1. 新着

葉っぱ切り絵アーティスト・リトによる没入型展覧会が横浜赤レンガ倉庫で開催中!

横浜在住、1枚の葉っぱから切り絵を制作する“葉っぱ切り絵”アーティストのリトさん。

これまで、東急ハンズ横浜店をはじめとし、横浜そごう美術館、ガーデンネックレス横浜など、横浜に所縁あるスポットでの展示やイベントに参加してきました。

そんなリトの新たな個展が開催されるのは、なんと12月6日(火)にリニューアルオープンしたばかりの横浜赤レンガ倉庫1号館2Fスペースです。

リトさんが生み出す心温まる作品が、どのように会場展示されているのか、その様子や見どころをお届けします。

作品が織り成す優しい物語へと没入体験できる本展覧会

本展では「五感を通じて作品を体感する」をテーマにしています。

会場は全5章でまとめられており、人気作品や24点もの初公開作品の展示に加えて、インスタレーションやアニメーション映像を用いた空間演出も見どころです。

それぞれのセクションから四季が感じられるような工夫だけでなく、小道具が用いられていることにより、より一層作品が織り成す優しい物語へと没入できます。

インスタレーションやアニメーションを用いた空間演出

第3章「森のなかまたち」では、葉っぱ切り絵の作品や下書きとともに、小道具や作品から飛び出した動物たちを模したパネルをあわせて展示するインスタレーション

展示室中央にある小池を覗き込んでみると小石や水草だけでなく、そこにも葉っぱ切り絵の作品と優しく添えられる言葉が展開されています。小さな子どもだけでなく、大人も楽しめる工夫もあり、思わず夢中になることでしょう。

また、第4章「森のパーティーにご招待」では、動物たちがオーロラの夜空の下で浮かびあがり、ゆっくりと動くアニメーションがご覧になれます。

展示室中央にクリスマスツリーがあり、ツリーを囲むように木のイスがあるので、イスに座りながら展示壁を眺めていると、額やパネルでの展示では感じることができない、心温まるヒーリング体験ができることでしょう。

過去と現在のリトさんに触れられるセクションも!

第5章「葉っぱ切り絵ができるまで」では、過去と現在のリトさんに触れられます。

リトさんはADHD(注意欠陥・多動性障害)と診断されたことから、その特性である人一倍ある集中力を強みに変え、アートのジャンルで葉っぱ切り絵を生み出しました。

過去には葉っぱ切り絵に出会うまでさまざまな作品を生み出しており、ボールペンイラストからスクラッチアート、紙粘土作品などが展示されています。

また、自身のアトリエを緻密に再現した展示をはじめとし、ドライリーフの作り方を紹介するコーナー、母・ゆきえさんが葉っぱ切り絵に刺繍を施したコラボ作品、そしてリトさんのインタビュー動画がご覧になれますよ。

リトさんの優しい物語をお家でも…

リトさんによる優しい物語をつむぐ本展覧会では、最後にその作品世界を楽しめるグッズが展開されています。

ハガキ、クリアファイル、マスキングテープなどのステーショナリーグッズのほかにも、トートバックやハンカチなどのファッション小物、物語に多く登場するうさぎやかえるのぬいぐるみなど、ぜひリトさんの優しい物語をお家でも持ち帰ってみてはいかがでしょうか。

また、ミュージアムショップでは感想ノートもあるので、ぜひ展覧会を鑑賞した感想や本人へのメッセージも書くことができますよ。

本展覧会は、横浜赤レンガ倉庫1号館2Fスペースにて2023年1月15日(日)まで開催中ですので、夜景やクリスマスイルミネーションとともに、心温まる作品世界を楽しみに足を運んでみてください。

【情報】

リト@葉っぱ切り絵 優しい森の仲間たち展 in YOKOHAMA
会期:2022年12月17日(土)~2023年1月15日(日)
会場:横浜赤レンガ倉庫1号館 2Fスペース
時間:2022年12月17日(土)~12月25日(日)10:30~20:00(最終入場19:30)
   2022年12月26日(月)~2023年1月15日(日)10:30~18:00(最終入場17:30)
ホームページ:https://akarenga.yafjp.org/

新 麻記子

投稿者の記事一覧

アート・カルチャーの架け橋になりたい。やれることならなんでもやるフリーランス。

日々の暮らしを豊かにしてくれるアート・カルチャー系記事の執筆業以外に…#日本酒がある暮らしをコンセプトにしたメディア&コミュニティ『酒小町』の編集長をつとめるほか、作詞家、仲介・紹介業、対話型鑑賞会のナビゲーター、アート・映像ディレクターとして活動中。

Instagram:@shin_makiko

関連記事

  1. 69歳のデジタルアーティストCase-K Moonshineの個…
  2. 京都市京セラ美術館のカフェ「ENFUSE」を堪能してきました!
  3. 「生誕140年記念 背く画家 津田青楓とあゆむ明治・大正・昭和展…
  4. オフィス街にアートが並ぶ「丸の内ストリートギャラリー」をレポート…
  5. 【Webで旅気分】百塔の街・プラハで「王の道」を行く-戴冠パレー…
  6. 「塩のアーティスト」山本基へのロングインタビュー! 現代美術作家…
  7. 独創性あふれる面白い作品揃い!初心者にこそおすすめしたい工芸展「…
  8. 【顔面学講座⑨】日本における化粧の歴史~昭和・平成・そして令和~…

シネマ

アート

おすすめ記事

「芸術文化観光専門職大学」見学記~平田オリザ学長と校内を巡る~

先日、たまたま兵庫県豊岡市を訪れる機会がありました。豊岡というところは、駅前にシャッター街が広がり…

「色彩と線の永遠なる葛藤」!マティス芸術の「核」に迫る!

20世紀最大の巨匠として、ピカソと並び賞される画家、アンリ・マティス。鮮やかな色彩と、迷い…

横浜山手西洋館で「花と器のハーモニー2023」が開催中!日本のいけばな七流派と世界各国の食器が華麗に競演!

楽活では、2022年から継続的に「ガーデンネックレス横浜」の取材を行っているが、会期後半に注目した…

イカの町のシンボル「イカキング」と「イカの駅つくモール」が語る奥能登の魅力とは!

能登半島北部の奥能登と呼ばれるエリアには風光明媚な九十九湾や小木港があり、イカの産地として有名です…

おすすめ京都本3選!京都に住んで1年半の筆者が紹介!

京都の本屋さんには、必ずといっていいくらい「京都本のコーナー」があります。京都を特集した書…