも芸術に浸りたい時期なのではないでしょうか。 今回はそんな秋の始まりに鑑賞したい... 2021年9月10日 サラダ
オランダ・ベルギー特集 アート鑑賞東京都美術館ゴッホサイクリング 広大なデホーヘフェルウェ国立公園でサイクリング&アート鑑賞【クレラー=ミュラー美術館/ヘレーネの森巡り・前編】 オランダには素敵なサイクリングコースが大小合わせて1000以上あります。中でも世界屈指のゴッホコレクションを誇るクレラー=ミュラー美術館のあるデホーヘフェルウェ国立公園は5500万... 2021年8月31日 Chika
アート アート鑑賞名画西洋美術新約聖書 西洋絵画鑑賞に”はじめの半歩”を踏み出そう!キリスト教の基礎知識や聖書の有名エピソードを名画で解説 美術館を訪れて絵画を観た時に、「これはどんな場面の絵なのだろう」と感じたことはありませんか?絵画鑑賞の際には自分の思うままに絵を楽しむことも重要ですが、鑑賞をより充実したものにする... 2021年8月13日 タケウチ ノゾミ
アート アート鑑賞日本画日本美術インディーズ作家 ヒントは地下アイドルにあり? インディーズ画家・福井安紀の「絵で食べていく」秘訣とは!【作家インタビュー】 画家・絵師の福井 安紀(ふくいさだのり)さんは大学生の頃から一貫して、土や石を日本画の泥絵具や岩絵具の手法で自家製の絵の具にし、板に描いていく技法で絵を描き続けてきました。 実は福... 2021年8月9日 堀 博美