1. 新着 顔面学講座池袋 絵意知 【顔面学講座⑨】日本における化粧の歴史~昭和・平成・そして令和~ 「楽活」をご覧の読者のなかで、毎日化粧をしている方は、どれくらいいますでしょうか。 会社勤めや接客業の女性は、仕事のある日は毎日、「お肌を休めるために週に1度はノーメイクデーを」 ... 2022年10月27日 池袋 絵意知
群馬特集 群馬音楽群馬観光高崎 高崎マーチングフェスティバル開催!高崎の街が音楽と笑顔に包まれる2日間 群馬県高崎市では例年秋に音楽の祭典「高崎マーチングフェスティバル」が2日間にわたり開催されます。高崎市内のスクールバンドやゲスト楽団、そして見ている人も一体となって楽しめるマーチン... 2022年10月25日 CHIRI
神奈川特集 イギリス鎌倉アンティーク英国アンティーク博物館BAM鎌倉 古都・鎌倉に「英国アンティーク博物館BAM鎌倉」がオープン~本物のアンティークでイギリスを愉しむ~ 2022年9月23日秋分の日、神奈川県鎌倉市に英国アンティーク博物館BAM鎌倉がオープンしました。 場所は、JR鎌倉駅から鶴岡八幡宮に向う若宮大路沿い、三の鳥居の近くです。9月17... 2022年10月22日 橋本菜摘
1. 新着 宮崎ナガノヤ逆ギレ弁当地方 逆ギレ?? 爆音!? マジ卍!! 宮崎のスーパー「ナガノヤ」の面白ネーミング弁当で宮崎ならではのグルメを満喫! 旅先でスーパーマーケットや商店街に立ち寄るのが好きです。 単に値段が安いだけでなく、地元の方が常日頃どんなものを召し上がっているかが、垣間見えて良いのです。惣菜でご当地の名物が食べ... 2022年10月20日 堀 博美
京都特集 京都アート鑑賞文化京都国立博物館 時代によって姿を変えたお茶文化の歴史が分かる特別展「京に生きる文化 茶の湯」 お茶といえば、私たちの暮らしに欠かせない身近なもの。お茶を飲む文化が始まったのは平安時代後期とされており、日本におけるお茶文化にはなんと約1000年の歴史があるのです。そう思うと、... 2022年10月18日 明菜
神奈川特集 ニュースフラッシュ月光恵亮NFTミナトノアート 伝説の音楽プロデューサー月光恵亮氏がNFTとリアルの両方を一つにして販売! 氷室京介の名付け親で、BOOWY、リンドバーグ、ZIGGY等を売り出した伝説の音楽プロデューサー、月光恵亮氏がデジタルアーティスト“Case-K Moonshine”名義で10月1... 2022年10月15日 野島シゲアキ
1. 新着 軽井沢軽井沢安東美術館藤田嗣治 藤田嗣治の魅力を再確認できる、日本初の個人美術館 軽井沢安東美術館 2022年10月8日、軽井沢に藤田嗣治の作品だけを展示する、“日本初”の個人美術館「軽井沢安東美術館」がオープンしました。 数奇な運命に翻弄されながらも一人の芸術家として時代を駆け... 2022年10月14日 Rika
1. 新着 美術館現代アート長坂真護ガーナ 「長坂真護展 Still A “BLACK” STAR Supported by なんぼや」異色のアクティビストが美術館で堂々の初個展! アフリカ・ガーナの環境汚染と貧困にまみれたスラム街を拠点に、そこに集められた電子廃棄物で作品を発表しつづける、異色のアーティスト・長坂真護(ながさかまご)さん。その型破りな取り組み... 2022年10月12日 かるび
1. 新着 ドイツドイツ観光芸術祭ドキュメンタ スキャンダル作品で揺れた「ドクメンタ15 」 現地在住者が経緯を追ってみた! 楽活をご覧のみなさま、こんにちは! 新型コロナウルス感染症の感染・拡大による影響から、開催そのものが危ぶまれていた「ドクメンタ15」。 無事、9月25日に会期を終え、メイン会場とな... 2022年10月11日 あさひな ペコ
1. 新着 自己啓発ボイジャータロットスピリチュアル ボイジャータロット国際認定ティーチャーが伝えるボイジャータロットの特徴と楽しみ方 「タロットカードをしてみたいけれど、どのカードを選べばいい?」 「タロットカードって面白そうだけど、なんとなく怖い」 「タロットカードに興味はあるけど、カードの意味を覚えるのができ... 2022年10月4日 副島 かよこ
1. 新着 顔面学講座池袋 絵意知 【顔面学講座⑧】男顔・女顔 近ごろ「女顔」のほうが人気なのはなぜ? ジェンダーフリーやジェンダーレスが叫ばれる昨今、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル・トランスジェンダー)、さらにQのクィアまたはクエスチョニングも加わって「LGBTQ」と... 2022年9月28日 池袋 絵意知
1. 新着 国宝日本美術福岡鳥獣戯画 かわいい日本美術が集結!『国宝 鳥獣戯画と愛らしき日本の美術』が福岡市美術館で開催 京都・栂尾(とがのお)に位置する高山寺所蔵の国宝『鳥獣戯画』。ウサギやカエルなどの動物たちが擬人化され、ワイワイと騒いでいる愛らしさから、好きな日本美術のひとつに挙げる方も多いので... 2022年9月27日 タケウチ ノゾミ