くらし SDGsユニバーサルデザイン多様性バリアフリー 多様性を尊重し、生活ストレスを軽減する!ユニバーサルデザインのススメ 「あの人、ちょっと変わってるよね?」 よく聞く言葉です。多様性が求められる今、逆にちょっと危険な言葉かもしれませんが、身の回りでよく耳にしませんか? ほかの人とちょっと行動や考え方... 2022年2月5日 Mayumi MIO
京都特集 長岡京たけのこ菓子タケノコ筍 タケノコの名産地・京都長岡京市は「たけのこスイーツ」もハイレベル!驚きの味覚を楽しんできました! お菓子の素材は今やさまざまですが、京都には「たけのこ」が入ったお菓子があります。 京都の乙訓地区(向日市・長岡京市) は、たけのこの産地として知られます。そのたけのこは出汁で煮たり... 2022年2月4日 堀 博美
くらし ワークショップビューグルビーズフェリシモSeeMONO 一人で楽しむおうち時間。SeeMONOでハンドメイド体験キットを注文してみました!【おうちワークショップ/フェリシモ】 コロナ禍になってから2年が経ちましたが、まだまだ“おうち時間”を過ごす方は多いと思います。 私もこれまで本を読んだり映画を観たり料理したり…いろいろなことでおうち時間を充実させてき... 2022年1月31日 サラダ
旅・グルメ オンラインツアーイタリア旅行レオナルド・ダ・ヴィンチミケランジェロ 【Webで旅気分】ファッションとデザインの街ミラノでルネサンスの巨匠に出逢うーレオナルド・ダ・ヴィンチが20年暮らした街ミラノ 長引くコロナ禍の中、自由に海外へと旅行へ出かけることができなくなって早くも約2年が経過しました。 そこで、少しでも旅行気分を読者の方に味わっていただきたい……と思い、楽活では橋本菜... 2022年1月29日 橋本菜摘
群馬特集 群馬県御書印プロジェクト小学館御書印 本屋めぐりの新たな楽しみ「御書印」を集めてみた!本好きの間でジワリ人気上昇中【群馬県】 御朱印ならぬ御書印をご存知でしょうか?本屋さんを巡ると、書店毎にオリジナリティー溢れる御書印がもらえるんです。誕生してから約2年経過した今、本好きの間でじわりと広がりつつあります。... 2022年1月29日 CHIRI
くらし メンターカウンセリングメンティー 人生の伴走者「メンター」のススメ。カウンセラーとはどう違うのか、実体験から解説! あるダンサーの方から「メンターになってください」と頼まれました。 メンターという言葉、ご存知でしたか。 私は、企業カウンセラーもしており、そういうところでは、孤独になりがちなトップ... 2022年1月25日 Mayumi MIO
オランダ・ベルギー特集 リサイクルサーキュラー・エコノミー簡易包装脱プラスチック 環境先進国オランダで進む脱プラスチック!スーパーマーケットで見る、オランダ人の環境への取り組みとは?! オランダは国土の約25%が海抜以下、地球温暖化や環境問題に敏感な国です。 無料レジ袋は数年前からすでに廃止され、昨年からは飲食店でのプラスチックストローやスプーンも禁止になりました... 2022年1月21日 Chika
くらし 南カリフォルニア大学なぜ愉快ホメオスタシスSAM ジェロントロジーの本『なぜ愉快?』を読んでみました♬ 昨年、話題のソーシャルメディアClubhouseで知った『ジェロントロジー』について書いてある本を読んで、すごく良かったのでご紹介しますね。 え、10代から老化するんだっけ... 2022年1月13日 楽活編集部
くらし 顔面学講座池袋 絵意知東大寺東大寺大仏殿 【顔面学講座②】「東大寺の大仏殿の観相窓」~仏像の顔を見比べる楽しみ~ あけましておめでとうございます。 新年ということで、今回は縁起のいい「仏像の顔」をテーマにお話します。初詣で神社や仏閣に行かれた方も多いと思いますが、お寺に行かれた方は仏像をご覧に... 2022年1月7日 池袋 絵意知
京都特集 京都京都観光貴船神社大原 冬こそ行くべし!雪の貴船神社は京都が誇る絶景の名所! 冬景色といえば津軽海峡ですが、京都も負けてはおりません。雪の貴船神社(きふねじんじゃ)に行ってきた、美術ブロガーの明菜です。 神社が一番美しいのは、雪の季節だと思います。春夏秋は堂... 2022年1月5日 明菜
アート DT田村大ILLUSTARTイラストアーティスト 驚異のイラストアーティスト田村大、初個展&初画集で飛躍の年となった2021年を振り返る 若手アーティストにとって、「初個展の開催」「ファースト作品集の発表」は、その後キャリアを伸ばしていくために大きなステップとなる目標です。そんな節目となるイベントを、2021年11月... 2022年1月5日 かるび
くらし 彩鳳ミツワ硝子工芸細小路圭石塚春樹 「ミツワ硝子工芸」工房見学レポート!江戸切子を現代に継承する若き伝統工芸士の奮闘を追う 江戸時代から伝わる日本を代表する伝統工芸の一つが、「江戸切子」です。その最大の特徴は、ガラスの表面に切り込みを入れて表す幾何学的な文様です。 今回あるご縁から、埼玉県草加市で江戸切... 2022年1月2日 Rika