オランダ・ベルギー特集 オランダチューリップバブルヒヤシンススイセン 絶景の花畑!花の国オランダから、チューリップの歴史とオランダの花にまつわるあれこれをご紹介! あたたかな陽気の日が続くようになりました。色とりどりの春の花々を目にすると気持ちもウキウキしてきます。春の花といえばチューリップ、チューリップと言えばオランダをイメージする方も多い... 2022年3月23日 Chika
くらし bloomeeサブスクお花のサブスクお花の定期便 “週替わりで季節の花が届く” お花のサブスク「bloomee(ブルーミー)」の正直レビュー! ここ何年かで “サブスク” の需要の増加と共に、あらゆるジャンルのサブスクサービスが増えてきました。そもそもサブスクとは、定額料金を払って一定期間、商品やサービスを利用すること。 ... 2022年2月27日 サラダ
くらし 高原英理日々のきのこきのこ小説 「きのこ心が湧くね」作家・高原英理による、奇想のきのこ文学『日々のきのこ』40年の時間を経て生える! 普段はあまり意識しないことかもしれませんが、文学はことばのアートです。私は、昨年末、まさしくアートだと言えるような、不思議で興味深く独創的な小説に出会いました。 今回は、昨年末、い... 2022年2月26日 堀 博美
オランダ・ベルギー特集 おうち時間ニットセラピー卓上織り機ミニ織り機 自宅でもできる!小さな卓上織り機で楽しむ手織りの世界! 「手織り」というと、むかし話の「つるの恩返し」に出てくるような大きな織り機を想像される方も多いかもしれません。ですが、自宅で簡単にはた織りが楽しめるのをご存じですか? ヨーロッパで... 2022年2月23日 Chika
くらし 顔面学講座池袋 絵意知ダ・ヴィンチ観相学 【顔面学講座③】ライオンの顔、シマウマの顔、サルの顔~なぜ動物で顔が違うのか~ ダ・ヴィンチも観相学を研究していた レオナルド・ダ・ヴィンチが、顔と性格を関連づける「観相学」を研究していたことは有名です。ルネサンス時代には「観相学」が流行しました。16世紀にイ... 2022年2月20日 池袋 絵意知
くらし AI心理学ディープラーニングシンギュラリティ 【AIと心理学】AIが「心」を獲得したとき、何が起こるのか? 最近、AIという言葉がよく見られるようになりました。 エアコンもAI、お掃除ロボットもAI、AIの自動運転車ももうすぐ登場することは間違いないでしょう。AIは「アーティフィシャル・... 2022年2月15日 Mayumi MIO
くらし SDGsユニバーサルデザイン多様性バリアフリー 多様性を尊重し、生活ストレスを軽減する!ユニバーサルデザインのススメ 「あの人、ちょっと変わってるよね?」 よく聞く言葉です。多様性が求められる今、逆にちょっと危険な言葉かもしれませんが、身の回りでよく耳にしませんか? ほかの人とちょっと行動や考え方... 2022年2月5日 Mayumi MIO
くらし ワークショップビューグルビーズフェリシモSeeMONO 一人で楽しむおうち時間。SeeMONOでハンドメイド体験キットを注文してみました!【おうちワークショップ/フェリシモ】 コロナ禍になってから2年が経ちましたが、まだまだ“おうち時間”を過ごす方は多いと思います。 私もこれまで本を読んだり映画を観たり料理したり…いろいろなことでおうち時間を充実させてき... 2022年1月31日 サラダ
群馬特集 群馬県御書印御書印プロジェクト小学館 本屋めぐりの新たな楽しみ「御書印」を集めてみた!本好きの間でジワリ人気上昇中【群馬県】 御朱印ならぬ御書印をご存知でしょうか?本屋さんを巡ると、書店毎にオリジナリティー溢れる御書印がもらえるんです。誕生してから約2年経過した今、本好きの間でじわりと広がりつつあります。... 2022年1月29日 CHIRI
くらし メンティーメンターカウンセリング 人生の伴走者「メンター」のススメ。カウンセラーとはどう違うのか、実体験から解説! あるダンサーの方から「メンターになってください」と頼まれました。 メンターという言葉、ご存知でしたか。 私は、企業カウンセラーもしており、そういうところでは、孤独になりがちなトップ... 2022年1月25日 Mayumi MIO
オランダ・ベルギー特集 リサイクルサーキュラー・エコノミー簡易包装脱プラスチック 環境先進国オランダで進む脱プラスチック!スーパーマーケットで見る、オランダ人の環境への取り組みとは?! オランダは国土の約25%が海抜以下、地球温暖化や環境問題に敏感な国です。 無料レジ袋は数年前からすでに廃止され、昨年からは飲食店でのプラスチックストローやスプーンも禁止になりました... 2022年1月21日 Chika
くらし ホメオスタシスSAMTRFバブリー飯田 ジェロントロジーの本『なぜ愉快?』を読んでみました♬ 昨年、話題のソーシャルメディアClubhouseで知った『ジェロントロジー』について書いてある本を読んで、すごく良かったのでご紹介しますね。 え、10代から老化するんだっけ... 2022年1月13日 楽活編集部