アート 淀川テクニック柴田英昭瀬戸内ゴミンナーレ ゴミでアートをつくる面白さに取り憑かれたアーティスト・淀川テクニック(柴田英昭)さんへのロングインタビュー! 最近、アートの世界にもSDGsが浸透しつつあります…もとよりアートは社会課題と向き合っていますが、アートでSDGsの要素を用いた作品は、私たち鑑賞者を楽しませると同時に、人間による... 2022年2月26日 楽活編集部
オランダ・ベルギー特集 おうち時間ニットセラピー手芸卓上織り機 自宅でもできる!小さな卓上織り機で楽しむ手織りの世界! 「手織り」というと、むかし話の「つるの恩返し」に出てくるような大きな織り機を想像される方も多いかもしれません。ですが、自宅で簡単にはた織りが楽しめるのをご存じですか? ヨーロッパで... 2022年2月23日 Chika
アート ミネラルショーラピスラズリ水晶ペンタゴナイト 手頃な予算で楽しめる!石の祭典 ミネラルショーに行ってみた! 突然ですが、皆さんはミネラルショーをご存知でしょうか?響きだけだと「なんだかアヤシイ……」と思う方もいらっしゃるかもしれません。今回は、以前からミネラルショーに興味があった私の【ミ... 2022年2月22日 rum
くらし 顔面学講座池袋 絵意知ダ・ヴィンチ観相学 【顔面学講座③】ライオンの顔、シマウマの顔、サルの顔~なぜ動物で顔が違うのか~ ダ・ヴィンチも観相学を研究していた レオナルド・ダ・ヴィンチが、顔と性格を関連づける「観相学」を研究していたことは有名です。ルネサンス時代には「観相学」が流行しました。16世紀にイ... 2022年2月20日 池袋 絵意知
くらし AI心理学ディープラーニングシンギュラリティ 【AIと心理学】AIが「心」を獲得したとき、何が起こるのか? 最近、AIという言葉がよく見られるようになりました。 エアコンもAI、お掃除ロボットもAI、AIの自動運転車ももうすぐ登場することは間違いないでしょう。AIは「アーティフィシャル・... 2022年2月15日 Mayumi MIO
地域・ローカル特集 氷柱秩父尾ノ内百景氷柱秩父三大氷柱 秩父の冬の風物詩「氷柱」は今が見頃!三大氷柱にイチオシご当地グルメもご紹介!【埼玉県秩父エリア】 寒い冬ならではの絶景の一つに氷柱があります。関東近郊では特に秩父三大氷柱が有名で例年多くの見物客などで賑わう冬の風物詩。ここでは秩父の氷柱と一緒に味わってほしいイチオシご当地グルメ... 2022年2月13日 CHIRI
アート 美術館に行ってみない?『大人が観たい美術展2022』で自分の"好き"を見つけよう 「今年は新しい趣味を見つけたいな~」と思いながら1ヶ月が過ぎてしまった皆さん、こんにちは。美術ブロガーの明菜です。それなら、2022年は美術館に行ってみませんか? 心にしみ入る風景... 2022年2月7日 明菜
くらし SDGsユニバーサルデザイン多様性バリアフリー 多様性を尊重し、生活ストレスを軽減する!ユニバーサルデザインのススメ 「あの人、ちょっと変わってるよね?」 よく聞く言葉です。多様性が求められる今、逆にちょっと危険な言葉かもしれませんが、身の回りでよく耳にしませんか? ほかの人とちょっと行動や考え方... 2022年2月5日 Mayumi MIO
京都特集 タケノコ筍京の香喜久春 タケノコの名産地・京都長岡京市は「たけのこスイーツ」もハイレベル!驚きの味覚を楽しんできました! お菓子の素材は今やさまざまですが、京都には「たけのこ」が入ったお菓子があります。 京都の乙訓地区(向日市・長岡京市) は、たけのこの産地として知られます。そのたけのこは出汁で煮たり... 2022年2月4日 堀 博美
くらし ワークショップSeeMONOビューグルビーズフェリシモ 一人で楽しむおうち時間。SeeMONOでハンドメイド体験キットを注文してみました!【おうちワークショップ/フェリシモ】 コロナ禍になってから2年が経ちましたが、まだまだ“おうち時間”を過ごす方は多いと思います。 私もこれまで本を読んだり映画を観たり料理したり…いろいろなことでおうち時間を充実させてき... 2022年1月31日 サラダ
旅・グルメ オンラインツアーレオナルド・ダ・ヴィンチミケランジェロイタリア旅行 【Webで旅気分】ファッションとデザインの街ミラノでルネサンスの巨匠に出逢うーレオナルド・ダ・ヴィンチが20年暮らした街ミラノ 長引くコロナ禍の中、自由に海外へと旅行へ出かけることができなくなって早くも約2年が経過しました。 そこで、少しでも旅行気分を読者の方に味わっていただきたい……と思い、楽活では橋本菜... 2022年1月29日 橋本菜摘
群馬特集 群馬県御書印御書印プロジェクト小学館 本屋めぐりの新たな楽しみ「御書印」を集めてみた!本好きの間でジワリ人気上昇中【群馬県】 御朱印ならぬ御書印をご存知でしょうか?本屋さんを巡ると、書店毎にオリジナリティー溢れる御書印がもらえるんです。誕生してから約2年経過した今、本好きの間でじわりと広がりつつあります。... 2022年1月29日 CHIRI